やさしくわかる降雨のメカニズム
雨はどのような仕組みで降るのだろうか?
雨が多い地域と少ない地域で、人々の生活はどうちがうのだろうか?
・太平洋側と日本海側の月別降水量の違いは、中国・四国地方と東北地方で異なるのだろうか?
・Google Earthでオアフ島の真珠湾の場所を探し、どうしてそこが軍港となったのかその理由を推察しよう。
グループワークのお題
中学校理科の復習 飽和水蒸気量
飽和水蒸気量のデータは、https://web.archive.org/web/20060901205149/http://cd.tokimec.co.kr/Pdf/hoki/gx04.pdf 写真はPixabayの無料・帰属表示不要のものより
どうして冷たい飲み物の瓶に水滴がつくのだろう ?
g/m3
℃
気温逓減率と飽和水蒸気量
イラスト屋より
飽和水蒸気量
8000m | -10℃ |
4000m | 10℃ |
3000m | 15℃ |
1500m | 22.5℃ |
1000m | 25℃ |
700m | 26.5℃ |
0m | 30℃ |
気温逓減率
100mで約0.5℃
飽和水蒸気量のデータは、https://web.archive.org/web/20060901205149/http://cd.tokimec.co.kr/Pdf/hoki/gx04.pdf
雨のもとである雲の発生には、空気中の水蒸気の量�が関係している。
瀬戸内地方はなぜ乾燥しているのか?
雨温図は埼玉大・谷先生のサイト
https://ktgis.net/service/uonzu/index.html
この根本を理解せずに、「瀬戸内は乾燥」と暗記で乗り切ってくる生徒が案外多いと感じています。
このパターンを違う地域に当てはめれば良い
Q. 上の中国・四国地方の気候の違いは、東北地方
の場合にも同じように当てはまるのか?
→ 自分で考察した予想と、あなたがそのように
考えた根拠をグループで共有しましょう。
→ https://ktgis.net/service/uonzu/index.html
こちらのサイトで自分の予想があってい
たかどうかを検証しましょう。
秋田、盛岡、宮古
どうして季節風(モンスーン)が吹くのか?
・今回は雨がどうして降るのか? がメインテーマですので、モンスーンには� 深入りしませんが、以下の動画のリンクを紹介したりしてはいかがでしょう� か。
→「季節風が吹くのは?」(3:22) � https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301482_00000#in=0&out=202
日本海側・瀬戸内地方・太平洋側の気候の違いをコンパクトにまとめた� 動画 「中国・四国地方の自然」(2:54)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402993_00000#in=0&out=174
・NHK高校講座「地理総合」のチャプター4「どんなところで雨が降る?」
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chirisougou/archive/chapter006.html
瀬戸内地方は乾燥している その1
・讃岐といえば「うどん」ですよね。雨の少ない瀬戸内地方では
小麦が栽培され、その小麦(うどん)粉から、コシの強い讃岐うどん
がつくられます。
・とはいえ現在、讃岐うどんの多くはオーストラリア産の小麦(AW
S)がメインです。そこで讃岐平野で作った小麦からうどんを作ろう
との機運が高まり、「さぬきの夢2000」がつくられました。
・写真は香川県ウェブサイトより https://www.pref.kagawa.lg.jp/seiryu/sanukinoyume/menpaku/kfvn.html
香川県はこんなロゴまで作って「うどん県」を名乗っているが、それは妥当なのだろうかな ?� (ロゴの使用は許諾を得ました。)
横道にそれますが・・香川県はホントにうどん県なの?
香川県のサイトには「うどん県統計情報コーナー」というものがあり、
https://www.pref.kagawa.lg.jp/tokei/sogo/udonken/kfvn.html
そこにはExceのデータがあります。
それを埼玉大学・谷研究室が無料で公開しているMANDARA JS
で加工したのが左の主題図です。
あれ? 香川県の店少ないんじゃない?
やはり香川県はうどん県だった!!
・人口を勘案して主題図を作り直す とやっぱり香川県は人口1万人� あたり5.6軒もありました。
・この数値を逆にすると1軒あたり� の人口数が約2000人ということ� で、うどんが生活に密着している� ことが数字からもわかります。
・ちなみに香川県についで「うど� ん・そば事業所」が4.47軒と多い� のは山梨県です。� → 「ほうとう」のお店かな?
瀬戸内地方は乾燥している その2
・でもやっぱりお米を食べたい� → そこでため池を作った!
満濃池 地理院地図
満濃池 Google Earth
・右の主題図を見ると、ため池� が瀬戸内海に面する兵庫県、� 広島 県、香川県、岡山県に� 多いことがわかります。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/bousai/bousai_saigai/b_tameike/
ため池の分布 農林水産省ウェブサイトより
瀬戸内地方は乾燥している その3
・小豆島でのオリーブの栽培 Google Earthの360°画像で� オリーブとその原木を見てみま しょう。
・生口島「国産レモン発祥の地」
→ 1964年のレモンの輸入自由化 で大打撃を受けたが、安全性の 問題などへの懸念から国産品に� 注目が集 まるようになりまし� た。
瀬戸内地方は乾燥している その4
・晴天の多い気候を活かし、かつて瀬戸内海には塩を生産する塩田が多数存在 していました。� → 現在はイオン(交換)膜法式で塩を用意かつ安価に作れるようになっ� たため、塩田は住宅地や工業用地などに転用されました。
→ 那須 正幹 作 / 田頭 よしたか 画� (2017年)「塩田の運動会」 福音館書店� https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=1833#modal-content
右の写真は、今も能登半島に残る揚げ浜式塩田 詳しくは https://enden.jp/ 作者撮影 CC BY 4.0
恒常風(いつも同じ方向から風が吹いてくる)が吹く場所はどうか?
ハワイ諸島・ハワイ島 Google Earthで植生を確認してみよう。
https://ja.climate-data.org/
東海岸・ヒロ
オアフ島のホノルルの位置を確認し、
真珠湾がどこにあるのか、みんなで探してみよう。
https://ja.climate-data.org/
ホノルル 降水量の目盛りに注意
オアフ島の中で真珠湾に海軍の基地が立地した、自然環境面の理由は
何だろうか?
パタゴニア地方はなぜ乾燥気候なのか?
・恒常風である偏西風が吹き付けると・・・
→ 太平洋側の標高の高い地域は雪が降� り、氷河を形成するためフィヨルド� ができる。� → ここではサーモンの養殖が盛ん。
→ アンデス山脈を越えて吹きおろす乾燥� した風が吹き付けるパタゴニア地方は� 乾燥気候となります。� → パタゴニアに接する方が「乾燥パン� パ」と理解すれば丸暗記しなくて良� いのですが、多くの生徒は「丸暗記� 信仰」に取り憑かれているかのよう� です。
最後に、最近好きな「金魚」ネタ
・盆地は雨が少ないためため池が作られました。そのため池を活用して、� 奈良県の大和郡山では金魚の養殖が盛んに行われています。
地理院地図
Google Earth
内陸地域の鯉料理
・冷蔵技術が未熟だった頃、内陸部では鯉料理(サカナ偏に「里」ですよね) が盛んでした。日本では長野県や新潟県などで盛んに食べられています。
→ 山形県新庄市 https://www.ekiten.jp/shop_53759629/
長野県の佐久地方は鯉料理が名物です。
https://www.sakucci.or.jp/koipj/ryori/dish.html
かつては「ミス佐久鯉」コンテストがあったのですが、今はないのかな?
→ 中国の内陸部でも鯉料理は盛んで、色々な食べ方があるようです。
http://www.travelchina.org.cn/sitefiles/gjly_jp/html/food/1462.shtml?name=2
柴田 祥彦
この教材はクリエイティブコモンズライセンス(CC BY 4.0)に基づいて使用許諾されています。
Credits
教材作成者
監修
ライセンス