PISA2015
ICT活用調査結果グラフ
RでPISA2015
IC001Q01TA
(1)デスクトップ・コンピュータ
「はい、使っています」順
IC001Q02TA
(2)ノートパソコン
「はい、使っています」順
IC001Q03TA
(3)タブレット型コンピュータ(iPadなど)
「はい、使っています」順
IC001Q04TA
(4)インターネット接続
「はい、使っています」順
IC001Q05TA
(5)ビデオゲーム機(Sonyのプレイステーションなど)
「はい、使っています」順
IC001Q06TA
(6)携帯電話(インターネット接続無し)
「はい、使っています」順
IC001Q07TA
(7)携帯電話(インターネット接続有り)
「はい、使っています」順
IC001Q08TA
(8)携帯音楽プレーヤー(MP3/MP4プレーヤー、iPodなど)
「はい、使っています」順
IC001Q09TA
(9)プリンター
「はい、使っています」順
IC001Q10TA
(10)USB(メモリ)スティック
「はい、使っています」順
IC001Q11TA
(11)電子ブックリーダー(アマゾン・キンドルなど)
「はい、使っています」順
IC009Q01TA
(1)デスクトップ・コンピュータ
「はい、使っています」順
IC009Q02TA
(2)ノートパソコン
「はい、使っています」順
IC009Q03TA
(3)タブレット型コンピュータ(iPadなど)
「はい、使っています」順
IC009Q05NA
(4)インターネットに接続している学校のコンピュータ
「はい、使っています」順
IC009Q06NA
(5)無線LANを介したインターネット接続
「はい、使っています」順
IC009Q07NA� (6)自分の文書を保存するフォルダーなど、学校に関係するデータのための保存領域
「はい、使っています」順
IC009Q08TA
(7)USB(メモリ)スティック
「はい、使っています」順
IC009Q09TA
(8)電子ブックリーダー(アマゾン・キンドルなど)
「はい、使っています」順
IC009Q10NA
(9)プレゼンテーションなどに使うプロジェクター
「はい、使っています」順
IC009Q11NA
(10)スマートボードなどの電子黒板
「はい、使っています」順
IC002Q01NA
初めてIT機器(デジタル機器)を使ったのは何才のときですか。
「6才以下」「7〜9才」順
IC003Q01TA
初めてデスクトップ・コンピュータ、ノートパソコン、タブレット型コンピュータのいずれかを使ったのは何才のときですか。
「6才以下」「7〜9才」順
IC004Q01TA
初めてインターネットを利用したのは何才のときですか(携帯電話での利用も含む)。
「6才以下」「7〜9才」順
IC005Q01TA
学校のある日に、学校でインターネットをどのくらい利用しますか。
「利用しない」昇順
IC005Q01TA
学校のある日に、学校でインターネットをどのくらい利用しますか。
「利用しない」「1日に1〜30分」昇順
IC006Q01TA
学校のある日に、学校以外の場所でインターネットをどのくらい利用しますか(携帯電話での利用も含む)。
「利用しない」昇順
IC006Q01TA
学校のある日に、学校以外の場所でインターネットをどのくらい利用しますか(携帯電話での利用も含む)。
「利用しない」「1日に1〜30分」昇順
IC007Q01TA
休みの日に、学校以外の場所でインターネットをどのくらい利用しますか(携帯電話での利用も含む)。
「利用しない」昇順
IC007Q01TA
休みの日に、学校以外の場所でインターネットをどのくらい利用しますか(携帯電話での利用も含む)。
「利用しない」「1日に1〜30分」昇順
IC008Q01TA
(1)1人用ゲームで遊ぶ
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC008Q02TA
(2)多人数オンラインゲームで遊ぶ
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC008Q03TA
(3)Eメールを使う
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC008Q04TA
(4)ネット上でチャットをする(例:LINE)
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC008Q05TA
(5)SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に参加する(例:Facebook、mixi)
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC008Q07NA
(6)SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を介したオンラインゲームで遊ぶ
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC008Q08TA
(7)インターネットを見て楽しむ(例:YouTubeなどのサイトで動画をみる)
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC008Q09TA
(8)インターネットでニュースを読む(例:時事問題など)
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC008Q10TA
(9)インターネットで実用的な情報を調べる(例:地図、場所、イベントの日程など)
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC008Q11TA
(10)インターネットで音楽や映画、ゲーム、ソフトをダウンロードする
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC008Q12TA
(11)自分で作ったコンテンツを共有するためにアップロードする(音楽、詩、ビデオ、コンピュータ・プログラムなど)
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC008Q13NA�(12)携帯電話やモバイル機器に新しいアプリをダウンロードする
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC010Q01TA
(1)学校の勉強のために、インターネット上のサイトを見る(例:作文や発表の準備)
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC010Q02NA
(2)関連資料を見つけるために、授業の後にインターネットを閲覧する
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC010Q03TA
(3)Eメールを使って学校の勉強について、ほかの生徒と連絡をとる
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC010Q04TA
(4)Eメールを使って先生と連絡をとり、宿題やその他の課題を提出する
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC010Q05NA
(5)学校の課題について他の生徒と連絡をとるために、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用する(例:Facebook)
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC010Q06NA
(6)先生と連絡をとるために、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用する(例:Facebook)
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC010Q07TA
(7)学校のウェブサイトから資料をダウンロードしたり、アップロードしたり、ブラウザを使ったりする(例:時間割や授業で使う教材)
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC010Q08TA
(8)校内のウェブサイトを見て、学校からのお知らせを確認する(例:先生の欠席)
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC010Q09NA
(9)コンピュータを使って宿題をする
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC010Q10NA
(10)携帯電話やモバイル機器を使って宿題をする
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC010Q11NA
(11)携帯電話やモバイル機器で学習アプリをダウンロードする
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC010Q12NA
(12)携帯電話やモバイル機器で理科の学習アプリをダウンロードする
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC011Q01TA
(1)学校でインターネットのチャットをする
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC011Q02TA
(2)学校でEメールを使う
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC011Q03TA
(3)学校の勉強のためにインターネットを見る
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC011Q04TA
(4)校内のウェブサイトを見たり、そこからファイルやプログラムをダウンロードやアップロードする(例:イントラネット)
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC011Q05TA
(5)学校のウェブサイトに課題を提出する
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC011Q06TA
(6)シミュレーションゲームで遊ぶ
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC011Q07TA
(7)外国語や数学などのドリルや勉強をする
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC011Q08TA
(8)学校のコンピュータで宿題をする
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC011Q09TA
(9)ほかの生徒と共同作業をするために、コンピュータを使う
「ほぼ毎日」「毎日」順
IC013Q01NA
(1)時間をたつのも忘れてIT機器を使う
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC013Q04NA
(2)インターネットは、ニュースやスポーツ、辞典など私が興味のある情報を得る上で、優れた情報源である
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC013Q05NA
(3)インターネット上のソーシャルネットワークはとても役立つ
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC013Q11NA
(4)新しいIT機器やアプリケーションを見つけると興奮する
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC013Q12NA
(5)インターネットに接続できないと気分が悪い
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC013Q13NA
(6)IT機器を使うのが好きだ
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC014Q03NA
(1)めずらしいIT機器を使うのは気分が良い
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC014Q04NA
(2)友達や家族・親戚が新しいIT機器やアプリケーションを購入する際に、アドバイスをすることができる
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC014Q06NA
(3)家でIT機器を使っていると気分が良い
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC014Q08NA
(4)IT機器に何か問題が起こっても、それを解決できると思う
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC014Q09NA
(5)友達や家族・親戚のIT機器に何か問題があれば、彼らを助けることができる
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC015Q02NA
(1)新しいソフトウェアが必要になると、自分でインストールする
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC015Q03NA
(2)IT機器に関する情報は、他の人に頼らないで自分で読む
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC015Q05NA
(3)IT機器は自分が使いたいから使う
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC015Q07NA
(4)IT機器に問題があれば、自分の力で解決しようとする
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC015Q09NA
(5)新しいアプリケーションが欲しいときは、自分で選んでいる
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC016Q01NA
(1)IT機器について何か新しいことを学ぶために、友達とそれらについて話をするのが好きだ
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC016Q02NA
(2)IT機器の問題を解決するために、インターネットで他の人と意見や情報を交換するのが好きだ
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC016Q04NA
(3)友達と集まってコンピュータやビデオゲームで遊ぶのが好きだ
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC016Q05NA
(4)IT機器に関する情報を友達と話し合うのが好きだ
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
IC016Q07NA
(5)友達や家族・親戚と話をするとデジタルメディアについて多くのことが学べる
「その通りだ」「まったくその通りだ」順
参考情報
OECD PISA http://www.oecd.org/pisa/
OECD生徒の学習到達度調査(PISA)(国立教育政策研究所)
『生きるための知識と技能6 OECD生徒の学習到達度調査』(明石書店)
『PISA2015年調査 評価の枠組み』(明石書店)
グラフ作成:
「RでPISA2015」「RでPISA2015〈その2〉」(りん研究室@徳島文理大学)