1 of 31

2022年11月28日

理科で遊ぼう会

プラスチックの事を学び生活環境を考えよう

変身!プラスチック)

2 of 31

プラスチックはどんなところに�使われているかな?

2

2

3 of 31

3

4 of 31

4

5 of 31

プラスチックの良いところは?�金属やガラスと比べて・・・?

5

*鉄、アルミ、ガラス、陶器にくらべて軽い

*熱や圧力を加えることで、いろいろな形のもの

をたくさん、安く作れる

*透明だったり、カラフルだったり着色が容易

*さびたり、くさったりしない

*熱も通しにくい

*電気を通さないものが多い

*丈夫で、いろんな薬剤にもつよい

6 of 31

   残念なところは・・・?

6

*熱に弱い  加熱容器には使えない

*腐らないから、自然環境によくない

*石油から作られる

  環境ホルモン、ホルムアルデヒドなど

  体にわるいものが心配

*燃やすと体に悪いガスが出る

      (塩化水素、ダイオキシンなど)

*傷がつきやすい   安っぽい

7 of 31

  軽いっていうけれど・・・�       どれくらい?

Q. プラスチックは水に浮くかな? 

 ⇒ 実験でたしかめよう !!

7

実験ノートの配布

8 of 31

プラスチックにはいろんな種類が�あるよ

8

8

P P

(ポリプロピレン) 

P V C

(ポリ塩化ビニル)

P E

(ポリエチレン) 

P S

(ポリスチレン)

P E T

(ポリエチレン

  テレフタレート)

9 of 31

9

10 of 31

実 験 結果(浮いた?、沈んだ?)

10

                   PP

 

                 ポリプロピレン

                           PE

                       

                  ポリエチレン

                   PS

                  ポリスチレン

                   PET

                 ポリエチレン

                 テレフタレート

                   PVC 

                 ポリ塩化ビニル

浮 い た

浮 い た

沈 ん だ

沈 ん だ

沈 ん だ

濃い塩水

11 of 31

11

12 of 31

実 験 結果

12

PP

PE

PS

PET

PVC

沈 ん だ

沈 ん だ

沈 ん だ

濃い塩水

浮 い た

沈 ん だ

沈 ん だ

浮 い た

浮 い た

浮 い た

浮 い た

13 of 31

実験2 熱すると、軟らかくなる�プラスチックの活用

13

ペットボトルを板状に切ったものを両手で持ち、真ん中に熱を加えてみましょう。

溶けて来たら引っ張るとどうなるでしょうか?

                      

細い糸ができましたね

これをもっと細くすると毛糸のように編むことができます。

 

 ある大手衣料品メーカーはペットボトルを細い糸に加工して、フリースを生産しています。

    

14 of 31

  • 前半おわり

  • 休憩(ちょっとお休み)

14

15 of 31

15

16 of 31

リサイクルするには・・・

16

*違う種類のプラスチックを混ぜてしまうと、

 リサイクルが難しい。

*熱を加えて硬くなるプラスチックは、

 リサイクルが難しい。

*汚れていると、リサイクルが難しい。

異なる種類のプラスチックが混じらないように分けて集めないといけない!

17 of 31

たとえばペットボトルは�ごみ処理=>再生(リサイクル)

17

キャップ;PP/PE

ボトル;PET

ラベル;PS

混ぜたままで

ゴミとして出したら

分けるのにどうします?

手で分けますか?

ぜんぶは無理!

18 of 31

 身の回りのプラスチックを�更に見てみよう

* 納豆の容器のプラスチック

* 密閉容器(お弁当箱)のプラスチック

家庭用品品質表示法による表示

        本 体 フ タ

原料樹脂  ポリプロピレン  ポリエチレン

耐熱温度   120度     70度

耐冷温度   -20度    -30度

容  量    1.1ℓ 

19 of 31

実験を思い出すと

19

混ざっている時どうする?

    水に  塩水に

PP, PE

・PS

PET

浮く

沈む

沈む

浮く

浮く

沈む

実際に、こんなことで

種類分けをしています。

 みんなが、始めから三つに分けて、ゴミとして出せば、こういうことをしなくっても良いですね。

20 of 31

使用済プラスチックのリサイクル

1)プラスチックの種類が揃っている場合

         

          そのまま原料にして

          新しい製品をつくる

          

例)フリース衣料、作業服、洗剤ボトル、

  水切りネット、コンテナ、土木シート

20

21 of 31

使用済プラスチックのリサイクル

2)種類が混じっている、又は汚れている場合        

a)焼却する:熱の利用

 温水プール、発電

(有毒ガスの影響がない

 ような配慮は必要)

        

b)固形燃料化する又は

 化学燃料化する(化学反応を利用して油や

 ガス、コークスなど)

 

21

22 of 31

川や、そこらへんに捨てると・・?

22

*腐らない   土にもどることはない

浜辺でひろったペットボトル

*もっと困ったこと

ペットボトルの欠けらは、魚がえさとまちがえて食べるかも!

消化されない!

胃袋に残ったまま

⇒その魚を食べる?

タイで 野生の象が死んだ;内臓から大量のプラごみ

    (2020年)

イギリス 8Kgのプラごみを飲み込んだクジラが浜辺に

    打ち上げられた (2018年)

23 of 31

実験3 煮干しのハラワタを �     調べてみましょう

23

②細かくつぶしたら、スライドガラスにのせて

 顕微鏡で見てみましょう。

  また、顕微鏡カメラでも見て

 みましょう。

①煮干しをハラワタ(胃の部分)を乳鉢で細かく

 すりつぶす。 

③プラごみのようなものを見つける

 ことができましたか?

プラかな?

24 of 31

電子顕微鏡を使った写真

  • 顕微鏡カメラでは、よく分からなかったと思います。
  • 電子顕微鏡で撮影してみると、このような写真が撮れました。

24

ハラワタの中に、プラスチックのかけらのようなものが入っています。

カタクチイワシは泳いでいるうちに飲み込んだのかもしれません。

25 of 31

海に集まるゴミの島

25

26 of 31

海洋プラスチックごみ�(マイクロプラスチック化)

26

 プラスチックごみは自然分解は容易にされず、

 多くが数百年以上も残り続けます。

  大きな形のまま漂流するもののほか、太陽の紫

 外線や熱などによって劣化し、5mm以下の細かい

 粒子となって海流に乗ります。

    魚が食べる。そして・・・・

● 2050年には海洋プラスチックゴミの重量が魚の

 重量を超えることが予測されています。

27 of 31

日本のプラスチック生産量の変化

原図 プラスチック処理促進協会作成

追加 日本プラスチック工業連盟資料

2015

2012

日本は

アメリカ、中国、EU

についで第4位

28 of 31

みんなのまわりで、プラスチック�のものを探してみよう

たくさんあるよ!

こんなマークがついてます

29 of 31

地球の未来を守ろう

  • プラスチックの問題だけでなく、温暖化等地球はたくさん問題をかかえています。
  • SDGs(Sustainable Development Goals持続可能な開発目標)のいくつかがプラスチックの問題と関係します。
  • 解決策としての例

 バイオプラスチックの開発:トウモロコシ、廃棄食物、木材 

 等を使った、分解可能なプラスチックの開発。

  未だ高価なため実用には

 なっていません。

29

写真は、豆乳とポッカレモンで作ったバイオプラスチック(ガゼインプラスチック)です。  

将来、

 皆さんにとって重要な開発

 課題となるでしょう。

 

30 of 31

SDGs 17の目標(‘30年までの国際社会共通)

主に途上国

1.貧困をなくそう  

2.飢餓をゼロに

3.全ての人に健康と福祉を

4.みんなに質の高い教育を

5.ジェンダーの平等

6.全世界に安全な水とトイレ

主に先進国

7.誰にもエネルギー供給、

  クリーンに

8.働きがいと経済成長

9.産業と技術革新の基盤

10.人や国の間の平等確保

11.安全・安定の居住空間

12.作る責任、使う責任

世界全体に関わる

13.気候変動の対策

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

16.全ての人に平和と公正

17.グローバルパートナー

   シップの活性化

プラスチックの問題は主にどの項目に関わるかな?

31 of 31

今、どうする?

  • ゴミとして出たものは、そこらに捨てないで、

 チャンと分けて出しましょう。

  • プラスチックは便利だけど、このまま増やして

 いいか。皆さんが大きくなるころの大きな問題。

     どうしたらいいと思いますか?

     考えよう!話し合おう!

31