受託開発と自社サービス開発
業務と考え方の違い
ブライシス株式会社・華房誠
2023 年 10 月 27 日
自己紹介
前職
現職
今日お話すること
あくまで自分の
経験での話です
①エンジニアリング
①エンジニアリング
課題観点の違い
①エンジニアリング
課題観点の違い
【受託】の業務上の困難な要件とは
①エンジニアリング
課題観点の違い
つまり【受託】では業務自体が複雑なため
⇒ 受託は業務の複雑性を起因とした開発の難しさが課題
①エンジニアリング
課題観点の違い
一方【自社】の場合
①エンジニアリング
課題観点の違い
では【自社】の困難な要件とは
⇒ 自社はシステムの継続性を起因とした難しさが課題(後述)
①エンジニアリング
課題観点の違い
まとめ
⇒ キャリアパスは困難な要件をエレガントに解決するドメインプログラマ!
①エンジニアリング
①エンジニアリング
技術基盤の違い
①エンジニアリング
技術基盤の違い
【受託】ではリリースは一度きり
⇒ 良いとか悪いという話ではなく必要性がない
①エンジニアリング
技術基盤の違い
一方【自社】ではリリースを何度も行う
①エンジニアリング
技術基盤の違い
【自社】はリリースを何度も行うために
⇒ アプリケーションを支える周りのシステムが必要になってくる
①エンジニアリング
技術基盤の違い
まとめ
⇒ キャリアパスは基盤全体を知悉するフルスタックエンジニア!
②プロジェクト
②プロジェクト
プロジェクト永続性の違い
②プロジェクト
プロジェクト永続性の違い
【受託】では案件毎にシステムやドメインが変わる
⇒ 失敗の反省を次のプロジェクトに活かすことができる
②プロジェクト
プロジェクト永続性の違い
一方【自社】では1つのシステムやドメインに取り組み続ける
⇒ 設計に失敗しても次はなく自分の足元を改善し続ける必要がある
②プロジェクト
プロジェクト永続性の違い
まとめ
⇒ 自社の開発活動は地味、受託の方が技術的・設計的にはモダン?
③メンタルモデル
③メンタルモデル
課題への取り組み方の違い
③メンタルモデル
課題への取り組み方の違い
【受託】ではお客様の課題を把握することに注力する
⇒ 一番怖いのは実際提供したら認識が合っていなかったというケース
③メンタルモデル
課題への取り組み方の違い
一方【自社】ではお客様の課題を想像することに注力する
⇒ 一番怖いのはその機能を誰も求めていなかったというケース
③メンタルモデル
課題への取り組み方の違い
まとめ
⇒ 自社は開発者であってもお客様の業務像や世の中の動向を意識し、 顧客満足度を向上させるPdM的な機能提供目線が求められる
③メンタルモデル
③メンタルモデル
優先される開発観点の違い
③メンタルモデル
優先される開発観点の違い
【受託】では予算重視とならざるを得ない
⇒ 予算重視のため、開発観点が納期優先となりやすい
③メンタルモデル
優先される開発観点の違い
一方【自社】ではサービス継続性が重要
⇒ サービス継続性重視のため、開発観点が品質優先となりやすい
③メンタルモデル
優先される開発観点の違い
まとめ
⇒ 品質重視するための意識付けや改善活動を日々の業務として行う
今日お話すること
違いがなかったもの
違いがなかったもの
経験が活かせたものこと
⇒ 言語や環境に依存しない普遍的な技術やその技術への理解度
違いがなかったもの
経験が活かせたものこと
違いがなかったもの
経験が活かせたものこと
⇒ モダンな技術の背景を自分の得意な言語の深掘りで理解する
違いがなかったもの
違いがなかったもの
思い返してみてやっていてよかったこと
違いがなかったもの
思い返してみてやっていてよかったこと
違いがなかったもの
まとめ
⇒ 学ぶことは無限だが1日1ミリでも技術の幅と深さを広げていく
本日のまとめ