1 of 15

LIFE機能 概要

2 of 15

■LIFE提出方法A

 LIFEのサイトにログインしてデータを直接する

 (※各種帳票等はLIFE入力と別に管理する)

利用者基本情報は介護(請求・記録)システムで管理

各計画書、アセスメント帳票はEXCELや手書きで管理する運用

■LIFE提出方法B

 情報を介護(請求・記録)システムに入力し、

 国の指定するCSV仕様ファイルとして出力する

利用者基本情報、各計画書、アセスメント帳票を、

介護(請求・記録)システムで作成、管理する運用

介護保険請求システム

介護記録システム

科学的介護情報(LIFE)の運用について

CSVデータ

アップロード

ログインして

直接入力

帳票管理

(PDF出力)

帳票管理

(エクセル等)

アセスメント情報

計画書・モニタリング

厚労省科学的介護情報(LIFE)ポータルサイト

アセスメント情報

計画書・モニタリング

←二重業務→

運用1:国のポータルサイトで直接管理

運用2:介護システムで管理※FTCare-i

3 of 15

FTCare-i 科学的介護情報(LIFE)管理機能概要

FTCare-iは厚生労働省にて2021年4月より開始された「LIFE」運用へ対応しています。�※科学的介護情報システム(Long-term care Information system For Evidence;LIFE ライフ)

旧LIFE(2024年7月末まで)

 ポータルサイトURL:https://life.mhlw.go.jp

 操作マニュアル・よくあるご質問等:https://life.mhlw.go.jp/help

新LIFE(2024年8月~※一部2024年4月~)

 ポータルサイトURL:https://life-web.mhlw.go.jp

 操作マニュアル・よくあるご質問等:https://life-web.mhlw.go.jp/help

[機能概要] LIFE情報の入力・複製・履歴の管理� LIFE情報(形式)CSV出力� 関係する帳票の作成・複製・PDF出力

[ご利用方法]� 管理者環境設定メニュー「マスタ設定」から「サービス」設定画面を開きます。� 「事業所番号」「サービス種別」を設定していただく事で、「LIFE情報」管理メニューが表示される様になります。

 情報入力については「ケアの質の向上に向けた科学的介護情報システム(LIFE)利活用の手引き」を参考にしてください。

標準仕様レイアウト

(CSV形式ファイル)

LIFE情報管理(CSV形式)出力

お客様事業所

LIFEポータルサイト

CSVデータ取込

4 of 15

【管理者事前準備】

LIFE機能の使い方

5 of 15

【事前準備】科学的介護情報(LIFE)管理機能を利用する初期設定

初期設定:マスタ環境設定

[画面右]

事業所番号・サービス種類コードのマスタ設定を行う欄です

[画面左]

事業所番号の適用を行う欄です

①管理者アカウントからマスタ環境設定の「サービス」を選択します

②事業所番号を追加します

③サービス種類コードを追加します

④事業所番号を適用します

初期設定を行う事でメニューに「LIFE情報」管理機能が表示される様になります

6 of 15

【運用】

LIFE機能の使い方

7 of 15

【事前準備】予め厚労省から科学的介護情報(LIFE)資料をダウンロードしておきます

「ケアの質の向上に向けた科学的介護情報システム(LIFE)利活用の手引き」をダウンロードします

LIFE情報入力内容の説明等の具体的な運用については、

厚生労働省「科学的介護情報システム(LIFE)について」をご参考ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198094_00037.html

「操作マニュアル・よくあるご質問」については、下記リンクから参照をお願い致します。

旧LIFE(2024年7月末まで)

 ポータルサイトURL:https://life.mhlw.go.jp

 操作マニュアル・よくあるご質問等:https://life.mhlw.go.jp/help

新LIFE(2024年8月~※一部2024年4月~)

 ポータルサイトURL:https://life-web.mhlw.go.jp

 操作マニュアル・よくあるご質問等:https://life-web.mhlw.go.jp/help

8 of 15

LIFE情報入力の管理画面

画面下部:LIFE情報入力状況一覧

画面上部:利用者表示絞り込み機能

①LIFE提出事業所番号の選択

②虫眼鏡を押すと検索条件の表示

③事業サービスの選択

④介護度での絞り込み

⑤更新対象の絞り込み

⑥情報管理対象月の選択

⑦LIFE情報の出力

①介護度表示

②認定終了対象月がオレンジ表示

③利用者情報の設定状況

④前回設定されたアラート月が黄色表示

⑤情報登録前の表示

⑥情報入力:作成中の表示

⑦情報入力:確定の表示

⑧入力項目(タブ)の切替

⑨情報管理対象月の切替

⑩LIFE情報CSV一括出力ボタン

⑪試験機能(入力済LIFE情報の取込機能)

LIFE情報管理画面

計画書・報告書メニューから「LIFE情報」を選択します

⑩補足:CSV出力操作について

 対象月の「確定」情報を全て出力します。

「未登録」「作成中」は出力されません。

9 of 15

①LIFE提出事業所番号の選択

②LIFE提出サービス種類コードの選択

③作成中・確定の選択

 「作成中」は一次保存機能です

 「確定」すると編集出来なくなります

 ※確定後に訂正を行う場合は「複製」を行い、誤った「確定」情報の削除をお願い致します

④更新対象アラート月を指定すると、指定月に一覧表で枠が黄色表示されます

⑤必須情報の入力について

 赤い印「 」の付いた情報入力は必須です

 その他、条件により情報入力が必須になる項目もございます

   :常に必須

 (○) :原則必須(※)

 (●) :原則必須且つ条件に応じて入力可能(※)

 厚労省LIFEポータルサイトより以下資料を参考にしながら、入力をお願い致します

  参考資料:「外部インターフェース項目一覧」

  参考資料:「ケアの質の向上に向けた科学的介護情報システム(LIFE)利活用の手引き」

⑥入力情報を破棄します

⑦入力情報を保存します

⑧「参考資料はこちら」にて、個別の案内を掲載しています

LIFE情報の入力と管理

新しく情報を入力する場合は画面右上の「新規」を押します

既に作成済の情報がある場合は履歴が表示されます ※作成中の情報がある時は「新規」ボタンは表示されません

入力項目については「ケアの質の向上に向けた科学的介護情報システム(LIFE)利活用の手引き」を参考にして進めていただきます

情報を新規登録する際に押します

情報をまとめてダウンロードする際に押します

※普段は使いません

【作成中は編集・削除】

【確定時は閲覧・複製・削除】

 LIFE提出形式CSVファイルの個別ダウンロード

 LIFE情報に対応したPDF帳票出力を行います

10 of 15

「外部インターフェース項目一覧」に沿った入力項目毎の入力条件が表示されます。

   :常に必須

 (○) :原則必須(※)

 (●) :原則必須且つ条件に応じて入力可能(※)

※提出時基本的にはあることを前提とするが、記録不可の場合にはブランクとして連携すること

【画面表示例】

 情報の入力条件について

iPAD等のタブレット端末から手書きサインを登録できます。

【手書きサイン使い方の例】

 手書きサインについて

11 of 15

再編集可能です

CSVに情報出力されません

編集不可となります

CSVに情報出力されます

【編集・CSV出力について】

LIFE情報管理画面の右上にある「CSV」から利用者全員の情報を一括ダウンロードできます

ダウンロードされたLIFE情報は、

ZIP形式で圧縮されています。

必ずZIPファイルを展開します。

ZIPファイルを展開すると、

提出可能なCSV形式になります。

操作③LIFEポータルサイトへの情報提出

LIFEポータルサイトにログインし、

CSVデータのアップロード�「CSVデータ取込」を行います。

LIFE情報の出力

LIFE情報CSV一括出力ボタン

対象月の「確定」情報を全て出力します。

「未登録」「作成中」は出力されません。

※利用者個人画面からは、

 個別のダウンロードも可能です。

操作②圧縮形式ファイルの展開

操作①ダウンロード

新LIFE(2024年8月~※一部2024年4月~)

 操作マニュアル・よくあるご質問等https://life-web.mhlw.go.jp/help

12 of 15

参考資料:

厚労省LIFEシステム

13 of 15

CSV取込時にエラーが出た際は、エラー内容をご確認ください

【操作説明書(様式情報入力編).PDF】

第3章

介護ソフトウェアから様式情報を取り込む

3.1 CSV ファイルを取り込む:9ページ~

3.2 エラー内容を確認する:13ページ~

エラー内容と対応方法については、

厚労省LIFE窓口へお問い合わせ下さい

14 of 15

管理ユーザ画面

操作職員画面

科学的介護情報(LIFE)ポータルサイト CSVデータ取込画面

エラーがあると「!」マーク

エラーCSV出力には利用者名は表記されません

「エラー表示」から確認して頂く事を推奨致します

15 of 15

① ファイル名

 CSV ファイルの名前

② 利用者ID/利用者氏名

 エラーが発生しているデータの利用者ID と氏名

 利用者ID、利用者氏名を取得できなかった場合「-」が表示される

③ 種別

 CSV データの種別

④ 行番号/列番号

 エラーが発生しているデータの行/列の番号

⑤ エラー説明

 どのようなエラーか説明が表示される

 該当エラーの対処方法を確認する

LIFE取込時のエラー画面で確認する事ができる

※提出したCSVファイル内のエラー項目について確認できます

科学的介護情報(LIFE)ポータルサイトでエラーを確認できる!(対象利用者も確認できる!)