『7つの習慣』のススメ
デキる自分になる
2025/4/3 たの研#3 とみー
とみー 自己紹介
年代:団塊Jr.世代
職業:システムエンジニア
居住地:東京 八王子 → 神奈川 川崎 → 兵庫 神戸
家族:妻・娘(大1)・猫2匹(保護猫兄妹:1歳)
趣味:ピアノ・ギターの弾き語り、映画・ドラマ鑑賞、
英語・国際交流、スノーケリング、
コミュニティ作り(ENERGEIA:英会話ENjoy/� リアルイベント倶楽部/みんチャレ:毎日� インプット&アウトプット/朝散歩/たの研)
『7つの習慣』とは? [1/2]
『7つの習慣』とは? [2/2]
1.主体性を発揮する
2.目的を持って始める
3.重要事項を優先する
4.Win-Winを考える
5.理解してから� 理解される
6.相乗効果を発揮する
7.刃を研ぐ
�➡︎最良の自分に変わる� ためのマインドセット� (思考習慣)
第1の習慣)主体性を発揮する
無自覚な考え・行動 | 主体的な考え・行動 |
「もうどうしようもない」 | 「解決策を考えよう」 |
失敗は人のせい・環境のせい | 失敗は自分のせい(学び→改善) |
成績が悪いのは遺伝のせい | 勉強して克服する |
誰かの楽しい誘いを待つ | 自分でイベントを企画する |
同じ趣味の人が現れるのを待つ | 自分でコミュニティを探す・作る |
❓
⭕️
自分で行動を選択する=状況を変えられる意識を持つ
第2の習慣)目的を持って始める
❓
目的?
⭕️
目的
ゴールを意識していなければ間違った方向に進むだけ
➡︎経験のための寄り道は良いが、目的を忘れない!
第3の習慣)重要事項を優先する
重要でないものを最小限にする(切り捨てる勇気)
重要
緊急
第1領域
第2領域
第3領域
第4領域
第1領域:緊急で重要なこと
・締め切りのある仕事 / 大事な人との急な約束 / 病気や災害�
第2領域:緊急でないが重要なこと★成長のカギ★
・人間関係作り / 仕事や勉強の準備・計画 / 健康維持・自己啓発�
第3領域:緊急だが重要ではないこと 減らす⬇️
・日々の会議・報告 / 会社の急な飲み会 / 突然の来客対応�
第4領域:緊急でも重要でもないこと 減らす⬇️やらない
・待ち時間 / テレビやネットを見続ける / だらだらとゲーム・スマホ
時間を確保!
第4の習慣)Win-Winを考える
周囲の関わりある人とは双方にメリットがある道がベスト
(できなければ実施しない)
Win-Win ➡︎ みんな幸せ ➡︎ 好意的になる・協力してくれる
例外
パターン
Win-Lose ➡︎関連のない競争相手等 例)業界のライバル会社
Lose-Win ➡︎一時的に従う等 例)無報酬での弟子入り
Lose-Lose ➡︎子供のしつけ等 例)夜更かし対策で全員9時消灯
第5の習慣)理解してから理解される
共感による「傾聴」が信頼を高め、相手も理解してくれる
× 自分の観点で相手の状況を決めつける
○ 相手の目線で状況を理解する
ポイント
第6の習慣)相乗効果を発揮する
互いの良さを活かし合い、シナジー効果の化学反応で大きな成果を得る
➡︎足し算ではなく掛け算
➡︎想像を超える成果が出せる
相乗効果/シナジー効果/コラボ/化学反応
実際値
期待値
・人脈
・創造的な提案
・得意スキルの交換
・チームワーク
成果
年月
第7の習慣)刃を研ぐ
日々の「自分磨き」で、それぞれの習慣の効果も高まる
肉体(身体)
精神(心)
知性(知識)
社会(情緒)
食事・休養・運動によって身体をメンテナンスする
心を静め、自らの価値観を深く見つめる
知識を増やし、情報選択・収集力を身につける
他人との関係を強化し、心の平安を保つ
栄養バランス、早寝早起、朝活
毎月フットサル、散歩、山登り
ヨガ、瞑想、ビジネス書、自己�啓発本、哲学書
読書、映画、マンガ、ノウハウ�動画、毎日INPUT&OUTPUT
イベント参加、国際交流、コミュ�ニティ、職場の人間関係
例
例
例
例
私的成功と公的成功
7つの習慣の進め方
➡︎公私ともに理想系の(デキる)自分
公式研修テキスト(2009年版)より
まとめ (1/2)
私的成功
1.主体性を発揮する
2.目的を持って始める
3.重要事項を優先する
公的成功
4.Win-Winを考える�5.理解してから理解される
6.相乗効果を発揮する
日々の自分磨き 7.刃を研ぐ(身体・心・知識・社会)
デキる自分になる
『7つの習慣』のススメ
➡︎公私ともに理想系のデキる自分になれる
まとめ (2/2)
おすすめ
まんがでわかる7つの習慣
バーテンダーを目指す女性が、修行の中で7つの習慣で生き方を変えていく。誰もが陥りがちなネガティブな思考・行動を題材に、解決を見出す�
7つの習慣で人生を自分で�楽しく幸せなものに変えよう!