1 of 27

Umi News

うみの おはなし

静岡県沼津市西浦平沢 らららサンビーチ の海中画像

 東日本大震災(ひがしにほんだいんさい)から13年目 

     震災後(おおきなじしんがあったあと)

 定期的(2か月に1ど)に東北の海(気仙沼 舞根湾) に もぐり 仲間と共に水中から見る復興(ふっこう) について 調査(ちょうさ)をしている 海のはかせ

     京都大学(きょうとだいがく)

 益田玲爾(ますだ れいじ)教授(きょうじゅ)に 

     インタビューをしました。

Thirteen years after

the Great East Japan Earthquake,

we interviewed

professor Reiji Masuda

of

Kyoto University

who dives in

the Moune Bay,Kesennuma.

He dives there with his colleagues

once every two months

after the tsunami

to study the recovery

of

marine animals.

2 of 27

ひがしにほんだいしんさい

れいじ先生は,2011年5月から2か月に一度調査しています。

2024年3月の調査は,13年目。  来月の調査でなんと,82回目

Great East Japan Earthquake attacked the Tohoku region and generated a devastating TSUNAMI.

Since May 2011, Reiji-sensei has been conducting surveys once every two months.

The March 2024 survey is the 13th year and it’s the 82nd time.

3 of 27

やけた ふね

      After the earthquake,

the tsunami had turned over the ship leading to oil spills.

The oil spill caused the ship to burn down.

The burned ship can still be seen in the area two months after the earthquake.

大きな地震(じしん)で火災がおきたのは 陸上(りくじょう)だけではなかったのです。

2011.5

4 of 27

Message of Life

There are remains of objects that still lingers today at the bottom of the sea.

This is the bottom of the sea, 12 years after the tsunami

れいじ先生撮影

5 of 27

津波(つなみ)の後(あと)

海(うみ)は,

どうなったのですか?

つなみ:https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005320310_00000&p=box

After the tsunami at the sea,what happened next?

6 of 27

 魚類心理学者

・1965年に横浜市で生まれる。

・1990年に静岡大学理学部生物学科を卒業し,

 1995年に東京大学海洋研究所にて学位を取得。

・英国のDunstaffnage Marine Laboratoryに留学。

・ハワイ・オーシャニックインスティテュート

(現 パシフィック大学海洋研究所)の研究員

・京都大学農学部助手を経て

・2003年から京都大学助教授

・2012年から京都大学舞鶴水産実験所長

・2020年から京都大学教授 

7 of 27

Maizuru

Kesennuma

Numazu

8 of 27

せんすいちょうさ

水中ノート:プラスチックでできた紙に,

         えんぴつで 

         文字を書くことが できます。

れいじ先生 

見た魚の種類や 数

大きさを

記録(きろく)しています。

   Recording of the type, number and size of the fish seen      by Reiji-sensei.

Underwater notebook: Made of plastic paper with a pencil.

み   さかな  しゅるい     かず

9 of 27

NHKカメラマンも いっしょ

テレビ番組

NHKスペシャルにも

TVで流れる映像は、こうやってとっているのですね。

     Sometimes, an NHK camera man accompany Reiji-sensei during the 12-years of recording information under the sea.

世界的にも注目されている

津波後の継続した潜水調査

10 of 27

うみの

2か月後

After the tsunami, a lot of fishes died

and

there were no predators

who ate them leading to their slow decomposition.

This shows the imbalance

that happened in the sea after the earthquake.

11 of 27

3年後

2014.0717 気仙沼 舞根 シロメバル

After three years,

the water condition became better and gradually,

there were more and more fishes swimming in the sea.

A:魚類については,毎年の変化があんていしてくりかえされるようになったのが津波から3年目以降なので,

およそ3年と考えています。

(れいじ先生)

Q:海中では,何をもって復活と判断するのでしょうか?

12 of 27

クラゲ

水を きれいにする

アカクラゲ

Jellyfish clean the water by feeding on the small plankton

(marine drifters) that live in murky waters.

   The water is not clear after the tsunami but it became better as time goes by.

13 of 27

ナマコ

マナマコ

Namako(sea cucumber) ate dead seaweed and cleaned the sea bottom.

傷んだ海藻を食べる

ナマコのおかげで

海の底が

きれいになります。

14 of 27

ふね

かき

かき

ようしょく

NHKのカメラマン

牡蠣

の 養殖

    Oysters also ate the plankton

that helped in making the water clearer.

Oyster Aquaculture

Ship

NHK Photographer

15 of 27

ホタテガイ

Hotategai also ate the plankton that helped in making the water clearer.

養殖による水質改善効果

16 of 27

海の底まで

お日さまの光

ひかり

そこ

うみ

Due to the marine animals,the seawater is now very clear that the light of the sun can penetrate or is visible at the sea bottom.

17 of 27

海底まで届く 日の光

かいてい        とど       ひ    ひかり

   Due to the marine animals,the seawater is now very clear that the light of the sun can penetrate or is visible at the sea bottom.

海そう

育ちます

18 of 27

アワビ

Awabi (abalone) ate sea weed to grow.

海藻を食べて大きくなった

この大きさのアワビは このサイズのカニには食べられないと思います。

        (れいじ先生より)

アワビの近くにカニ!?

19 of 27

すべての いきものは

つながっています。

The functions of all marine animals are linked or interconnected.

20 of 27

海の中も 世の中も

つながりが たいせつ!

  It is very important that there is a good connection between the sea and the land, and effective communication among the human beings.

うみ       なか            よ       なか

21 of 27

アイナメ

2022.1撮影

11年後の海の中

体長40センチほど 婚姻色(こんいんしょく)のある

成熟(せいじゅく)したオス・・・けっこんできる おとな

繁殖(はんしょく)に 向かう時期(じき)の

      アイナメの オスは,

このように 鮮やかな黄色です。(れいじ先生より)

22 of 27

The fishes have also laid more eggs

生まれるまで

パパがまもる

アイナメの卵

2022.1撮影

くりっとした め!

ハッチアウトしそうです。

海の宝石

 うみたての卵は  空色 むらさき とうめい など

いのちがけで

23 of 27

たまごを まもる

2022.1撮影

アイナメ

アイナメ(オス)は、たまごを ねらう てき(カニ・魚など)から たまごを まもります。

だいたい2か月ほどです。

Q: これらの 小さいものは

  なんでしょうか?

A : おそらく,アミ(小さいエ  ビに似た小動物)と思われ  ます。(れいじ先生)

 震災のあった2011年11月にもアイナメをみています。たまごを保護する個体を見たのは,2014.11が初めてです。以後毎年見ています。(れいじ先生)

水深7m

これは,津波由来かもしれませんが,定かではありません。津波由来のがれきも魚礁として機能していました。(れいじ先生)

24 of 27

There are now more fishes living in the sea.

キヌバリ

12年後

25 of 27

Now, there are a lot of different species of fish in the sea.

マイワシ

12年後

26 of 27

See you!

ハナジロカジ

27 of 27

Umi News

うみの おはなし

静岡県沼津市 大瀬崎先端  駿河湾の画像

 ここも おしてみてね!

     Please touch this button.