1 of 1

【取組内容①】 「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な充実」

春日井市立中央台小学校(愛知県)【指定校】

リーディングDXスクール事業 【実践事例】

様式B-

2年算数科「スケジュール学習」

 <やることと順番> 児童に提示 → 時間内で進める → 続きは次回へ

1,図形描写  2, ミニナンプレ  3, 九九の歌  4, 「e-board」で「かけ算の九九」  5, 九九プリント

6, 教科書  7,たし算・ひき算①  8, たし算・ひき算②  9, 1年生の復習

課題1「教科書で新しいことを体験しよう。」 15分          

【課題の設定】自分の力で、教科書の内容を読み進める。

【情報の収集】困ったときは意思表示する。

【整理分析】、教師のヒントで学びを進める。

【まとめ・表現】困ったときは意思表示する。

S・・・自分からどんどん教科書読むことができた。

A・・・教師のヒントで新しい学びを体験できた。

B・・・教師の支援で気づくことができた。

(教:タイミングのよい介入ができた。)

課題2「e-board」でかけ算の九九の学習をしよう。」 15分

使用アプリ:e-board  You Tube

【実践内容】

【実践の振り返り ICTが有効であった点】

・将来の自律に繋がる

・「動画をどのように視聴するか?」が今後の工夫ポイント

課題3「教科書で学んだことを自分の力で定着させよう。」 10分

【課題の設定】自分の力で、各種プリントを完成させる。

(教:邪魔をしない。間違い直しはさりげなく)

【情報の収集】困ったときは意思表示する。

【整理分析】、間違いに気づき自分で直す。

【まとめ・表現】困ったときは意思表示する。

S・・・自分で間違いに気づいて直すことができた。

A・・・教師のヒントで自分で間違いに気づいて直すことができた。

B・・・教師の支援で気づくことができた。

 (教:本人が気づくまで我慢できた。)