Marshaと申します。
都内のITベンチャーでテックリードとして働いています。
自分のエンジニアとしての技術力が少しでもコミュニティやカルダノの分散化への助力になればという想いから、SPOにチャレンジすることにしました。
[プール名]: Low-cost, Steady and Lucrative Stake Pool
[ティッカー]: LSL
[Margin]: 0.00%
[Fixed Cost]: 340₳
[Website]: https://lsl-stake-pool.blogspot.com
[Twitter]: https://twitter.com/marsha_lsl_spo
自己紹介・プール紹介
ご相談内容の結論
前提
ご相談の背景
自分でカルダノプール構築をしたり、Discord上でSPOの方々が日々プールを運用されているのを拝見している際、正直ベースに言うと、本職でエンジニアをしている私から見ると効率の悪い部分が多いなと感じました。
一方で、それらの効率の悪さは技術的に解決できるとも思いました。
そこで、(言い方は悪いですが)私のような素人が下手なマーケティングに時間と労力を割くよりも、自分の得意分野でカルダノコミュニティを更に前進させるために時間と労力を投下した方がいいのではないか?と考えるようになりました。
ただ、そうは言ってもサーバー代などの運用コストもあるため、委任者を募ることを放棄して技術的な作業に没頭する訳にもいきません。
その時に閃いたのがクラウドファンディング的な発想で興味がある人・応援してくれる人を募ろう!というものでした。
私の時間と労力を、可能な限りサーバー構築・運用の自動化・効率化に集中投下できるようなサポートをいただければ、私自身もコミュニティの皆様もお互い幸せになれるのではないかと考え、本資料でのご相談に至りました。
何を解決したいのか?
どうやって解決するのか?
皆様にとってのメリット
■ プールサーバーの構築時のメリット
■ プールサーバーの運用時のメリット
■ その他のメリット
皆様にとってのデメリット
STEP1: コンテナ化
STEP3: 継続的インテグレーション (CI) によるデプロイの自動化
STEP2: Amazon ECSを用いたインフラ構築(お試し版)
STEP4: インフラのコード化(STEP2の本格版の作成)
STEP5: 実運用
STEP6: マニュアルの用意
STEP7: 更なるシステム開発に続く (SaaS開発、k8sへの移行)
カルダノプールサーバーのコンテナ化のロードマップ
まとめ
以下、補足資料
なぜ最初はAmazon ECSから始めるのか?