1 of 9

3月25日

今日は何の日?

2 of 9

電気記念日

1878(明治11)3月25日に日本で初めて電灯が灯ったことが由来。

日本電気協会によって昭和2年に制定された記念日。

日本で初めて電灯が灯ったのは虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で、中央電信局の開局祝賀会が開かれた会場だったそうです。

3 of 9

電気にまつわる話

4 of 9

コンセントの穴は左右大きさが違う

コンセントの二つの穴は実は左右大きさが微妙に異なります。

一般的に右が7ミリで、左が9ミリとなっています。

右は電源側といい100Vの電圧がかかっています。左は接地側といい、アース(過剰な電圧を逃すもの)につながっています。

一般的な家電製品の電源プラグはどちら向きに差しても使えますが、AV機器などでは差し込む向きがきまっているものもあり、逆に差すと画質や音質に影響が出る場合もあるのです。

5 of 9

実はガソリン車より電気自動車が先

実は、ガソリン車より電気自動車の方が先に登場し、主流になっていた時期があります。

電気自動車は1830年代に実験的なモデルとして登場していました。

それまで馬車や蒸気機関車が主流でしたが、1900年代になると、実用的な電気自動車が登場し、普及始めます。

排気ガスなどの臭いもなく、振動もない、というメリットがあり、当時のガソリン車よりも使い勝手がよく、電気自動車の方が普及しました。

しかし、ガソリン車の技術が発達していき、電気自動車より価格が3分の1に抑えられることから、ガソリン車が優位になり、1930年代になると、ほとんど電気自動車を見ることはなくなったのです。

6 of 9

静電気は生活に役に立っている

乾燥する時期、私たちにとっては迷惑な存在である静電気ですが、私たちの生活に役立っている面もあります。

サランラップ、コピー機、空気清浄機やエアコンのフィルター、モップ、などは、お互いにくっつくという静電気の性質を利用しているのです。

ただ実は、静電気が人体に及ぼす影響は「ちょっとした痛み」だけではなく、血流の悪化、自律神経の乱れ、皮膚病の悪化、カルシウムやビタミン不足を招き、疲れやイライラを感じやすくなる、などの悪影響もあるので、あなどれないのです。

7 of 9

ディズニーリゾートの電気料金

日本最大級のリゾート施設と言えばディズニーリゾートです。

そんなディズニーリゾートの1日の電気消費量は約57万キロワットだそうです。

変動はあるものの、金額にすると1日で約1140万円となり、1年で約40億円に及びます。

ディズニーランドでは太陽光発電などの自家発電設備があり、ごく一部ではありますが、自家発電で電気を補っているのだそうです。

8 of 9

ディズニーランドのチケット代のうち

約450円は電気料金らしいです

9 of 9

以上、電気に

まつわるお話でした