話題提供��メタサイエンス運動とは何か
2023.8.29
丸山隆一
20240829 丸山資料
自己紹介
丸山隆一(X:@rmaruy)
2006年~ 学部(物理学)
2010年~ 修士(理論神経科学)
2012年~ 理工系出版社(書籍編集)
2020年~ JST 研究開発戦略センター(CRDS) 任期制フェロー (科学政策のシンクタンク)
2024年~ フリーランス
20240829 丸山資料
1)メタサイエンス運動とは何か��言葉の歴史、運動の概況
3
20240829 丸山資料
メタサイエンス運動
2010年代後半、
科学の営みの理解と改善を目指す研究と実践からなる「メタサイエンス運動」が登場。
“メタサイエンス”
科学史・科学哲学などの研究者
変革を担う
アントレプレナー
各分野の科学者
公的・民間の資金提供者
データサイエンティスト
20240829 丸山資料
2023.5.9-10 Metascience 2023 Conference
メタサイエンスの研究者、政策関係者、資金配分機関が参加する会議として2023年5月に開催。
Brian Nosek氏
Center for Open Science(主催機関)代表
研究者の信頼性(trustworthiness)は研究のアウトカムではなくプロセスで決まる。信頼できる研究のプロセスを作ることは、個人ではなくシステムの課題である。
科学の信頼を損なうミスコンダクトは、データ共有、コード共有、プレレジストレーションなどのいろいろな手立てによって防止や検知しやすくできるが、それはあくまで対症療法。報酬システムなどの根本原因を変えていかなければならない。
※講演趣旨の意訳
AlphaFold2に象徴される科学におけるAI活用の成功は、深いメタサイエンスの問いを突きつけている。
AIが導く「解」を我々はどう検証していくのか。AIは、科学の実践全体をシステマティックに変えうるだろうか? 科学的発見を大きく加速させるとしたら、そこにどのようなリスクとベネフィットがあるのだろうか。
※講演趣旨の意訳
Michael Nielsen氏
『オープンサイエンス革命』著者
20240829 丸山資料
登壇者/タイトル | 内容 |
Brian Nosek (Center for Open Science) | 科学の信頼性(trustworthiness)全般 |
Emily Sena (University of Edinburgh) 演題:“A collaborative approach to meta-science” | 研究成果の翻訳(translation)可能性 |
[パネル] Jordana Goodman(Boston University School of Law), Catherine Alfano (Northwell Health Cancer Institute), Hannah Rubin (University of Missouri) モデレータ: Dan Larremore 演題:“Toward evidence-based strategies for improving diversity, equity, and inclusion in science” | 研究現場の多様性・公平性・包摂性 |
Sarah de Rijcke (ライデン大学CWTS、RoRI共同代表) 演題:“Surveying the global uptake of research assessment reform” | 研究機関における研究評価改革の進展 |
Erin McKiernan (Open Research Funders Group, Community Manager/University of Mexico) 演題:“Evaluating Research(ers): Are we rewarding what we value?” | 大学における研究者評価 |
Pierre Azoulay (MIT スローン経営大学院教授) 演題:“Who stands on the shoulders of Chinese (Scientific) Giants?” | 中国からの引用に着目した書誌計量研究 |
[パネル] Richard Nakamura (元NIH), Neil Thakur (The ALS Association), Alan Tomkins (NSF) モデレータ: Stuart Buck (Vice President at Arnold Ventures) 演題:“Government Science Funders and Metascience” | ファンディング機関とメタサイエンス |
Raymond Cheng (Hypercert Foundation) 演題:“Accelerating Academic Research with Impact Certificates” | ブロックチェーンを活用した新しい研究ファンディングスキームの提案 |
Sean C. Rife (Co-founder and Director of Research Scite.ai.、社会心理学者) 演題:“scite: Identifying Highly-Replicated Research through Citation Analysis” | 書誌計量分析のツール |
Dashun Wang (Kellogg Center for Science of Science and Innovation (CSSI)) 演題:“Understanding Career Hot Streaks” | 研究者キャリアに着目した書誌データ分析 |
Yian Yin (Cornell University) 演題: “Understanding public uses and funding of science” | 論文以外の研究アウトプットに関するデータ分析 |
Michael Nielsen (Astera Institute) 演題:“How is AI impacting science?” | AIが科学をどう変えるかについての問題提起 |
Metascience 2023 Conferenceの演題の例
再現性(replicability)/再生可能性(reproducibility)
学術出版の問題
研究評価改革
研究のDEI(多様性・公平性・包摂性)
研究キャリア
新しいAIと科学
20240829 丸山資料
メタサイエンスという言葉
“メタサイエンス” metascience
メタ研究
Meta-research
研究の研究
research on research
科学計量学
scientometrics
科学哲学・科学史
Philosophy / History of Science
STS(科学技術社会論、科学社会学)
Science, Technology and Society
イノベーション研究
Innovation studies
科学政策の科学
Science of science policy
科学の科学
science of science
言葉としては20世紀前半から存在:
e.g. Mario Bunge, Metascientific Quiries (1959)
昨今のメタサイエンス運動:
科学のよりよい営みを目指す「研究」や「実践」
⊃
類義語 |
包含されうる既存の分野 |
ただし、「メタサイエンスはディシプリンではない」
20240829 丸山資料
その他の動き
近年、メタサイエンス関連の拠点・イニシアチブが相次いで登場。
RoRI(Research on Research Institute)
2019年設立。公的資金配分機関(や民間財団など21機関が参画(2023年5月時点)し、ファンディング、研究評価、研究データ活用、研究者のキャリア、論文のピアレビューに関する研究プロジェクト推進。2023年9月、2027年までの第2期突入。
Astera Institute
2020年に設立された米国の非営利研究所。柱の一つにメタサイエンス分野を位置づける。
ノースウェスタン大学 CSSI
(The Center for Science of Science & Innovation)
2022年に米国ノースウェスタン大学に、Alfred Sloan財団等の支援を得て設立。Science of Scienceの新たな中心に。
AIMOS (the Association for Interdisciplinary Meta-Research and Open Science)
2019年にメルボルン大学、スウィンバーン大学、ディーキン大学の研究者が設立。オーストラリアとニュージーランドの科学文化と実践を改善することを目的とした「メタ研究」を推進。2019年より毎年国際会議を開催している。
Metascience Working Group
2022年、米国科学者連盟(FAS、科学に関する政策提言などを行う非営利団体)と独立系シンクタンクInstitute of Progressが共同で Metascience Working Groupを設立。ファンディングプログラム設計に資することなどを視野に、アカデミアと政策立案者との協働のプラットフォームとして活動していくと表明。
20240829 丸山資料
米・英の公的資金配分機関の動き
米国
【参考】NSF, NSF partners with the Institute for Progress to test new mechanisms for funding research and innovation https://new.nsf.gov/news/nsf-partners-institute-progress-test-new
英国
【参考】UKRI, Introducing The DSIT/UKRI Metascience Unit, https://engagementhub.ukri.org/esrc-1/introducing-metascience/
20240829 丸山資料
なぜいま起こったのか? → 背景には「三つの流れ(Three strands of metascience)」
メタサイエンス運動の背景(Peterson & Panofskyの整理)
1)オープンサイエンス運動
2)学術情報のビッグデータ化
3)「再現性の危機」
【参考】Peterson, D., Panofsky, A. Metascience as a Scientific Social Movement. Minerva 61, 147–174 (2023). DOI: 10.1007/s11024-023-09490-3
20240829 丸山資料
Peterson & Panofskyらの社会学者として冷静に分析:
メタサイエンス運動への懐疑
Peterson, D., Panofsky, A. Metascience as a Scientific Social Movement. Minerva 61, 147–174 (2023). DOI: 10.1007/s11024-023-09490-3
運動のモーメンタムを維持できる?
科学像は十分に包摂的?
丸山所感:
20240829 丸山資料
2)メタサイエンス運動の特徴とこれから
12
20240829 丸山資料
一つの特徴:多様なセクターからの参入
“メタサイエンス”
科学を対象とする
諸分野の研究者
科学技術社会論、科学史、科学哲学、etc.
各分野の科学者
自身の分野の健全性について問題意識から。心理学やバイオメディカル系が多い。
データサイエンティスト
定量的な科学の研究を本業として手がける研究者。
科学の変革を担う
新興企業・アントレプレナー
科学のシステム的な改善・変革を目指す。
民間資金提供者
(フィランソロピー)
メタサイエンスの知見利用と、メタサイエンス自体の促進に関心。
政策立案者・公的助成機関
よりよい政策立案や事業設計のためのメタサイエンス知見への期待。
20240829 丸山資料
フィランソロピーとアントレプレナー
【参考】Michael Nielsen and Kanjun Qiu, “A Vision of Metascience: An Engine of Improvement for the Social Processes of Science” (2022).
【参考】 Arnold Ventures, Stuart Buck “Metascience Since 2012: A Personal History”
科学の変革を担うアントレプレナー |
メタサイエンスを支えるフィランソロピー |
20240829 丸山資料
“メタサイエンス”
ここまでのまとめ:
参考文献:Peterson & Panofsky (2023). Metascience as a scientific social movement.
再現性の危機
学術情報の
ビッグデータ化
オープンサイエンス運動
“Meta-research”
“Science of Science”
“Research on Research”
科学の○○学
…
研究エコシステム変革を担う企業や
アントレプレナー
各ドメインの科学
背景 |
メタサイエンスを構成するもの |
共有された目的 |
記述的側面
複雑化する「社会的営みとしての科学」を理解する
実践的側面
その知見を生かして「社会的営みとしての科学」を
より良く変える
2000年代後半~
データサイエンティスト
フィランソロピー
からの投資
各国政府も
「メタサイエンス」のラベルを採用
20240829 丸山資料
科学そのものを研究し、科学をメタに捉える試みは古くから存在した。
今般のメタサイエンス運動は、今日の科学がそうした知恵の統合を必要としていることを映し出す。
日本でも、科学をよりよく変えるための知恵と人を結集させる旗印として「メタサイエンス」を活用する余地は大いにあるだろう。
20240829 丸山資料
日本におけるメタサイエンスの機運
令和6年版 科学技術・イノベーション白書
20240829 丸山資料
次の展開
20240829 丸山資料
メタサイエンス運動と科学哲学の関係?
→ 関係性の捉え方は2通りありそうだが、やることは同じかもしれない。
(メタ・メタサイエンス ⊂ メタサイエンスでいいのかもしれない。)
→ (とりわけAIによって)科学が激動する時代。科学哲学がメタサイエンスの屋台骨に?
20240829 丸山資料
参考資料
20240829 丸山資料