通信と私たちの生活
-世界をつなぐ情報通信の現状と課題は?-
① 世界の情報通信の現状はどのようになっているのでしょうか?
② 情報通信をめぐる課題にはどんなことがあるのでしょうか?
世界中の人たちがインターネットにアクセスできる社会の実現のための課題は何でしょうか?
グループワークのお題
はじめに・・学習内容の概要(スライドの設計図)
「基礎」・「標準」で学んだことを
ふまえて未来のあるべき社会を構想
本スライドの構成
①解説スライド+②評価の観点と学習目標
学習内容のまとまりごとに,はじめに①解説スライドを示し,続いて②で①の学習内容についての評価の観点と学習目標のスライドを1枚配置しています。
②評価の観点と学習目標では
学習内容のまとまりごとに「基礎」「標準」「発展」に分類しています。授業の目的に応じて取捨選択していただければと思います。
また,右のアイコンを示し、学習内容のまとまりごとに,新学習指導要領の3観点のどれに当たるかを,目安として示しています。複数の観点にまたがるものもありますの
で,知識・技能では育成を目指す「知識・技能」を,思考・判断・表現では育成を目指す「思考力・判断力・表現力」を,主体的態度では育成を目指したい「主体的に学習に取り組む態度」の詳細を例として示しました。
最後のAppendixは付録です。作成の過程で「地理教材共有化の会」のメンバーからいただいた様々なアイデアのうち,メインのスライドに掲載できなかった内容を掲載しています。
知
思
主
知識・技能
思考・判断・表現
主体的態度
携帯やSNSがなかった時代の約束の当日変更は?
前日に,駅の改札口で待ち合わせして遊びに行く約束をしました。ところが,部活が長引いて時間に間に合わない!!・・こんなときどうする?
携帯やSNSがなかった時代の約束の当日変更は?
前日に,駅の改札口で待ち合わせして遊びに行く約束をしました。ところが,部活が長引いて時間に間に合わない!!・・こんなときどうする?
基礎
国際電話やインターネットでやりとりが可能なのは?
それは・・海底ケーブルが世界中に張り巡らされているからです!
https://business.ntt-east.co.jp/content/nw_system/02.html
世界の海底ケーブル網
Submarine Cable Map(海底ケーブルマップ)で見てみましょう!
https://www.submarinecablemap.com/
世界の海底ケーブル網
Submarine Cable Map(海底ケーブルマップ)で見てみましょう!
https://www.submarinecablemap.com/
世界の海底ケーブル網
Submarine Cable Map(海底ケーブルマップ)で見てみましょう!
https://www.submarinecablemap.com/
世界の海底ケーブル網
Submarine Cable Map(海底ケーブルマップ)で見てみましょう!
https://www.submarinecablemap.com/
世界の海底ケーブル網
Submarine Cable Map(海底ケーブルマップ)で見てみましょう!
https://www.submarinecablemap.com/
世界の海底ケーブル網
Submarine Cable Map(海底ケーブルマップ)で見てみましょう!
https://www.submarinecablemap.com/
世界の海底ケーブル網
Submarine Cable Map(海底ケーブルマップ)で見てみましょう!
https://www.submarinecablemap.com/
評価の観点と学習目標
学習目標(基礎)
世界の情報通信は,海底ケーブル網によって支えられていることを理解する。
評価の観点(知識・技能)
知
標準
インターネット普及率(2019年)
世界ではどれくらいの人々がインターネットを利用しているのでしょうか?・・ITU(国際電気通信連合)の統計を見てみましょう!
https://www.itu.int/en/ITU-D/Statistics/Pages/stat/default.aspx
インターネット普及率(2019年)
世界ではどれくらいの人々がインターネットを利用しているのでしょうか?・・ITU(国際電気通信連合)の統計を見てみましょう!
https://www.itu.int/en/ITU-D/Statistics/Pages/stat/default.aspx
インターネット普及率(2019年)
世界ではどれくらいの人々がインターネットを利用しているのでしょうか?・・ITU(国際電気通信連合)の統計を見てみましょう!
https://www.itu.int/en/ITU-D/Statistics/Pages/stat/default.aspx
インターネット普及率(2019年)
インターネットの利用状況に地域差はあるのでしょうか?‥国別のインターネット普及率(2019年)の状況を地図で見てみましょう!
https://seifu.sakura.ne.jp/chiri_mondai/#tsuushin_kyouzai
インターネット普及率(2019年)
インターネットの利用状況に地域差はあるのでしょうか?‥国別のインターネット普及率(2019年)の状況を地図で見てみましょう!
https://seifu.sakura.ne.jp/chiri_mondai/#tsuushin_kyouzai
インターネット普及率(2019年)
インターネットの利用状況に地域差はあるのでしょうか?‥国別のインターネット普及率(2019年)の状況を地図で見てみましょう!
https://seifu.sakura.ne.jp/chiri_mondai/#tsuushin_kyouzai
インターネット普及率(2019年)
インターネットの利用状況に地域差はあるのでしょうか?‥国別のインターネット普及率(2019年)の状況を地図で見てみましょう!
https://seifu.sakura.ne.jp/chiri_mondai/#tsuushin_kyouzai
インターネット普及率(2019年)
インターネットの利用状況に地域差はあるのでしょうか?‥国別のインターネット普及率(2019年)の状況を地図で見てみましょう!
https://seifu.sakura.ne.jp/chiri_mondai/#tsuushin_kyouzai
インターネット普及率(2019年)
インターネットの利用状況に地域差はあるのでしょうか?‥国別のインターネット普及率(2019年)の状況を地図で見てみましょう!
https://seifu.sakura.ne.jp/chiri_mondai/#tsuushin_kyouzai
インターネット普及率(2019年)
インターネットの利用状況に地域差はあるのでしょうか?‥国別のインターネット普及率(2019年)の状況を地図で見てみましょう!
https://seifu.sakura.ne.jp/chiri_mondai/#tsuushin_kyouzai
固定電話と携帯電話の回線数の推移(2005~19年)
携帯電話と携帯電話の回線数の推移を,先進国と発展途上国にわけて示した図1中のア〜エの折れ線のうち,先進国の携帯電話の回線数の推移を示しているものを選びましょう‥大切なのは解答に至る過程です!
https://seifu.sakura.ne.jp/chiri_mondai/tuushin_katoichiro_20210805.pdf
※ pdfファイルの問1(p.2)を解いてください。
評価の観点と学習目標
学習目標(標準)
情報にアクセスできるかどうかは,地域差があることを理解する。
評価の観点(思考力・判断力・表現力)
思
発展
世界の情報通信をめぐる課題を考えよう
世界中の人たちがインターネットにアクセスできる社会の実現のための課題は何でしょうか?‥これまでの学習全体をふまえて考えましょう!
評価の観点と学習目標
学習目標(発展)
これまで学習した内容(世界の情報通信の現状)をふまえて,未来のあるべき世界について構想できる。
評価の観点(主体的に学習に取り組む態度)
主
Appendix 歴史の先生が教える場合に関連付けられる内容
海底ケーブルと19世紀という時代
世界初の実用的な海底ケーブルは,1851年にイギリスのドーバーとフランスのカレーの間に引かれました。その後,イギリスは本国と植民地を結ぶ海底ケーブル網を構築していきます。19世紀は「産業革命」,「資本主義」,「帝国主義」,「近代化」などさまざまなキーワードで語られますが,海底ケーブルの黎明期はこれらのキーワードと密接に関係しているわけです。
日本初の海底ケーブルは,1871年(明治4年)に長崎とシャンハイ・ウラジオストクを結ぶもので,国内では1873年に関門海峡に敷設したものが最初です。
埼玉・加藤一郎
この教材はクリエイティブコモンズライセンス(CC BY 4.0)に基づいて使用許諾されています。
Credits
教材作成者
監修
ライセンス