1 of 14

NT金沢2021

アンケートまとめ

2021.7.15 NT金沢実行委員会

2 of 14

はじめに

本ドキュメントはNT金沢2021のアンケート結果についてまとめたものです。

�データソース�・NT金沢2021 出展者アンケート(回答16件)�https://docs.google.com/spreadsheets/d/1A7T90CwVhXJIrlSBSzAjavJdFrohPTg_j11jENp4Zss/edit?usp=sharing�・NT金沢2021 オンライン参加者アンケート(回答2件)�https://docs.google.com/spreadsheets/d/1GcdZTS0PuxCw4_hezOBs1ieJECEJNx5c8OWr0YTPh80/edit?usp=sharing

3 of 14

本イベントは何で知りましたか?

 

4 of 14

印象に残った作品があれば教えて下さい(複数回答可)

5 of 14

当日の場作りについてご意見をお願いします。

良かった

  • いかんじでした
  • 良かったです。
  • 良かったと思います。
  • すばらしかったとおもいます。

広かった

  • 例年に比べるとかなりゆったりという感想
  • 他との間隔が広く、荷物が多い私は助かりました。
  • 広いスペースで良かった。

対策取れてて良かった

  • 感染対策がなされていて良かったと思います。
  • テーブルの間隔が広く、ソーシャルディスタンスが保たれていてよかったです。
  • コロナを意識した配置は良かったと思います

6 of 14

当日の場作りについてご意見をお願いします。

寂しかった

  • ちょっとスカスカ過ぎは仕方ないか…入口に風船オブジェがなかったのが寂しかったかな。
    • A.毎年うーちゃんが自主的に作っているオブジェが飾られていましたので、今年はなかったので寂しかったですね…

真ん中の通路を活用しては?

  • 来年はもう少し真ん中の通路の幅を縮めてもいいかなと思います。
  • 中央スペースをもう少し活用できたらいいと思う
    • A.今回中央スペースは歩いたり動いたりする展示のためのゾーンとして使っていました。来年もう少し活用します。

音が聞こえなかった

  • 全体的に良かったですが、やはり少し寂しいですね、PAは最悪、会場の端(駅側)では、何を言ってるのか全然判りませんでした。
  • スピーカー周辺に音関係のブースを置くのはあまりよくなさそう(音負けする)
    • A.会場のスピーカーは以前から近い人は音が大きく、遠い人は聞こえないという問題があり、省力化も兼ねて今年から会場スピーカーはメインのスピーカー以外廃止し、FMラジオにしています。来年はスピーカーは全部廃止する方向で検討中です。

作品の配置を改良しては?

  • 入り口に一般の方が入って来やすいような、軽め技術作品、奥にギークな作品があるといいです(今回もそんな感じがした)でも、ロボット模型とか大きなものは、シロのように入口付近にあると目立って人が来るかもです。
    • A.そのため、今回シロを手前に持ってきました。ただ、目立つ展示が奥にないと、見学される方が奥までこないことが今までのNT金沢で実証されており、目立つものを入り口に固めるのは得策ではありません。

7 of 14

今回のお世話係が進めた感染症対策について意見をお願いします。

  • 良かったと思います。特にブース配置が。
  • 妥当だと思う。石川がほかに比べてコロナが流行していないせいか、お客さん側によってだいぶ意識がバラバラだなとは思った。
  • 良いと思います、東京でのイベントではもっと厳重ですが、金沢ならそんなもんでしょ。
  • 対策が徹底されてて良かったと思います。
  • 今回の対策はよかったです。
  • いいと思います
  • この状況の中で開催するうえで必要な対策はされていたと思います。
  • 注意点が分かり易く良かったです。
  • ポスターによる呼びかけやQRコードでの情報登録などいろいろとフォローされていたと思います。
  • 規模と来場者数を考えると今回の対策で十分。
  • パーフェクトではないでしょうか
  • ヨカッタと思います。色々と気遣い、ありがとうございました&お疲れ様でした。
  • 万全だったと思います。
  • 三密防止の対策はされていたと思う
  • 充分であったと思います。
  • 参加者への負担も少なく、ちょうどよかったと思います。
  • 参加はしなかったが、接触頻度の高いコンテンツ(デバイスを着用して体験するタイプの展示)に関しては、ネットで見てて大丈夫かなと思いました。
  • よかったと思います。通路もやり過ぎなくらい広かったですし、今時点ではこれ以上の対策は必要ないと思いました。少なくとも駅のお土産屋より安全だと思いました。

 

8 of 14

当日の状況に合わせてイベントの開催の是非を決める方針について意見をお願いします。

オープンになってよかった

  • 事前に開催の判断基準が明確になってて、それがオープンになってるのが良いと思った。
  • こういった状況なので開催まで柔軟に対応できる形をとったのはよかったと思います。
  • 世の中は、感染状況を抑えるための対策を行っているが、現状を見ると当面は収まりそうになく、だからといって開催しないとしていると、場が停滞するだけなので、開催に向けて模索するのはいいことだと思う。
  • 同じ方針でリモート参加としました。付随する細かい条件をいちいち検討するより良いと思います。
  • 今回のように国や市のルールに従うで問題ないです。それ以上は考えすぎだと思います。

やむを得ない

  • これは「仕方ない」てのが現状でしょうね。
  • 昨今の状況下ではやむを得ない判断と考えます。
  • 遠方から来てるので、中止になったらどうしようかと不安もありましたが、中止になったらやむなしという事で決めたので問題ありません。
  • コロナかの状況は直前になって変わることもよくあるので仕方ないと思います。
  • 現状では、仕方のないことだと思います。
  • 現状、致し方ないと思います。
  • 今回はこれしか無かったと思います。
  • スペースを広くとれるということが重要なことのように思います。
  • 状況に応じて判断せざるを得ないと思う(これはコロナ禍以外の災害時でも同様)
  • 状況的に仕方がないと思います。また、リモート参加など各自の判断でバリエーションが出て面白かったと。

早いほうが良かった

  • 当日よりも2日ほど前に決めるほうがいいかも
  • 移動や運搬の状況を考えると、開催の判断がもうちょっと前だとありがたい気はした。しかし、現状だと前日での中止もありえるとは思っていたし、状況は流動的なので、気にはしていないですが。
    • A.仮に少し早く決定したとしても、感染状況や行政の決定により当日突然中止となる可能性が十分あったため、当日の状況次第としました。

9 of 14

今回の出展に関してあなたはどのようなコロナ対策を行いましたか?(出展者向き)

アルコール消毒

  • 非接触での消毒液ディスペンサーを置くのと、適宜作品をアルコール消毒しました。
  • マスク、フェイスシールド、アルコール除菌
  • ウエットテッシュとアルコール消毒液の噴霧器を用意しました。
  • マスクの常着用。来場者が来るごとの展示の消毒。自分の手も定期的に消毒。
  • マスクの常時着用と定期的なアルコール消毒、こまめに場所を離れて休憩をとるなどです。
  • 声など飛沫が関係する出品はしないでおくこと。
  • 作品説明後の自分の手や作品の消毒など。
  • マスク、アルコール除菌。
  • 行いました。特にロボットについては、手や頭をどうしても触られる方が多かったので。
  • アルコールジェル持参。
  • アルコール消毒液を設置し、来場者の方々には消毒をしてから触れてもらいました。
  • トイレで頻繁に手洗い、アルコールシート手首用、台拭き用、アルコール消毒液の設置。

接触させない

  • アルコール消毒の持参、展示物への接触をしないように掲示物で知らせる、向かい合って話さないように気を付ける 展示物の説明はなるべくプリントで済ませるなど。
  • 作品への接触禁止。

無人化

  • インタラクションを廃してなるべく無人展示で済ませた。
  • いきませんでした。

10 of 14

感染症対策についてこうしたほうがよいといったアドバイスがあれば教えてください。

  • 地下なので空気がこもりやすいと思ったので、扇風機を置いて換気できればいいなと思いますが、そこまでしなくても今回の対策で十分だったと思います。
    • A.あの会場は熱はこもるのですが、外との出入り口が多く換気は十分と判断しました。�
  • 説明などをしているとついつい人との間隔が狭くなってしまうこともあるので、出展者と見学者の立つ場所の床に印などがあると、双方意識して距離を取れてよかったかもしれません。あと、見学者の来場の登録フォームが全体でどれくらい徹底されていたのかも気になります。
    • A.床の印についてですがちょうあい多面体さんやNa.Xiaさんがそれを実践しておりました。展示物等によって印の位置はまちまちになるため、来年は参加者に提案しようと思います。�登録フォームですが、1日目は登録されていた人が多かったのですが、2日目の登録者は激減していました。出展者にお願いする方法では限界があるように思っていて、来年も同様のことを行う場合よりよい方法を検討します。
  • 口頭での説明が減らせるような動画や掲示物での説明の充実
    • A.以前ミンティアPが作られたフォーマットの活用も含め、来年は促したいと考えます。�https://docs.google.com/presentation/d/1cxR8Wfju9DjyEiWv8WDgCyZg7StgXhj7UrDWSYJ_swc/edit?usp=sharing

  • 会場の入場導線を一箇所に絞る。
    • A.北鉄金沢駅が正面にあり、金沢駅から来る人が通過する場所であることから導線が絞れないことが今までのNT金沢の経験上難しいことが分かっています。加えて、壁で覆うことも検討しましたが、コストの増大及び空気がこもることを懸念してやめました。

11 of 14

今後NT金沢にどういったことを期待しますか?

継続が大事

  • また開催してほしいです。
  • 今後も定期的な開催を期待します。
  • 当面は開催を維持できること。
  • 継続は力なり。
  • 変わらず実施できることを期待しています。

以前のようになったらよい

  • 一昨年程度の規模で粛々と行って欲しい。
  • 来年は通常モードで開催できるといいですね!
  • コロナが終わったらステージをまた見たいです。
  • コロナが収まって普通に開催できるようになってほしい
  • 個人的なことですが今回初参加で規模が縮小されていたので次回は例年の規模での出展をしてほかの出展者とも会場や打ち上げなどで交流を深めたいです!

発展したらよい

  • 出展者が増えること
  • 出展者・来場者が増えて、ますます活気づくこと!
  • 幅広い創作ジャンルの人に出展来展してほしい
  • コロナで仕方ないが、出店者数が増えて欲しい

その他

  • 北陸近辺は製造等の現場と開発の距離が近そうで、また大学とも近そうなので、今出店しているほかでも面白いものがいろいろありそう。
  • SNSで個人やサークルのアカウントの方が#NT金沢で、もっと告知してほしいです。
  • メイカー勢が集い、情報交換ができる場
  • オンラインとオンサイトのハイブリッド型。

12 of 14

来年出展したいですか?

 

13 of 14

NT金沢が良くなるアイデアや、その他コメントがあれば記入してください。

  • 会場の入り口に、例年あるパネルやポスターが無かったので、通りすがりの人になんのイベントか伝わったのかが心配でした。また復活してほしいです。
    • A.ポスターは配置していましたが、1分で分かるNT金沢を置き忘れたのは失策でした…来年は置きます。

  • もてなしドームで、一般の人が通りすがりで見てってもらうのがNT金沢のいいところだと思うので、内向きイベントにならずこのままのスタイルを続けてほしいです。
    • A.ありがとう!

  • 目を引く展示物を入り口に配置すると、人が近寄って来やすいかもしれません
    • A.「当日の場作りについてご意見をお願いします。: 作品の配置を改良しては?」に記載しました。

  • 会場での音声案内ですが、スピーカーだと聞こえづらい場面がありました。実験的に導入していたFM放送を使った出店者向けのアナウンスをメインにするほうがよいかもしれません。
  • 会場の放送が反響して全くと言っていいほど聞き取れなかったです。ぜひ改善をしてほしいです。
  • 場所がら音響が…結局、場内アナウンスがあまり聞き取れなかったのが残念。反響しすぎで。FMラジオは用意できなかったので。(ipodは持ってるけどそのためだけにイヤホンさしっぱなしでウロウロしたくないし、ほどよいスピーカー持ってないし…)
    • A.「当日の場作りについてご意見をお願いします。: 音が聞こえなかった」に記載しました。

14 of 14

NT金沢が良くなるアイデアや、その他コメントがあれば記入してください。

  • 前年出展者へのメールでの開催連絡があると良いとおもいます。(忘れていたという声を何件か聞きました。
    • A.毎年来年の日にちの連絡はしているので、ちゃんとカレンダーに記載しましょう。

  • 色々な人や物が参加しやすい緩い雰囲気が欲しいですね、現状の申し込み方法はちょっとハードルがありますよね。
    • A.これはわざとやっている部分があります。このイベントの性質を把握している人が出展されている為このイベントは無理なく継続できています。あなたが協力してくだされば、もっと楽になります!

  • 大小関わらずSNSやYouTubeなどで告知していければ良いなと思います。
  • オンライン・イベントも併設、アーカイブを残す
    • A.やってくれると助かります!

  • 会場の換気が良いことが伝わってなかったと思うので、それを数値化して見えるようにして、案内するとよいと思いました。
  • マイクにしゃべった言葉をそのまま文字で画面に流せるしくみ、だれか作ってくださいw
    • A.さぁ、来年に向けてあなたが作って下さい!

  • 今でもされていると思いますが、運営の大変なところを出展者にアウトソースできるとよりよくなる(けど管理が大変)と思います。
    • A.まずあなたが協力してくださると嬉しいです!