© NPO法人SDGs日本語学習者応援プロジェクト 2022
アクティブラーニング活動案:オノマトペチャレンジの場合
時間 | 項目 | 内容 | 教具(下線箇所リンクします) | MEMO |
00:00 | 導入 | 机を(軽く)叩いてみましょう。どんな音ですか? Aさん、声で言ってみましょう。Bさん~、Cさん~? 日本語では「コンコン」と言います。強く叩くと「ドンドン」と言います。これを「オノマトペ」と言います。 | *1:違いを動画にするのもいいですね。 | |
00:05 | 語彙 動画 | オノマトペを観てみましょう。(観ながら)XX(学生の母国)ではどう言いますか? YYでは? など、学生と対話しながら、視聴する。 | | |
00:15 | 活動 | みんなもオノマトペを探してみよう! 自分の身体や動き、教室の中や、外など、たくさんありますね!(自分の国のオノマトペでもok *2) 時間は、1分間! スタート! | 協働学習:教え合う | *2:日本語オノマトペを教え会う |
00:16 | | どうですか? 見つかりましたか? Dさんは? (それは日本語では、●●(オノマトペ)と言います) Fさんは? (それは●●~~) | 協働学習:教え合う | e.g. 4人1組で各組発表など |
00:36 | 活動 | スマホを出してください。見つけたオノマトペを動画で撮影してみましょう。AさんBさん、Cさん,Dさんなどコンビにする | スマホ/デジカメなど | |
00:43 | 活動 | 録画できましたか? それでは、オノマトペをテロップに入れましょう。音楽を入れたり編集をしてもいいですよ。時間は10分間! | | ※1コマ45分のみの場合は宿題 |
00:53 | 活動 | できましたか? それでは、その動画をオノマトペCHALLENGEに応募しょう。世界の日本語学習者のための『オノマトペ動画辞典 Onomato-pedia』を作ることができます。 | ※編集にこだわりたい人は宿題 | |
00:58 | 活動 宿題 | 今日の授業は終わります。次回はみんなの作品をみんなで見て、評価し合いましょう。コメントは「にほんご」です。作文やスピーチの練習にもなります。「にほんごを楽しくたくさん使う」。上手になる秘訣です! | ※展開案:校外ver.街中のオノマトペを探す、など。動詞や形容詞も楽しいですよ♪ |
あくまでも一例です。ご自分のクラスや学生向けに調整してご活用ください。実施後は活動事例の感想や効果などをFacebookグループに投稿していただければ、みんなが共有できます。どうぞよろしくお願いいたします。https://www.facebook.com/groups/4858247974216281