❅寒帯の生活❅
・お使いになられる先生方は、適宜改変してお使いください。
・なお、改変してお使いになっても、全地研への許諾請求等は一切不要で
す。(詳しくはクリエイティブコモンズ CC BY 4.0 で検索を)
後藤賢/全地研 CC BY 4.0
はじめに①
Q:突然ですが、もしもあなたが南極に研究調査をしに行くとします。どのような船で行けば日本の南極観測基地である昭和基地にたどり着けそうですか?
A:南極観測船(砕氷船)、「しらせ(二代)」に
乗らなければなりません。
(Wikipediaより)
【砕氷船のすごい所:装備・砕氷】
南極は氷が張っている。そんな氷を砕いて前に進むために、しらせ(二代)は、
・👈(左)のような「ハル・ウォッシュ・システム」という、海水を取り込んでポンプで船首部の氷板上に噴射して船首と氷板との摩擦を減らす装置がある。
・ラミング砕氷
氷厚約1.5メートル以上の氷は、いったん艦を200~300メートル後退させ、最大馬力で前進し、氷に体当たりするとともに氷に乗り上げ、艦の自重で氷を砕く。
ちなみにTVアニメ「宇宙よりも遠い場所」ではこの「しらせ」に主人公たちが乗り込み南極を目指します!
「しらせ」に関する
動画(YouTube)
さて、この様な
とりわけ寒さの厳しい地域について、今回は見ていきます。
はじめに②
極夜(高緯度地域で発現する太陽が昇らない日)
蘚苔類(コケ)
(CC BY 2.0 by RamónP)
(CC BY-ND 2.0 by fabian.kron)
(Wikipediaより)
(CC BY 2.0 by puliarf)
年平均気温
・東京:16.3度
・旭川・北海道:6.9度
・昭和基地・南極:-10.4度
観測史上最低気温
・南極(ボストーク基地):-89.2度
直接観測での世界の観測史上最低気温の記録を保持しているボストーク基地
世界最低
ホッキョクグマ
砕氷船でなければ砕けないような氷の張る地。
さぞ寒いのでしょうね。では、今回学ぶ寒い地域(寒帯)がどれくらい寒いのか、日本の各地と温度を比べてみます。
二種類の寒帯の位置と分布
【ツンドラ気候(ET)】
北極圏沿岸・グリーンランド・チベット
高原・南
アメリカ
大陸の
一部
【氷雪気候(EF)】
南極大陸とグリーンランド内陸部
寒帯の分類
E(寒帯)+T(Tundren:ツンドラ)
ツンドラとは、ウラル地方の古語の〈木のない土地〉に由来。その名の通り、木は存在しない。
E+F(Frostes:永久氷結)
(Wikipediaより)
(Wikipediaより)
寒帯:北極圏沿岸、南極大陸、チベット高原等
二種類の寒帯の特徴①(気温・植生・暮らし)
【ツンドラ気候:ET】
★判別方法:最暖月の平均気温が10度未満。
◉気温の変化:夏は気温が上がるものの
大半の季節は雪で閉ざされている。
➡気温の年較差が変化が激しい。
◉夏には永久凍土層がとけて、
《地衣類・蘚苔類(コケ)》が育つ。
◉《イヌイット・サーミ》などの人々が
サケやアザラシの狩猟を行ったり、《トナカイ》の 遊牧などをしたりしている。
◉住居は《高床式》の建物が多い。
(データブック・オブ・ザ・ワールド2018より作成)
ツンドラ気候(ET)の植生
(CC BY 2.0 by subarcticmike)
(CC BY-ND 2.0 by fabian.kron)
【Q:なぜツンドラ気候では地衣類等、
コケが発生するのか?】
夏の間に《永久凍土》の表面が解け、地衣類や蘚苔類が生育する「ツンドラ」と呼ばれる植物帯が広がる。
永久凍土:名前のまま解釈してしまうと、「永久に凍った土」のようであるが、実際は2年以上、土壌の温度が0度以下であることが確認されれば「永久凍土」として認定される。冷帯から寒帯にかけてのとても寒冷な地域に分布する。
◉夏には永久凍土層がとけて、
《地衣類・蘚苔類(コケ)》が育つ。
【Q:なぜ、ツンドラ気候にある建物は、 高床式住居が多いのだろうか?】
ツンドラ気候の暮らし①
(住居)
◉住居は《高床式》の建物が多い。
ヒント①:前のページで出てきた「永久凍土」が関係 するかも?夏も関係するよ!
ヒント②:寒くなると暖房やこたつで暖を取りますよ ね。その熱はどこに伝わりますか?
ヒント③:もしも高床式住居ではなかった場合、家が 傾いてしまうかもしれないですよ!
あれ?Af(熱帯雨林気候)の住居も高床式だったけれど、理由は何だっけ?ETの高床式と何が違うんだろう?
②そうすると、熱が地面に伝わり、永久凍土をとかしてしまう⇨永久凍土がとけると、家屋を支える基礎や家屋そのものが傾く可能性アリ⇨高床式にして、熱が地面に届かないようにする必要がある!
【A:永久凍土をとかさないようにするため。】
①ツンドラ気候では、短い夏に永久凍土がとける。そして、冬には極寒の地であるからこそ、生きるためには家屋内を暖房などで温める必要がある。
ツンドラ気候の暮らし②
(ヒト・動物)
【Q:なぜトナカイは、食物の少ない
ツンドラ気候でも生存できるのか?】
トナカイは草食性の強い雑食性で夏は草や葉、冬は角や蹄で雪を掻き分けて下に生えた地衣類(コケ類)等を食べる。
古くから家畜化した動物の一つで、乳・食肉・毛皮用に加え、ソリを引く使役や荷役にも利用されてきた。
(CC BY-ND by Thomas James Caldwell)
(CC BY-SA 2.0 by Nationalmuseet)
◉《イヌイット・サーミ》などの人々が
サケやアザラシの狩猟を行ったり、《トナカイ》の 遊牧などをしたりしている。
イヌイット:カナダ北部などの氷雪地帯に住む先住民族のエスキモー諸民族の1つで、人種は日本人と同じモンゴロイド。エスキモー最大の民族。
ソリを引くトナカイ⇦(Wikipediaより)
地衣類とトナカイ⇨
二種類の寒帯の特徴②
【氷雪気候:EF】
★判別方法:最暖月の平均気温が0度未満。
◉雪:一年中雪と氷におおわれる
《氷河・氷床》が形成されている。
◉植物はほとんど生えない。
◉人の定住が難しい《アネクメーネ》。
(データブック・オブ・ザ・ワールド2018より作成)
(CC BY 2.0 by NASA Goddard Photo and Video)
アネクメーネ:人の居住がみられない地域。逆に、常に人が居住している地域を「エクメーネ」という。
【思い出そう】1月に気温が高く、8月に気温が低い。日本と逆なのは…南極大陸が南半球であり、北半球と季節が真逆だからだったよね!
寒帯における氷河・氷床
(CC BY 2.0 by Doug Scortegagna)
(⇧GoogleEarth直結
inアルゼンチン)
:地球温暖化の影響で後退する氷 河が多い中、珍しく後退してい ない氷河の一つ。
一見、ここでスキーができそう に見えるけど実際は?ストリー トビューで凸凹を確認しよう!
おまけ
【氷河性海面変動】
氷河がとけて、海面が上昇したり(海進)、氷河が卓越して海面が低下したり(海退)すること。
日本でも約6000年前に影響を受け、「縄文海進」という海面上昇があった。
◉寒帯には氷河ができ、とりわけ氷雪気候には、
氷床(大陸氷河)ができる。
⇦はグリーンランド氷床で、グリーンランドの面積の82%を占める。
(Wikipediaより)
南極の色々(おまけ)
(CC BY 2.0 by Christopher.Michel)
南極で暮らす皇帝ペンギン
南極大陸には、ペンギンやアザラシ、オットセイなどが生息している。
【南極は誰のもの?】
南極大陸に政府はなく、政治的中立の場所である。これは南極条約(1959年採択)による領土主権の主張の禁止に基づくものである。
また、南極における軍事活動は禁止されている。
なお、南極には常時駐留している研究員が各国合わせて数千人ほどいるとされている。
(CC BY-SA 2.0 by eliduke)