1 of 25

ピッツバーグ日本語補習授業校

2023年8月9日発行

2023年度

第2号

6月4日・楽しかったね! 運動会

〜歌って、笑って、日曜日〜

ニュースレター目次☺︎

Sunday Funday

  • 運動会
  • スイカ割り
  • 母の日、父の日
  • AAPI委員会の訪問
  • 伝言板

夏中見舞い

  • 朝顔観察     
  • 短期留学体験談  
  • 初めての体験入学 
  • 声優デビュー「かがみの孤城」
  • 飛び立った若鳥
  • SSAエイミー校長の退職

井戸端会議

  • ライム病の原因:

マダニ(Tick)に気をつけて!

  • 今日のトレジョ
  • おふくろの味
  • 日本からの買い出し

題字[PJSにゅーすれたー」を書いてくれたのは幼稚部年長ジアラタニげんじろうくんです。

今年度行われた運動会はお天気に恵まれ、笑顔と笑いいっぱい、思い出に残る運動会になりました。ラジオ体操を初め、徒競走、大玉転がし、パン釣り競争、綱引き、二人三脚、紅白玉入れ。最後はみんなに囲まれ、力が入る選技リレー。紅組は517点、601点の白組に2年連続負けてしまいました。

運動会実行委員、当日ボランティア、教職員、そして中高等部の生徒の皆さん、本当にありがとうございました!

2 of 25

3 of 25

4 of 25

運動会のアルバムはPJSアカウントでご覧ください!

5 of 25

6月4日は素晴らしい天気に恵まれ、無事に運動会を開催することができました。大きな怪我や病気などなく、安全を確認しながら進めることができ、ほっとしております。

お子さん方にとって思い出に残るような楽しい一日だったでしょうか?ピッツバーグ⽇本語補習校においては、入学式の宮木運営委員長のスピーチにもあったように「多くの経験が得られる」「楽しい」「⾏きたいなあ、と思える」場を目指す「Sunday Funday」の方針からも、運動会は大切な行事です。

そもそも日本の学校ではどうして学校行事として運動会を行うのでしょうか?学習指導要領の根拠をわかりやすくまとめると「元気に育つために大切なことは、体と心の両方を健康に保つこと。事故や災害から身を守るためには、安全な行動やグループでの協力が大切だよ。また、運動を楽しむことや責任を持つこと、友達と協力することも大切なんだ。体力を上げるためにも、これらのことを頑張ろうね」(平成29年告示小学校学習指導要領、特別活動・学校行事「健康安全・体育的行事」をChatGPTにより平易化)とのことです。運動会についてお子さんと振り返る機会があれば、これらの点にも触れられると実施の意義がより一層理解できることと思います。

さて、本年度は運動会実行委員に過去年度の委員経験者が少なく、運動会への参加自体が初めてというご家庭も比較的多かったように思います。そんな中、実行委員の皆さんのチームワークに加え、多くの方々のご協力により運動会を成功させることができました。

先生・アシスタント・事務・中高生のみなさんには数多くの役割を果たしていただきましたこと、心より感謝申し上げます。運営委員のみなさん、特に運動会実行委員担当のミラーさんには大変お世話になりました。各クラス係・トイレ係のみなさん、当日ボランティアに参加してくださった父兄および卒業生の方々、そしてMeppi社員の丹さん、ご協力いただきありがとうございました。借用校であるSSAからも多大なご協力を頂きました。みなさまにはこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。至らない点など多々あった

                       と思いますが、皆さんから頂いたご意

                       見を元に、来年度へ引き継いでいきた

                       いと思います。             

                       2023年 運動会実行委員長 嶋 英樹

運動会を終えて

6 of 25

運動会実行委委員会

後列左から:八木さん、鈴木さん、岡野さん、山本さん、副委員長犬塚さん   

      樋江井さん、小松さん

前列左から:ミラーさん、委員長嶋さん、シューメーカーさん、米田さん

      舛方さん

7 of 25

夏休み前最後の授業日となった6月18日、夏の日差し降り注ぐお天気の下、スイカ割りを行いました。参加者全員が1人ずつみんなの声援を受けながらスイカ割りに挑んだ後、よく冷えた甘いスイカをお腹いっぱいいただきました。お手伝いしていただいたイベント実行委員会の皆さん、ありがとうございました。

IT委員

6月18日・おいしかったね!スイカ割り🍉

スイカ割りのアルバムはPJSアカウントでご覧ください!

8 of 25

9 of 25

母の日、父の日・ありがとう!

お父さん、お母さん、日曜日に限らず、いつもありがとうございます!

10 of 25

6月18日に州政府のアジア太平洋系諮問委員会(Advisory Commision on Asian Americans and Pacific Islanders)の事務局長Razin M. Karuさんが補習校をご訪問されました。JASPのブーツさんと JAGPの三田村さんと伊藤さんも参加してくださいました。5月はアジア太平洋諸国系アメリカ人記念月間でもあり、大切な訪問となりました。

6月18日・ようこそ!

11 of 25

夏祭り(9月10日)のボランティア募集

9月10日に夏祭りを開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

当日の準備やブースのお手伝いボランティアを募集しています。こちらのフォームでご応募下さい。保護者の方々の積極的なご参加をお待ちしています。

お問い合わせは、二宮知里(chisaphg@gmail.com)にお願いします。

古本市(10月29日)への文具寄付のお願い

夏休みに日本に一時帰国される方は、ぜひ秋の古本市で販売する文具の購入、寄付をお願いします。詳しくはこちらをご覧ください。

お問い合わせは、ヨープ真理(mariyobp@gmail.com)にお願いします。

伝言板

12 of 25

小1 みらあ かい

たねまきを4がつにしました。1しゅうかんでめがでてきました。はあとのかたちのはっぱがいっぱいでてきて、つたがどんどんのびて、うえきばちにぐるぐるまきつきました。あたらしいはっぱは、つるつるして、おおきくなるとざらざらしました。蕾がついてきました。7月5日にあさがおのはなが2つさいた。むらさきいろだった。

朝顔観察

13 of 25

短期留学体験談

高1 河辺 恵実

皆さんは日本の高校と聞くと、どんなイメージがあるだろうか?かっこいい制服、おいしいご飯、真面目な授業、校則、様々なイメージがあると思う。それに対し、よく聞く言葉は、「イメージしている日本の高校は妄想でフィルターがかかっていて、実際に通ったらがっかりする」という否定的な言葉だ。確かに一理ある。外国で育った私たちの持っている日本の高校のイメージのほとんど全部がサブカルチャーから得た情報で構成されている。私は、日本の高校に留学したいと言い続けて三、四年後に茨城県にある茗溪学園高校に二か月間の短期留学をするに至ったが、その途中でこのような言葉を耳にタコができるほど聞いた。

では、本当に実際の日本の高校はイメージと比べてどうなのか。本音を言ってしまうと、私は今回の短期留学で、日本の学校に落胆したことはないに等しい。違和感や、不便だと感じたことは確かにあったが、それら全てを積み上げても、私は落胆しないと断言できる。そもそも、今までと違う文化、違う習慣の環境に身一つで飛び込むのだ。違和感がない方がおかしい。だから、自分の持っている高校のイメージが存在しない妄想の産物なのか不安に思っている皆さんには断言したい。そんなことはない。もちろん、現実とフィクションは同じではないため、超能力や都合のいい恋愛ストーリーは存在しない。だが、留学を通しての経験はこれからの人生にとってプラスにしかならないと私は思う。そんな日本の高校留学には高校という時期ならではの様々な強みと弱点がある。

私が二か月間の日本の高校での留学を通して感じた日本の高校留学の強みは、日本の高校生は一年目でも、すでに自分の発言や態度に責任感をもって行動していることだ。さらに、「新しい人」である留学生と交流することで得られる情報の希少性を理解しているため、相手も積極的に話しかけに来てくれることが多かった。小学校の体験入学では、海外生であるというだけで、クラスメートたちはちやほやしてくれた。だがそれはただの珍しいもの見たさからであり、年齢も精神もまだ幼いため、その体験でお互い何かを得ることは少ない。中学校になると、思春期に突入するため一番人間関係が悪化しやすい印象がある。現に、今回知り合った高校の友達も、高校になってからは落ち着いたが、中学校の頃は人間関係がごたついていたことが多かったと話していた。だから、一番の懸念材料である人間関係が落ち着いていて、未来にいかせる体験をお互いできるのが、高校の短期留学の強みであると、私は考えている。だが、良いことには悪いこともつきものだ。高校の短期留学ならではの弱点も当然ある。

14 of 25

まず、高校では大学受験を意識し始めるため、部活や習い事、勉強に真剣になる。模試や期末試験など大きなテストも増え、遊べる時間は小中学生に比べると減ってしまうため、試験の前後では友達とあまり話せない寂しい空白が生まれてしまう。また、近年では若干緩くはなっているそうだが、先輩後輩の上下関係は日本ならではの難しい習慣だ。ただ、これに関しては、後輩に求められているのは完璧な敬語でなく、敬う心だと私は今回の留学を通して感じた。先輩を敬い、できる限り丁寧に接する努力さえすればいいのだ。問題なのは逆、先輩のほうである。私が接する機会があった上級生は、部活の先輩のみであったが、なかなか濃い体験をさせてもらったと思っている。それは、自分が年上だからと考えを押し付けようとする高二の先輩とそれに対抗する私の学年の高一部員との攻防戦、そして、それを胃が痛そうに見守る、完全に押し負けてしまった他の高二の先輩方の存在であった。これを語るにはもう百ページほど要するため、またの機会にと割愛させていただくが、伝えたかったことは、先輩の九割は優しくて、何かあればすぐに手伝ってくれる。だが、どうしても接しにくい先輩は存在する。上下関係の問題が生じるのはそこだ。そういうときには、年功序列の文化の難点を実をもって感じるいい経験になると思って、静観するのが一番安全である。

いろいろないざこざや、イベントを乗り越えてやっと迎えた正真正銘の夏休み、振り返ると私がこの留学体験で得たものは両手で抱えきれないほどあった。もちろん、日本の

社会の雰囲気や習慣は身に付けたが、それだけではない。仲のいい友達全員分の土産がなかった場合はいっそ渡さないことや、遊ぶ計画を立てるときには全員に情報が伝わっていることを二重に確認するなど、今まで気にしなかったことの重大性に気づかされた。このようなコミュニケーションを円滑にすることによって人間関係を崩さないように配慮する術はどの国にいても必要だ。また、努力の大切さも学んだ。今回の留学で私は文化祭の準備での積極性、授業やテストに向けての必死さ、そして学校の人を知ろうという熱意を通していろいろな人に話しかけてもらった。人生で一番がんばった日々だったと思う。自分の努力があったからこそ、人が自分の周りに来てくれたと実感したのだ。この努力の大切さを学ぶことができて、本当に良かった。

15 of 25

きっと、私のように日本の高校に短期留学、あるいは長期留学をしたいと思う人がいるかもしれない。だから、この文章が悩んでいる人たちに届くことを願う。また、そういった人に私は伝えたい。どうしても日本の高校に通ってみたい、勉強が大変でも頑張るから留学をしたいと思えたら、皆さんはもうすでに日本の留学生として成功できるポテンシャルを大いに持っている。人間関係を築けるかが心配、勉強についていけるのか怖い。こういった懸念材料を大いに抱えているにもかかわらず、行きたいと思えることは皆さんの想像以上に素晴らしいことなのだ。ついでに言ってしまえば、行きたいと思った動機なんてどうでもいい。正当に見せるための良質な口実を捏造すればいいだけだ。私も、事の発端は「日本の高校生として自分の制服を着たい」というなんとも単純な理由だったのだから。重要なのはそこから何を得るか、何を学ぶかである。だから、皆さんにはどうかその夢を諦めないでほしい。周りに反対されても希望をつき通していけば、いつか叶う日が来るかもしれない。

河辺恵実

補習校歴10年

16 of 25

初めての体験入学

ホリディ美紀

今年、4年ぶりに家族で日本に一時帰国しました。前回帰国した時には娘は5歳、息子はまだ10ヶ月でしたので、日本の小学校に体験入学をするのは小学4年生になって初めての経験でした。

娘は、日本の学校でもすぐに友達を作ることが出来、驚くほどスムーズに日本の学校生活を始めることが出来ました。日本の勉強についていけるか心配していましたが、補習校で頑張って来た甲斐あって、授業にもきちんとついていく事が出来ました。娘にとっても親の私達にとって大きな自信になりました。

息子も、現地の幼稚園の年中組に迎えてもらいました。想像していたよりもはるかに自由で子供の好奇心を育ててくれる温かい園でした。息子の方が学校に慣れるのに時間がかかりましたが、最後の方はプールが始まったこともあって、毎日学校が待ちきれないほどになりました。

今回、体験入学して良かったのは、子供達の日本語が伸びただけでなく、学校の行き帰りや放課後にクラスの子達と待ち合わせしたり公園で遊ぶなど、子供達が自立している時間が多かった事でした。また学校の給食のおかげで今まで食べられなかった食事を食べられるようになったり、学校の授業でプールに入ったりと、アメリカの学校ではなかなか経験出来ない事を多く体験出来ました。

将来、日本に一時帰国してお子様を体験入学させたいと思っている方の参考になれば幸いです。

17 of 25

宮木和

補習校歴9年

私は去年の12月日本で上映された「かがみの孤城」の収録に参加しました。私はこの小説が好きで、映画化を楽しみにしていました。去年の7月、私はTikTokでその映画の生徒役声優オーディションがあることを知りました。 

私はダメ元でそのオーディションに参加しました。TikTokに決められたセリフを録音してアップしました。3週間後、なんと合格の結果が来ました。私は最初信じられなくて放心状態になりながら家族に伝えました。収録の日、スタジオに入ってテレビなどでみたことのあるマイクの前に立ってまだ下書きの状態の絵に声を入れました。

監督から「もっと意地悪そうに」などの指示に従いながらあっという間に収録が終わりました。私は声優に憧れているのですごく緊張したけれど、いい経験になりました。今年の6月にピッツバーグの映画館でも上映されたので観に行きました。自分の声が映画館で流れるのは恥ずかしいような嬉しいような気持ちでした。エンドロールには私の名前が書かれていて、感動しました。声優になるのは私の一つの夢なので、この経験は自分の夢への第一歩となりました。「かがみの孤城」はAmazonプライムなので見れるので、皆んなにも見てもらえると嬉しいです。

声優デビュー「かがみの孤城」

おすすめのアニメ、漫画、映画がある方は教えてください

高1 宮木 和

18 of 25

習田るな

2017年度(平成29年度)卒業 

私は小学2年生から補習校に通い始めました。そして大学に進学するために、補習校は高等部3年の夏まで在籍し、卒業しました。

学年が上がるにつれて、現地校や課外活動で忙しくなり、正直日曜日に補習校に通う時間が惜しい時もありました。しかし友人に恵まれたおかげで、なんとか続けることができました。友人とは、海外で暮らす日本人としての悩みや愚痴などを共有し合ったりした仲で、今でも特別な存在です。補習校で日本語の教科書を使って学習したことが、何かためになったかどうかわかりません。それよりも、朝会、学習発表会、運動会や書初めなど、補習校での様々な行事や活動を体験してきたことや、先生方や多くの日本人家族との交流を通じて、私の中で日本人としてのアイデンティティーが培われたのだと思います。この先、世界のどこかで生活することになっても、「私は日本人です。」と胸を張って言うでしょう。

るなさんはモントリオールのマギル大学でBachelor of Music(フルートパフォーマンス専攻)を取得してから、ピッツバーグ大学のビジネス学部でDual Degreeを目指しています。頑張ってください!!

飛び立った若鳥

19 of 25

SSAエイミー校長の退職

2006年の6月、補習校がShady Side Academy Middle Schoolに移転した時から17年間、Amy NixonさんはSSAの校長先生として、長年補習校の強力なサポーターでした。運動会、文化交流、補習校の40周年記念の植樹、などの行事に色々と参加してくださいました。今年の6月、エイミー校長は退職されました。17年間のありがとうの気持ちを込め、ガーデニングが好きなエイミー校長へミドルスクールでよく見かけるどんぐりのバードハウスを退職ギフトとしてプレゼントしました。

エイミー校長先生はとても喜んでくださいました。「小さいバードハウスを買ったところで、えさも買ってあるので、この大きいバードハウスはすごく嬉しい!」と長きに亘って協働してきた中島さんにおっしゃってくださいました。

補習校宛のお礼状もいただきました。長い間お世話になりました!

今年度からMichelle Mersonさんがミドルスクールの新しい校長先生になります。セントルイス出身のマーソン校長はカリフォルニア州、サンタモニカからご家族と引っ越してきました。水泳選手でもあり、ロスマラソンに3回出場したそうです!これからの交流が楽しみです。

20 of 25

ライム病の原因:

マダニ(Tick)に気をつけて

小松智晶MD

日本ではあまり聞かない”Lyme disease”、”tick(ティック)”という言葉を聞いたことがありますか?

ピッツバーグではとてもよく聞く言葉です。なぜなら、ピッツバーグを含む北米(北東、北中央部、太平洋沿岸)にとても発症率が高く、初期の診断・治療が遅れると重篤な関節、神経、心症状にまで及ぶ可能性があるからです。最近のデーターではアメリカ国内で毎年約50万人が罹患している、とされています。問題はこのライム病の原因となる細菌を持っているtick(マダニ/deer tick /black legged tick)が鹿によって運ばれ、公園、家の庭、トレイルなど至る所にいる可能性がある、ということです。そのtickが洋服などにつき、時間をかけて体を登り、皮膚について血を吸い、吸うときに細菌を体内に入れてしまうことによって罹患します。しかし、tickに咬まれないようにすること、咬まれても初期の段階で的確な対応をすることでライム病に罹患する、重篤化する可能性をかなり軽減することができます。

咬まれないようにするための注意点

1. 特にtickが多いのは4−10月

2. 外に出て遊ぶときは必ずdeet, picardin, IR3535, レモンユーカリのオイル、PMDなどが入った虫除けをする。洋服やキャンプ道具に0.5%permethrinをつける。蚊除けには4時間おき、tickよけには6時間おきにつけるのが推奨されている。

3. 長い靴下を履くなど、足元に肌の露出が少ないようにする。(足元の靴下とズボンの間などから入ってくることが多い。)

4. 外から帰ってきたら全身チェックする。(血を吸う前のtickは本当に小さく、ほくろ?と見落とすことがある。よく見てください!!)

咬まれてからの注意点

1. 口の部分を皮膚の中に突っ込んでいるので皮膚の外に出ているのは胴体部分からです。その突っ込んでいる頭の部分を残さず取ることが重要。おすすめの方法は液体ソープ、洗剤などを垂らして窒息させ、ピンセットなどを使って頭の根元の方(皮膚に一番近いところで)をしっかり掴んでとる。とったら頭・口があるか確認。生きているのでバタバタ動く足が見えます。tick removalというのも売っています。

21 of 25

2. 血を吸っているかどうか?刺されてから24−48時間くらい経っていてtickの体が大きく膨らんでいたら吸っている(=菌が体内に入ってる可能性あり)。一回抗生剤服用。tickの体も小さく、時間も経っていなければ吸っていない可能性が高い。抗生剤服用の必要なし。

いつ咬まれたかわからないが症状がありそう→病院受診し採血検査などで診断確定後抗生剤服用28日

1. 初期症状:3-30日後。刺されたところやそれ以外の部分が赤くなる(紅斑)。30cm位まで大きくなることもある。熱感があるがかゆみや痛みはないことが多い。風邪のような症状が出ることもある。

2. 後期症状:数日から数ヶ月。強い頭痛、頚部の硬直、他部位での紅斑、関節痛・腫れなどの関節炎(特に膝などの大きな関節)、神経麻痺、筋肉痛、神経痛、不整脈などの心異常、手足の痺れなど感覚障害、記憶障害など全身に及ぶさまざまな症状出現。

個人の経験から

私たちはよく山でハイキングへ行ったり、キャンプへ行ったりするので今まで何度もtickを体で見つけ、取ったことがあります(虫除けをしていなかった時)。初めて発見したのは娘の頭皮で髪の毛に隠れていて2日ほど気が付きませんでした。おそらくナイアガラに行った際についたのでは?と思っています。気がついた時にはtickは大きくなり、しっかり血を吸って体がパンパンでした。近医受診し、抗生剤を一回内服。その後、他の子供達にも何回かついていた(耳の後ろ、脇の下、お腹、首など様々)ことがありました。幸い血を吸う前に見つけ、洗剤を垂らして取りました。と、安心していたら、娘が急に(ぶつけたなどエピソードなく)膝が痛い、と言い、見てみると明らかに熱を持って腫れていました。Children’sを受診し、採血検査、心電図等を行い、ライム病の診断後抗生剤一ヶ月服用しました。頭皮にtickを見つけた時からは二年ほど?経っていましたし、その際には抗生剤も服用していたのでその時ではなく、違う時に咬まれていたのかもしれません。

22 of 25

今日のトレジョ

今回は保護者ヨープマリさんのおすすめ商品をご紹介します。

🍋 YUZU Hot Sauce 🔥

Grocery aisleの調味料の棚にあります。日本では大体チューブか小瓶で、ペースト状で売っているお馴染みの柚子胡椒。ほんのひと匙お料理に加えると、風味がグッとレベルアップしますよね。こちらのホットソースは液体で、product of Japanです。柑橘の爽やかな酸味と程よい辛さが絶妙にマッチして美味しく、お魚や鶏肉料理、おうどんの薬味などにも重宝しています。逆輸入して日本へお土産に持ち帰りたいほどの逸品。

ぜひまだトライされていない方、お試しあれ💛

おすすめのトレジョ商品がある方は教えてください

23 of 25

今日ご紹介するのはポットラックで大人気だった保護者フェへール京子さんのご主人が得意なデザート、通称ベンセケーキです!冷やしたりするのには少し時間がかかりますが、美味しいのでぜひお試しなさってください🍓

材料

ベース:

プレッツル 2 ½ cup

グラニュー糖 ¼ cup

無塩バター 8 Tbsp

トッピング:

いちごJell-Oの粉 6oz

熱湯 2 cups

いちご 1 lbs (スライス)

作り方

  1. オーブンを350Fに余熱してる間に、Jell-Oの粉を熱湯とよく混ぜ、室温に戻す。
  2. プレッツルを砕く。
  3. 鍋でバターを溶かし、グラニュー糖¼ cupを混ぜる。砕いたプレッツルを足し、13x9 のガラス容器に押しながら広げる。オーブンで10分焼いて、室温に戻す。
  4. #3が冷めたら, ハンドミキサーでクリームチーズ 8 oz とグラニュー糖 ½ cupをふわふわになるまで混ぜる。Cool Whipを折り込み、ベースの上に流し込む。冷蔵庫で30分冷やす。
  5. スライスしたいちごを#1に足す。#4の上に流し混み、冷蔵庫で2−4時間冷やす。

ムース:

クリームチーズ 8oz (室温)

グラニュー糖 ½ cup

Cool Whip 8oz (室温)

コツ・ポイント

🍓いちごの代わりに他のフルーツでも作れますが、シトラス系のフルーツだとジェロが固まりません。

🍓ブルーベリーは美味しいですが、パイナップルだとドロドロで最悪。。。

🍓ジョロをいちご味とチェリー味一箱ずつ混ぜて使うのも美味しいです。

おふくろの味

24 of 25

色々とアメリカでも日本の食品や慣れてる製品が買える便利な時代になりましたが、無理してでも必ず持って帰ってくるものってありますよね。「瓶がスーツケースの中で割れたら大変なことになるけど、割れない事を祈るしかない。。。」「この商品を入れるとかさばる・体重オーバー・ooになるけど、もうしょうがない。。。」などなど。皆さんの必要品はなんですか?

1. 固めるテンプル           2.飲んでも美味しい、おいしい酢

3. チューブ系                 4. 黒蜜

日本からの買い出し

知ってますか?

アルディでニンニクチューブが買えます!トレジョではニンニクと生姜の冷凍キューブがおすすめ!

25 of 25

園児児童生徒募集!

ピッツバーグ日本語補習授業校では園児児童生徒を広く募集しています!

ピッツバーグ補習校は以下の企業の

皆様にご支援をいただいております。

(敬称略、順不同)

  • Elliott Group
  • Mitsubishi Electric Power Products, Inc.
  • Primetals Technologies U.S.A. LLC
  • Sanyo Chemical America Incorporated
  • Calgon Carbon Corporation| A Kuraray Company
  • DENSO INTERNATIONAL AMERICA,INC.
  • Komatsu North America Region
  • ITC Coal Resources International, INC.
  • YKK AP Technologies Lab (NA) Inc.

賛助金以外の寄付金

  • Google LLC
  • Duolingo

ピッツバーグ日本語補習授業校

2023年度ニュースレター第2号

2023年8月9日発行

編集:運営委員会広報担当 三村

Pittsburgh Japanese School

office@pittsburghjapaneseschool.org

412-963-6358

広告募集!

PJSニュースレターは企業、個人、団体の

皆様の広告を募集しております。

お知らせしたい事、伝えたいお気持ちを載せてみませんか。

PJSニュースレターの広告収入は学校運営に利用されております。

年間掲載料:$220/年5回 単発掲載料:$55

詳しくは、PJS事務局(中島玲子)までお問い合わせください。

無料体験入学や見学を随時受け付けております。

学校事務(中島玲子)までお問い合わせください。

電話:412-963-6358

office@pittsburghjapaneseschool.org

8月27日にみんなと会うのを楽しみにしています!