授業研究会レジュメ
この時間の流れ1
全体で75分(14:30~15:45)�①開始の挨拶�②授業者から(5分)�③質疑(簡単に、5分)����
この時間の流れ2
④ディスカッション1(15分)�「今回の授業で見つけた!
生徒が学ぶきっかけ」�⑤ディスカッション2(15分)�テーマはディスカッション1と同じ��
この時間の流れ3
⑥ディスカッション3(15分)�「生徒が学ぶきっかけづくりのために
教師ができること」
(ここまでで60分)
この時間の流れ4
⑦各自振り返りタイム(5分)�1、明日から自分が取り組めそうなこと�2、授業者の先生にひとこと
この時間の流れ5
⑧グループでシェア(5分)�⑨振り返りを黒板に貼る(5分)�⑩授業者に拍手、終わりの挨拶、
諸連絡、感想用紙の配布
この時間の場づくり
・机を4人で1つの島にします。�・机の上に模造紙、プロッキー(水性ペン)、トーキングオブジェクトを置いておきます。�・座席は自由です。
ディスカッションのルール1
・テーマに沿って対話をしましょう�・参加者全員に発言の機会が回るようにしましょう�・対話中に閃いたことを、机の模造紙にぜひ書いてみましょう
ディスカッションのルール2
・15分経ちましたら、1人が机に残り、残りの3人は別のテーブルに旅立ちます。�
ディスカッションのルール3
・全部で2回の席替え、3回の対話を行います。時間が来たら右手を上げますので気がついた人から話すのをやめて口を閉じてください。
1回目のディスカッションテーマ
「今回の授業で見つけた!
生徒が学ぶきっかけ」(15分)
2回目のディスカッションテーマ
「今回の授業で見つけた!
生徒が学ぶきっかけ」
(15分)
3回目のディスカッションテーマ
「生徒が学ぶきっかけづくりのために教師ができること」
(15分)
各自振り返りタイム(5分)
用紙に書いてみてください。
①明日から自分が取り組めそうなこと�②授業者の先生にひとこと
振り返りをシェアします
・グループでシェアします
(5分)�・振り返りを黒板に貼り、
眺めてみましょう(5分)
お疲れ様でした!
授業者に拍手~!
終わりの挨拶 諸連絡
感想用紙の配布
※準備関係
<準備>�□授業担当者と授業内容と分科会の打ち合わせをしておく�□座席表の印刷�□授業プリントがあれば印刷�<持ち物>�□プロッキー20本�□模造紙4〜5枚�□A4の用紙、たくさん�□マグネット、またはマステ�□感想用紙(教務準備?)�□スマホ�□ケーブル�□カメラ�□トーキングオブジェクト�