1 of 11

御祓川大学�講座の作り方講座

             氏名 岡野      

2 of 11

本日のメニュー

  • 御祓川大学とは
  • 何のために講座を開くの?
  • わくわくポイントを探そう
  • 教える場か、学びの場か
  • 講座のタイトルを考えよう
  • どうやって生徒を集める?
  • 講座の後がいちばん大事

2

3 of 11

  • 「未来を育てるひと」を育てる学校です。
    • 自分の地域の課題を解決するためのチャレンジや新しい仕事が生まれ続けていく。
  • 小さな世界都市という未来を育てる
    • 小さくてもそこにある文化・思想・商品が世界に通用する&自分の世界観を実現できる
  • 哲学・技術・実践
    • 座学で理論だけを学ぶのではなく、実践の中で哲学や技術を自分のものにして、新たな知を生み出していく。

3

4 of 11

御祓川大学で講座をつくる目的

4

MEMO (他の人からのコメントなど)

 例 ・着物の着付けを教えたい

   ・Webマーケティング講座

自分が今後挑戦したいことや他の人に伝えたいことを書き出してみて下さい。実際に書き出し他人に伝えることで、より考えがまとまることが期待できます。

・着物を買う人を増やしたい

 ・Webショップを運営できる人を増やす

こんな講座をやってみたい

何のために?

5 of 11

わくわくポイントを探そう!

5

自分にとって

受講生にとって

社会(地域)にとって

MEMO

講座の魅力を書き出してみましょう。このどれかが欠けても本当に良い企画とはなりません。

6 of 11

教える場か、学びの場か

  • 今までの「学校」のイメージ・・・

  • 共に学べる場づくり

  • どんな場をつくりたいですか?
    • 誰に、どうなってもらいたい?
    • 自分は、どうなったら嬉しい?

6

7 of 11

講座の受講生をイメージしよう!

7

◆その人にどうやって伝える?

◆どんな人に受講してもらいたい?

MEMO

できるだけ具体的にどんな人に受講してもらいたいかをイメージしましょう。受講生のお困ごとや受講理由に加えて、どのような方法で情報を入手するかまで考えておきましょう。

8 of 11

教える・学ぶ中身を棚卸しよう

8

どんなことを何回くらいで学ぶかを決めましょう。繰り返し練習するタイプ、少しずつ知識を深めるタイプなど、伝えたいことを細分化してタイトルをつけましょう。

決められる人は、開催日も設定しよう。○月○日

9 of 11

講座の魅力を伝えよう!

9

◆講座名

◆キャッチフレーズ

◆講座説明

注)メッセージの相手

Ex ぜひ皆さんでご参加ください

 ぜひ、あなたもご参加ください

◆開講時間

◆開講場所

10 of 11

講師のプロフィール

10

◆講座内容に関する経歴

◆肩書き

◆著書・公職・資格など

◆プロフィール写真

11 of 11

講座の後がいちばん大事!

  • 目的は何でしたか?

  • ふりかえりを必ず!

  • 受講生にうながすアクションは?

11