中学生用租税教育教材
- 令和7年度・京都府版 -
京都府租税教育推進連絡協議会
2
身近な税金をもっと調べよう https://www.mof.go.jp/tax_information/index.html (財務省HP)
1. 生活と税金の関わりについて考えてみよう
もっと
詳しく
家
会社
外出先
3
| | |
国 税 | 所得税・法人税・相続税・贈与税 | 消費税・酒税・たばこ税 |
地方税 (道府県税) | 道府県民税・事業税・ 自動車税(種別割) | 地方消費税・道府県たばこ税・ ゴルフ場利用税 |
地方税 (市町村税) | 市町村民税・固定資産税 | 市町村たばこ税・入湯税 |
税金の種類をもっと詳しく見てみよう https://www.nta.go.jp/taxes/kids/hatten/page02.htm
1. 生活と税金の関わりについて考えてみよう
直 接 税
税金を納める人と
負担する人が同じ税金
間 接 税
税金を納める人と
負担する人が異なる税金
もっと
詳しく
お店
消費者から預かった
消費税の額を計算して納める。
消費者
品物の金額1,000円と一緒に
消費税100円を支払う。
(消費税を負担する)
4
100
日本銀行
預けられた消費税を国のお金 (国庫金) として保管する。
にっぽん
78円
22円
国 (国税)
7.8%
地方 (地方税)
2.2%
お店は、 消費税を預かって
まとめて納めているんだね。
※消費税は国税(消費税)と地方税(地方消費税)に分かれていて10%のうち7.8%が国税、2.2%が地方税です。
お店の売上
1000
1000
100
消費税についての説明
税務署
納められた消費税を日本銀行に預ける。
にっぽん
100
1. 生活と税金の関わりについて考えてみよう
5
消費税
所得税
住民税
1. 生活と税金の関わりについて考えてみよう
自分で商売をしている場合
YouTuberや
大工さんなど自分で
商売をしている方は
確定申告で税金を
納めています。
会社などに勤めている場合
会社員は、毎月会社から
払われる給料の中から、
税金(所得税・住民税)が
差し引かれています。
会社
個人事業主
自分で税金を計算して
税務署に申告
(申し出ること)し、
納めます (確定申告)。
会社は、社員から
預かった税金を
まとめて納めます
(源泉徴収)。
都道府県
市区町村
(地方公共団体)
税務署
(国)
お店
お店は、預かった
消費税を
まとめて納めます。
税金の流れと納め方
商品を買った場合
お店で商品を買いました。
代金 1,000円と、
税金100円を
支払いました。
6
皆さんは「税金」にどのようなイメージを持っていますか?
わたしたちの身の回りには、国や地方公共団体による「公共サービス」や
「公共施設」があります。
税金は何のためにあるのだろうか
1. 生活と税金の関わりについて考えてみよう
道路、学校、公園 など
公共施設
警察、消防、ごみ収集、福祉 など
公共サービス
ごみ処理費用
(令和5年度)
約2兆6,002億円※2
国民1人当たり
約20,900円
国民医療費の
公費負担額
(令和4年度)
約17兆6,837億円※3
国民1人当たり
約141,500円
警察費・消防費
(令和5年度)
約5兆4,456億円※1
国民1人当たり
約43,800円
道路整備事業費
(令和7年度)
約1兆6,721億円※4
校舎・体育館
などの建設費用
(令和7年度)
約736億円※5
「税金」 により賄われています。
※1・2 出所:総務省「令和7年版地方財政白書」
※3 出所:厚生労働省「令和4(2022)年度国民医療費の概況」
※4・5 出所:財務省「令和7年度予算及び財政投融資計画の説明」
7
(全国平均)
高校生(全日制)
約1,127,000円
中学生
約1,086,000円
小学生
約941,000円
公立学校の児童・生徒1人当たりの公費負担教育費(令和4年度)
1. 生活と税金の関わりについて考えてみよう
※ 出所:文部科学省「令和5年度地方教育費調査(令和4会計年度)」
8
授業
学校など教育施設の建設や、
机・椅子・教科書の購入に
部活動
大会やコンクールなどが行われる
競技場や公会堂などの施設づくりに
通学
学校へ安全に通うための
道路や信号などに
夕食
安全な食品を作るための
農業・漁業の支援に
勉強のあと就寝
安心な夜、日々の安全を
守る警察や消防に
いろんなところで
税金が
使われているんだね。
税金って本当に
わたしたちの生活には
欠かせないのね。
1. 生活と税金の関わりについて考えてみよう
わたしたちと税金の関わり
9
納税の義務は憲法で定められています。
調べてみよう : 納税の義務 https://www.nta.go.jp/taxes/kids/hatten/page14.htm
日本国憲法
第30条
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
2. 納税の義務と公平な税金
もっと
詳しく
⇒ワークに取り組んで考えてみよう!
納税の義務を果たしてもらうためには、
国民の公平感(納得感)が必要です。
公平感とは??
10
2. 納税の義務と公平な税金
前提条件
討議 パターン2
みなさんはメタバタウンの住人です。
メタバタウンには家が4軒あり、町の真ん中を町が管理する川が流れています。
行き来には渡し船を使っていますが、
雨で増水すると運航できず不便でした。
今回、 メタバタウンの全ての住人の希望 により
橋を建設することになりました。
橋の建設費用は400万円です。
どのように負担すればいいと思いますか。
各家の家族構成・所得金額・使用回数が同じ場合
4軒とも同じ条件だから、
公平に負担すると…
| 家族 | 所得金額 | 使用回数 | 負担金額 |
A家 | 4人 | 1,000万円 | 月10回 | 万円 |
B家 | 4人 | 600万円 | 月10回 | 万円 |
C家 | 4人 | 300万円 | 月10回 | 万円 |
D家 | 4人 | 100万円 | 月10回 | 万円 |
合計 | 400万円 | |||
所得金額によって
負担する金額を変えてみよう
各家の所得金額(もうけ)が異なる場合
メタバ
タウン
パターン1(参考)
| 家族 | 所得金額 | 使用回数 | 負担金額 |
A家 | 4人 | 500万円 | 月10回 | 100万円 |
B家 | 4人 | 500万円 | 月10回 | 100万円 |
C家 | 4人 | 500万円 | 月10回 | 100万円 |
D家 | 4人 | 500万円 | 月10回 | 100万円 |
合計 | 400万円 | |||
11
2. 納税の義務と公平な税金
前提条件
討議 パターン3 ※グループ発表あり
みなさんはメタバタウンの住人です。
メタバタウンには家が4軒あり、町の真ん中を町が管理する川が流れています。
行き来には渡し船を使っていますが、
雨で増水すると運航できず不便でした。
今回、 メタバタウンの全ての住人の希望 により
橋を建設することになりました。
橋の建設費用は400万円です。
どのように負担すればいいと思いますか。
各家の家族構成・所得金額・使用回数が同じ場合
4軒とも同じ条件だから、
公平に負担すると…
| 家族 | 所得金額 | 使用回数 | 負担金額 |
A家 | 4人 | 1,000万円 | 月0回 | 万円 |
B家 | 4人 | 600万円 | 月10回 | 万円 |
C家 | 4人 | 300万円 | 月10回 | 万円 |
D家 | 4人 | 100万円 | 月20回 | 万円 |
合計 | 400万円 | |||
いくつかの負担方法を
組み合わせる
方法も考えてみよう!
各家の所得金額(もうけ)と
橋の使用回数が異なる場合
※グループの意見を集約し、「負担金額」
を記入しましょう!
※グループでは、どの要素をどれくらい重要視しますか?下の図のどの辺りに位置するか★を動かしてみましょう!
所得金額
使用回数
その他の要素
| 家族 | 所得金額 | 使用回数 | 負担金額 |
A家 | 4人 | 500万円 | 月10回 | 100万円 |
B家 | 4人 | 500万円 | 月10回 | 100万円 |
C家 | 4人 | 500万円 | 月10回 | 100万円 |
D家 | 4人 | 500万円 | 月10回 | 100万円 |
合計 | 400万円 | |||
パターン1(参考)
12
内
容
公平の考え方
各自の能力に応じて負担すること
応能負担
自分が受けた利益に応じたものを負担すること
応益負担
「負担能力が同じ人には、同じ負担を求めるのが公平」という考え方
水平的公平
「負担能力が高い人には、より大きな負担を求めるのが公平」という考え方
垂直的公平
「現役世代と将来世代の受益と負担のバランスを保つ」という考え方
世代間の公平
税金には、みんながより公平だと思える仕組みが必要!
もっと
詳しく
2. 納税の義務と公平な税金
調べてみよう : https://www.nichizeiren.or.jp/taxaccount/education/sozei_nichizei/ (日本税理士会連合会HP)
13
国の税金に関する法律(税負担の方法)と税金の使いみち(予算)は、国民の代表者である国会議員が決めています。
調べてみよう : 税の決定者: https://www.nta.go.jp/taxes/kids/oyo/page08.htm
都道府県・市区町村
国
内 閣
都道府県知事・市区町村長
予算案の提出
議決
国会の話し合いで予算が決まります。
議決
議会の話し合いで予算が決まります。
選挙
国民の代表である
国会議員を選びます
選挙
住民の代表である
都道府県・
市区町村議会
議員を選びます
選挙
住民の代表である
都道府県知事・
市区町村長
を選びます
税金
(国税)
税金
(地方税)
もっと
詳しく
都道府県・市区町村の議会
国会
予算案の提出
国 民
2. 納税の義務と公平な税金
14
3. 国の財政をみてみよう①
1年間に得た国の収入を「歳入」、支出を「歳出」といい、
国や地方公共団体が行う経済活動を「財政」といいます。
この借金の返済には将来世代の税収等が充てられることになるため将来世代へ負担を先送りしています。
15
所得税
19.7%
(22.7兆円)
法人税
16.7%
(19.2兆円)
消費税
21.6%
(24.9兆円)
その他税収
9.5%
(11.0兆円)
その他収入
7.6%
(8.7兆円)
公債金
(借金)
24.9%
(28.6兆円)
一般会計
歳入総額
(115.2兆円)
歳 入
3. 国の財政をみてみよう①
33.2%
(38.3兆円)
16.4%
(18.9兆円)
公共事業
5.3%
(6.1兆円)
文教及び
科学振興
4.9%
(5.7兆円)
その他
8.2%
(9.4兆円)
国債費
(過去の借金の
返済と利息)
防衛
7.5%
(8.7兆円)
歳 出
一般会計 歳出総額
(115.2兆円)
24.5%
(28.2兆円)
地方交付税 交付金等
社会保障
※各ページの図表で使用している計数については、四捨五入のため、端数において合計とは一致しないものがあります。
国の予算(令和7年度当初予算)
16
なぜ財政は悪化したのか(財政構造の変化)
3. 国の財政をみてみよう②
※当初予算ベース。
17
3. 国の財政をみてみよう②
財政構造の変化(1990年度と現在の比較)
1990年度
(平成2年度)
66.2兆円
2025年度
(令和7年度)
115.2兆円
公共事業、教育、
防衛など
29.8兆円
+4.8兆円
+49.0兆円
+26.7兆円
+3.6兆円
+13.9兆円
社会保障
11.6兆円
地方交付税
交付金等
15.3兆円
国債費
(過去の借金の返済と利息)
28.2兆円
地方交付税
交付金等
18.9兆円
国債費
(過去の借金の返済と利息)
14.3兆円
社会保障
38.3兆円
公共事業、教育、
防衛など
25.1兆円
歳 出
+23.1兆円
税収などの収入
60.6兆円
税収などの収入
86.6兆円
公債金(借金)
28.6兆円
1990年度
(平成2年度)
66.2兆円
2025年度
(令和7年度)
115.2兆円
公債金(借金)
5.6兆円
歳 入
+23.1兆円
+25.9兆円
18
社会保障関係費は今後も増えるのか
3. 国の財政をみてみよう③
※「団塊の世代」とは、出生率の高かった昭和22年から昭和24年に生まれた世代
19
3. 国の財政をみてみよう③
日本の高齢化率
(高齢化率=総人口に占める65歳以上人口の割合)
出所 : 日本:総務省「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所 「日本の将来推計人口(令和5年推計)」(出生中位・死亡中位仮定)
諸外国:国連“World Population Prospects 2024”
20
日本の借金の状況
動画で学ぼう : 日本の「財政」を考えよう https://www.youtube.com/watch?v=O8YDvxVEMEY (財務省作成動画)
3. 国の財政をみてみよう④
もっと
詳しく
21
動画で学ぼう : 日本の「財政」を考えよう https://www.youtube.com/watch?v=O8YDvxVEMEY (財務省作成動画)
3. 国の財政をみてみよう④
もっと
詳しく
主な国の債務残高(対GDP比)
出所 : IMF “World Economic Outlook” (2024年10月)
※1 数値は一般政府(中央政府、地方政府、社会保障基金を合わせたもの)ベース。
※2 日本は、2023年から2025年が推計値。それ以外の国は、2024年及び2025年が推計値。
日本の普通国債残高の推移
※2023年度までは実績、2024年度は補正後予算、2025年度は予算に基づく見込み。
22
サイドストーリー
もっと税について調べてみよう/京都府の財政−①歳入
京都府の歳入の内訳(令和7年度当初予算額)
歳 入
歳入の多くは、地方税と国からの給付金です。
地方税の代表的なものは、府民税、事業税等で、総称して「府税」といいます。
京都府は、どのような歳入(収入)から成り立っているのか、「府税のしおり」などをみて調べてみましょう。
グラフから見えてくる
さいにゅう
国の歳入と同じく租税が地方の財政を支えています。
そぜい
「府税のしおり」でもっと詳しく見てみよう https://www.pref.kyoto.jp/zeimu/11600057.html
けんさい
府債
669億円(6.5%)
府税
2,970億円
(28.8%)
地方消費税清算金
1,287億円
(12.5%)
地方交付税
1,880億円
(18.3%)
地方譲与税・その他
686億円(6.6%)
使用料・手数料
111億円(1.1%)
諸収入・その他
1,664億円
16.2%
繰入金
299億円(2.9%)
国庫支出金
733億円
(7.1%)
歳入
10,299億円
(100%)
ふさい
くりいれ
じょうよ
もっと
詳しく
23
地方公共団体は、私たちの普段の暮らしに結びついた公共サービスを
行っています。
サイドストーリー
もっと税について調べてみよう/京都府の財政−②歳出
京都府の歳出の内訳(令和7年度当初予算額)
歳 出
歳出のトップ3は、以下のとおりです。
1.民生費
児童、高齢者、障害者等のための福祉施設の整備、運営、生活保護等に使うお金
2.教育費
幼稚園や小・中学校、公民館、体育館の運営の費用など、教育全般に使うお金
3.商工費
商工業や観光の振興に使うお金
グラフから見えてくる
さいしゅつ
京都府の歳出に関する基本方針(考え方)をみてみよう。 https://www.pref.kyoto.jp/yosan/documents/r7_tosho_flip.pdf
ふくし
民生費
1,867億円
(18.1%)
教育費
1,841億円
(17.9%)
商工費
1,602億円
(15.6%)
警察費
841億円
(8.2%)
公債費
1,224億円
(11.9%)
諸支出金
1,342億円
(13.0%)
土木費
680億円
(6.6%)
総務費
457億円
(4.4%)
歳 出
10,299億円
(100%)
こうさい
もっと
詳しく
農林水産業費 191億円(1.9%)
衛生費 175億円(1.7%)
労働費 43億円(0.4%)
諸会費 20億円(0.2%)
災害復旧費 13億円(0.1%)
予備費 3億円(0.0%)
24
サイドストーリー
もっと税について調べてみよう/京都府の財政−③使われ方
京都府民1人当たりの支出額や税金の使われ方をみてみよう。
京都府の税金は
こんなところにも使われています
京都府立京都学・歴彩館(京都市左京区)
サンガスタジアム by KYOCERA(亀岡市)
(京都府立京都スタジアム)
京都府民1人当たりの支出額
京都府民の人口で割ると1人当たりの支出額は約410,000円です。
(令和7年3月1日現在人口 2,511,441人)
こうさい
ちほうさい
25
京都府の取組み「豊かな森を育てる府民税」って知ってる?
サイドストーリー
もっと税について調べてみよう/京都府の財政−④知ってる?
豊かな森を育てる府民税を活用した取組み
「豊かな森を育てる府民税」を活用し、森林の整備や保全、森林資源の循環利用、森林の多様な重要性について
の府民理解の促進に向けて、府内各地で豊かな森を育てるための取組みが進んでいます。
豊かな森を育てる府民税のしくみ
●納める方 1月1日現在で京都府内に住所・家屋敷等を有する方。
●納める額 年額600円(前年の合計所得金額が一定の金額以下であること等の理由により、府民税均等割が非課税の方には課税されません。)
●納税方法 個人の府民税均等割に上乗せして納めていただいています。
26
サイドストーリー
もっと税について調べてみよう/京都府各地の財政
これまで見てきたとおり、「税」はいろいろなところに使われています。
みんなが住んでいる地域ではどのように使われているかな。
調べてみると、きっと新しい発見があるはず。
使い方を調べて、みんなで話し合ってみよう。
みんなが住んでいる自治体(市区町村)の財政状況を調べてみよう。
※自治体の名称をクリックすると、自治体のホームページへ移動します。(令和7年5月現在)
京都府内の自治体(50音順) | ||
| ||
27
解いてみよう
穴埋め問題
これまでのおさらいとして、問題にチャレンジしてみよう。
※ 答えは最後のページ
問1
日本国憲法第30条では、「国民は、法律の定めるところにより、(① )の義務を負ふ。」と定められている。
問2
納税の義務を果たしてもらうためには、みんながより公平だと思える仕組みが必要ですが、
「公平」の考え方にはいろいろあります。以下は何という公平でしょうか。
(② )的公平 ・・・ 「負担能力が同じ人には、同じ負担を求めるのが公平」という考え方
(③ )的公平 ・・・ 「負担能力が高い人には、より大きな負担を求めるのが公平」という考え方
問3
国の税金に関する法律と税の使いみちは、(④ )の代表者である(⑤ )が決めています。
問5
地方税の代表的なものには、(⑩ )、(⑪ )などがある。
問4
日本の財政状況について1990年度と現在を比較すると、歳出は、(⑥ )費や�(⑦ )費が大きく伸びている。また、歳入は、歳出の増加に対して(⑧ )の伸びが見合っておらず、不足分を(⑨ )に頼っている。
さいしゅつ
さいにゅう
28
ちょっとブレイク
税金クイズ
税金に関するクイズです。どれくらいわかりますか?
財務省×QuizKnock クイズで全知全納!?税制マスター https://zaimusho.quizknock.com
※ 答えは最後のページ
問1
税金には、いろいろな種類があります。日本で適用されている税金は全部で何種類あるでしょうか?
①25種類 ②約50種類 ③約1,500種類
問3
昔、イギリスでトランプに税金がかけられていたとき、税金を納めた証明をトランプに
表示していました。いったいどのマークでしょうか?
①ジョーカー ②スペードのエース ③ハートのキング
問4
税務署が徴収した税金の使いみちはどこで決められているでしょうか?
①税務署 ②内閣 ③国会
問5
世界で実際にあった税はどれでしょうか?
①めだか税 ②かえる税 ③へび税
問2
税金がかかるものはどれでしょうか?
①ノーベル賞の賞金 ②宝くじの当せん金 ③クイズの懸賞金
けんしょう
もっと
他にも
29
おわりに
経済の
グローバル化
財政赤字
(財政健全化・歳出の見直し)
少子高齢化
(社会保障費の増加、
働き手の減少)
経済成長の停滞
(デフレ・不況)
ていたい
雇用環境の変化
(非正規労働者の増加、
外国人労働者の受け入れ)
こよう
公債の
債務残高
こうさい
税金を考えることは、日本の将来の姿を考えることにも通じます。
様々な課題がある中、税金のあり方や国民の負担と受益(福祉・公共サービス)が
どうあるべきか、私たち一人ひとりが考えることが大切です。
ふくし
税金についてもっと詳しく知りたい人は
国税庁ホームページの「税の学習コーナー」へ
京都府租税教育推進連絡協議会ホームページ https://www.kyoto-sosuiren.com/index.html
(編集・発行) 京都府租税教育推進連絡協議会
〒602-8555 京都市上京区一条通西洞院東入元真如堂町358 上京税務署内
京都府租税教育推進連絡協議会は、京都府内の教育委員会や小学校・中学校・高等学校の教育関係者と、国・府・市町村の税務関係者が協力して、租税教育の推進を図るために設けられた組織です。
30
[P27・28の答え]
穴埋め問題
[問1] ①納税
[問2] ②水平 ③垂直
[問3] ④国民 ⑤国会議員
[問4] ⑥社会保障関係 ⑦国債
⑧税収 ⑨公債金(借金)
[問5] ⑩ ⑪道府県民税、事業税など
(P3参照)
クイズ
[問1] ②約50種類
[問2] ③クイズの懸賞金
[問3] ②スペードのエース
[問4] ③国会
[問5] ②かえる税
こくさい
こうさい
けんしょう
もっと
他にも