12月24日
今日は何の日?
クリスマス・イブ
日本では一般的に、イエス・キリストの降誕祭が行われる12月25日のクリスマス前日がイブとして認識されています。�ですが、実際はイブはイブニング(夜)という意味で、24日の日没〜25日の深夜0時の間のみクリスマス・イブと呼ぶのが正式なのです。
クリスマスのお話
サンタクロースのモデル
サンタのモデルは4世紀頃にトルコで司教をしていた聖ニコラウスだとされています。�聖ニコラウスがマントと頭巾をかぶり変装をし、とある貧しい家庭に、窓から金貨を投げ入れて寄付をしました。それが偶然、靴下の中に入った、という逸話がサンタクロースの元になっているそうです。
トナカイがソリを引く理由
サンタの発祥である北欧には、サーミ人という先住民族がいます。
サーミ人は雪に閉ざされた場所で生活し、実際にトナカイにソリを引かせて長距離の移動をしているのです。
そこから、雪の地での長距離移動=トナカイにソリを引かせるというサンタのイメージにつながったのです。
夏のクリスマス
ほとんどの国でサンタのソリはトナカイが引くとなっていますが、南半球のオーストラリアではトナカイは登場しません。
オーストラリアのクリスマスは夏の行事なので、サンタは夏服や水着姿で、サーフボードで波に乗ってくるものだと考えられているそうです。
ケンタッキーを食べるのは日本だけ
クリスマスにチキンを食べるという風習がありますが、日本ではケンタッキーもよく食べられています。�しかし、欧米諸国からするとキリスト生誕の大切なお祝いの日にファーストフードを食べるなんてどうかしてるよ、という感覚のようです。
ちなみに
世界各国で様々なクリスマスの習慣があります。
メキシコ:子供たちが棒でくす玉を割る
ウクライナ:ツリーに蜘蛛を飾る�スウェーデン:コーヒーを飲んでお祝いする
アイルランド:サンタ用のビールを用意しておく
エストニア:家族でサウナに入って一年を振り返る�ニュージーランド:ビーチでバーベキューをする
アイスランド:悪い子には腐ったジャガイモをあげる
腐ったジャガイモを
用意するのも大変ですね
以上、クリスマスに
まつわるお話でした。