電子帳簿保存法対応機能
アップデート情報のお知らせ
freee会計ユーザ様へのご案内
2022.3.23
(2022.7.21/8.23/9.27/11.4 一部更新)
対象プラン
* スタータープランには、ファイルボックスの利用に月5枚上限があります。
電子帳簿保存法対応機能
今後の主要アップデート
優良電子帳簿機能
ファイルボックス利便性向上
優良電子帳簿機能を新設します。
この機能は全プランで追加料金なく
ご利用いただけます。
ファイルアップロード時の入力を簡単にします。
電子帳簿保存機能を標準で付帯し、
この設定をする操作自体も不要になります。
2
優良電子帳簿機能*1
優良電子帳簿機能を新たに提供し、追加料金なしで
全プランでご利用いただけます(作成協力:辻・本郷 税理士法人)
リリース済
2022年11月4日リリース済
電子保存可能な
一般電子帳簿(その他帳簿)機能
*1 電子帳簿保存法は、取引で発生する帳票類(freeeでいうファイルボックスの電子帳簿保存機能や請求書機能)と、自社で作成する帳簿について、それぞれ法令要件が定められています。
最後部の「参考情報」参照。
*2 freee会計以外でも国税関係帳簿を作成している場合は、当該帳簿についても優良帳簿の要件を満たさない限り、軽減措置の対象となりません。
仕訳帳と総勘定元帳の
優良電子帳簿機能リリース
現在のfreee会計の帳簿
具体的なアップデート内容
具体的なアップデート内容
固定資産台帳の
優良電子帳簿機能リリース
ファイルボックス
利便性向上
PDFファイルやスキャンした紙書類の電子保存を行いやすくするため
ファイルボックスの電子帳簿保存機能をより便利にしていきます
1月 リリース済
4~5月 リリース済
9月27日リリース済
法令要件を満たす
保存・検索機能
* 日付・金額は全プランにて自動推測されます。ファイルの発行元は、個人プレミアムプラン、法人ベーシックプラン以上の場合に自動推測されます。
(詳しくはプレスリリースをご覧ください。)
自動推測結果のファイルへの反映(入力)は、時間がかかることがありますが、随時改善に取り組んでいます。
リリースの時期・内容は予定となります。変更がありましたら、随時こちらの資料を更新いたします。
ファイルのアップロード時の
入力を簡単にします
現在のfreee会計の帳簿
具体的なアップデート内容
具体的なアップデート内容(予定)
※ 保存対象書類ごとの設定要否は10ページをご覧ください
電子帳簿保存機能を
標準付帯します
ファイルボックスの電子帳簿保存機能の全プラン標準付帯について
2022.7.22 追加
(2022.9.22一部修正)
* ファイルボックスの電子帳簿保存機能がONとなっても、実際に電子帳簿保存法対応をするかどうかは、従来どおりお客様が選択できます。
電子帳簿保存法対応をしない場合には、ファイルボックスにアップロードした書類のデータについても、紙の原本を保存してください。
ファイル詳細画面に表示される解像度や書類サイズ等には推測値が入力されますが、無視して差し支えありません。
5
経費精算申請画面で従業員がファイルの発行元を入力するか設定できる機能について*
現在の経費精算機能
ファイルをfreee会計にアップロードすると、
今後の発行元入力機能(9月27日リリース済)
※初期はこの設定になっています
2022年9月27日に、前ページの機能と同時に機能アップデートを行いました。操作方法の詳細はヘルプページをご覧ください。
* 本機能については、ワークフロー機能で「経費精算」申請ができるプラン/プロダクトが対象となります。
2022.8.23 追加
(2022.9.22一部修正)
6
freee会計 優良電子帳簿対応3点セット (優良帳簿対応版の社内ルールのテンプレートつき)
を特設サイトにて提供しています。
すでにfreee会計をご利用いただいているお客様は、以下のリンクからダウンロードしてご利用ください。
【優良電子帳簿対応3点セット】
1. freee会計の優良帳簿対応状況のレファレンス(作成協力:辻・本郷 税理士法人)
2. 優良帳簿対応版の社内規程テンプレート(作成協力:辻・本郷 税理士法人)
3. 過少申告加算税の軽減特例の届出書様式
優良電子帳簿対応3点セット及び優良電子帳簿機能リリースについて
* 制度の詳細は、2022年3月28日付のプレスリリースをご参照ください。
(2022.11.4一部修正)
7
電子帳簿保存法の改正内容とfreeeの対応方針をまとめた
ガイドブックをご用意しております。
ぜひご活用ください。
Linkはこちら
8
参考情報
電子帳簿保存法の類型ごとの開始準備
電子帳簿保存法の類型  | 利用開始前のfreee会計での設定  | ヘルプページ  | 社内ルール  | 
電子帳簿保存制度  | 優良電子帳簿を利用したい場合は 必要�※優良電子帳簿機能を利用しない場合は、freee会計は「その他の電子帳簿」に該当しますので、設定不要です  | 全保存制度を網羅するテンプレートを参考にしてください    (リンクをクリックするとWordファイルがダウンロードされます)   | |
決算書・自社発行取引書類の 控え保存制度  | 不要  | ||
スキャナ保存制度  | 不要 * 2022年9月27日より設定不要となりました  | ||
電子取引データ保存制度  | ファイルボックス :Cと同じ 電子明細 :不要 スマート請求書 :不要  | 
A
B
C
D
※電子帳簿保存法の開始準備のヘルプページはこちら
参考
決
算
関
係
書
類
取
引
関
係
書
類
国
税
関
係
帳
簿
国税関係書類
電
子
取
引
総勘定元帳
固定資産台帳
など
仕訳帳
取引の記録
損益計算書
棚卸表
など
貸借対照表
決算のために作成された書類
請求書 (控え)
発注書 (控え)
など
領収書 (控え)
自ら紙で発行した取引のエビデンスの控え
請求書
発注書
など
領収書
相手から紙で受け取った取引のエビデンス
メールデータ
EDI取引
など
電子決済
紙を用いず電子で完結する取引
スキャナ保存
(電帳法第4条第3項)
C
電子取引データ保存
(電帳法第7条)
D
また、出力した書面に手書き等で新たな内容を追記した場合、原本が書面となるため、電子帳簿保存法第4条2項の対象にはなりません。
※
帳簿保存
(電帳法第4条第1項)
A
自己が一貫してコンピュlタを使用して作成
決算書・自社発行取引書類の控え
(電帳法第4条第2項)
B
参考
電子帳簿保存法の保存対象の類型
優良電子帳簿機能
提供開始
スモールビジネスを、世界の主役に。