1 of 80

プログラミングなしで

ChatGPTのbotを作ろう!

シニアプログラミングネットワーク

小泉勝志郎

2 of 80

自己紹介

小泉勝志郎

株式会社テセラクト代表取締役

株式会社海の子Net.取締役

シニアプログラミングネットワーク代表

Code for Shiogama代表

総務省地域情報化アドバイザー

地域情報化アドバイザーは自治体のオープデータ等のデジタルについての課題を、

費用総務省持ちでアドバイザーを派遣する

制度です。

3 of 80

活動紹介(シニアプログラミング)

ACのCMで有名な若宮正子さんに

プログラミングを教えた仕掛け人です

4 of 80

5 of 80

シニアプログラミングネットワーク

シニアのみなさんのプログラミング学習を支援する団体

毎月の無料イベントと有料の講習会があります。

渋谷・仙台・愛知・大阪で活動中(現在はオンライン)

いましゃべっているのは代表の小泉勝志郎です

6 of 80

Discord

情報交換に!アプリリリースの告知に!�シニアプログラミングネットワークDiscor

7 of 80

Discord(AIコミュニティ)

AI関係の情報交換に!�https://discord.gg/UhfzePUPR8

8 of 80

iPadでアプリ開発講座

ついにパソコン(Mac)なしでアプリ開発が可能に!

9月オンライン開講!AIアプリを作ります!

9 of 80

AI作画講座

絵が描けなくてもAIが描いてくれる

LoRA作成編を8~9月に開催

10 of 80

注意事項

今回はハンズオンです。

  • 進みが遅い人への対応も入るので、進みが早い人は待つ時間が出るかもしれません。
  • 今回動画を録画しますが、動画そのものは公開しません。

進みは人それぞれなのでやさしく見守ってくださいね!

11 of 80

園田さん

お願いします

12 of 80

今日の内容

  • bot作成ツール紹介
  • まずはbotを作ってみよう!
    • 各種設定項目の説明
    • プロンプトどうする?
  • 応用してみよう!
  • 成果物発表

楽しんでいきましょう!

13 of 80

今回のbot作成

14 of 80

GPTs

15 of 80

GPTsとは何か?

  • ユーザーが独自にチャットbotを作れる
  • 毎回入力しているようなことを簡略化できる
    • あなたは脚本家です等
  • 作ったbotを公開できる

園田さんの作品のようなことができます!

16 of 80

こんなbotがあります

17 of 80

こんなbotがあります

18 of 80

びっくりするほど

簡単です

これなら申し込まなくて良かったと思われちゃう?

19 of 80

今回のハンズオン

  • 2つのツールの同時ハンズオンです
    • ChatGPT有料ユーザーにはGPTs
    • ChatGPT 無料ユーザーにはPoe
  • 自分じゃない方の時は作業をしていてください
    • 余裕があれば自分が対象じゃない方もぜひ

今回の録画を参加者限定でYouTubeで

20 of 80

今回のツール(有料向け)

「マイGPT」を使います

  • スマホ版とWeb版があります
  • 今回の説明はPCで行います�スマホのWebからでも作れます!

→スマホアプリからは不可

右上のアイコンからメニューが出ます

21 of 80

今回のツール(無料向け)

poeというアプリを使います

  • スマホ版とWeb版があります
  • 今回の説明はWeb版で行います�スマホからでも作れます!

GPTsとほぼ同じことが可能

https://poe.com/

22 of 80

Poeの方が全体的に親切です

PoeとGPT

  • 驚くほど操作画面までそっくりです
  • 勘違いしている人が多いのですがPoeが先!
    • 昨年Poeでイベントをやりました
  • Poeは無料ユーザーでもbotを作れます
    • ただしGPT3.5等中身が少し古くなる
  • Poeのbotは画像生成は画像専用にする必要あり

23 of 80

無料向け説明ですが

余裕があれば有料の方も

24 of 80

まずpoeにログインします

https://poe.com/

ユーザー登録まだの方はいまやってしまいましょう!

25 of 80

poeの説明

複数のタイプのAIを使い分けることができるAI質問サービス。�

ChatGPT以外にもAnthropicベースのClaudeがあります。

ChatGPT4とClaude+は有料ユーザーのみ。

26 of 80

botの作成

27 of 80

botを作るには?(GPTs)

画面右上のアイコンをクリックしてメニュー表示

28 of 80

botを作るには?(Poe)

ボット作成をクリック!無料ユーザーでも作れます

29 of 80

bot作成画面

(GPTs)

30 of 80

botを作るには?(GPTs)

構成を選択します

31 of 80

bot作成画面(GPTs)

そのbotが何をするものなのかを書く

32 of 80

bot作成画面(GPTs)

口調等返答の特徴について書く

33 of 80

お試しPrompt(GPTs)

カスタム指示

あなたは猫です。

どのように ChatGPT に回答してほしいですか?

語尾は「ニャー」をつけてください。

「ない」は「にゃい」と書くようにしてください。

34 of 80

bot作成画面(GPTs)

  • ウェブ参照:ネット検索できるように
  • DALL-E:画像が生成できるように
  • コード:プログラムを記述できるように

チェックすると有料ユーザー以外は使えなくなる

35 of 80

画像の登録

36 of 80

画像の登録(GPTs)

まずは+ボタンから画像を登録

37 of 80

画像の登録(Poe)

まずは「画像を編集」から画像を登録

38 of 80

名前の登録

39 of 80

名前(GPTs)

自由に名前を付けられます。日本語も可能です

40 of 80

名前(Poe)

これがURLの先頭になります。半角英数のみ記号なし。�わかりやすい名前にしましょう!GPTsと違います

41 of 80

botの説明

42 of 80

botの説明(GPTs)

botの説明を書きます!日本語でOK。�書かなくても大丈夫ですが書く方が親切

43 of 80

botの説明(Poe)

botの説明を書きます!GPTsと違い画面の下の方の�ボットプロフィールにあります

44 of 80

ベースbotの選択

(Poeのみ)

45 of 80

Base bot(ベースとなるAI)

ベースとなるAIモデルを選びます。GPT-4は有料ユーザーのみ�ChatGPTではなくpoeの有料ユーザーの意味。GPT-4oに注目

46 of 80

指示

47 of 80

お試しPrompt

あなたは猫です。

語尾は「ニャー」をつけてください。

「ない」は「にゃい」と書くようにしてください。

Zoomのチャットにも貼ります

48 of 80

指示(GPTs)

ここがメインです!

指示の欄に先ほどの猫のプロンプトを貼り付けてください。

49 of 80

Use prompt(botの方式)

Use Promptを選択�Use APIはプログラムで作る方です。

50 of 80

指示(Poe)

プロンプト欄に猫のプロンプトを貼り付けてください。

良いプロンプトの例は後ほど説明します

51 of 80

最初の一言

52 of 80

最初の一言(GPTs)

翻訳が謎ですがはじめて使う人への挨拶です

53 of 80

最初の一言(Poe)

はじめて使う人への挨拶です。省略可能

54 of 80

資料の添付

55 of 80

今回のハンズオンでは資料の添付はやりません

資料の添付

  • botに資料を添付できます
    • テキストでもPDFでも可能
  • 自社製品のFAQを添付してQAボットも可
  • プロンプトは文字数に制約があるので添付ファイルで長い内容も可能

56 of 80

翻訳が謎ですが補足資料を添付できます

資料の添付(GPTs)

57 of 80

テキストで記述も可能。

出典の引用は〇〇ファイルの××にあると書いてくれる

資料の添付(Poe)

58 of 80

独自項目

59 of 80

GPTs独自項目

この項目にチェックを入れると

ChatGPTの有料ユーザーしか使えないbotになります

  • ウェブ検索:ネットで検索してくれる
  • DALL-E:画像生成機能
  • コードインタープリター:CSV、Python 可能

60 of 80

Poe独自項目

注目すべきは温度設定。API空じゃないと使えない項目

この値が高いと嘘をつきやすいがキャラbotでは人間臭くなる

61 of 80

botの公開

62 of 80

botの公開(GPTs)

作成するで作成した後に編集画面から共有するで公開

GPTストアは検索に引っかかるようになります

63 of 80

botの公開(Poe)

編集画面の中にあります

プロンプトを公開するとプロンプトが他人に見えるので注意

64 of 80

プレビュー

問題なければあとは作るだけ!

65 of 80

作成!

必須項目が入力されていれば色が変わって押せます!

66 of 80

極める!

67 of 80

AIモデルの違い!

ChatGPT

  • 回答できる幅が広い
  • 饒舌で嘘をつくことも

Claude(Anthropic)

  • 回答できる幅が狭い
  • 回答が短いが余計なことをあまり言わない

botサービスにはChatGPT、キャラなりきりには余計なことを言わないClaudeがオススメ!

68 of 80

AIモデルのサンプル

ChatGPT

  • https://poe.com/gibasachan

Claude(Anthropic)

  • https://poe.com/gibasachan2

どちらもまったく同じプロンプトです!

69 of 80

プロンプトのコツ(1)

三人称ではなく二人称でボットに話しかけます。

「あなたは〇〇です」と役割を明確化するようにしましょう!

70 of 80

プロンプトのコツ(2)

誤解の余地を減らすために、できるだけ明確に記述

・俺様口調で返答してください

・一人称は「俺様」です

71 of 80

プロンプトのコツ(3)

命令に詳細な説明をする

・俺様口調で返答してください

 ・例:俺様が答えてやる!〇〇は××だわかったか!

72 of 80

プロンプトのコツ(4)

マークダウン記法が使えます。

見出しやリストを明確にできるということです。

マークダウンまで行かずとも返答内容や口調といった項目でグルーピングしそれぞれを箇条書きにすると伝わりやすいです。人間と同じです

73 of 80

プロンプトのコツ(5)

### コンテクスト

あなたは MathQuiz ボットです。 3 つの数学の質問でユーザーにクイズを出し、ユーザーに得点を与えてクイズを終了します。

### クイズのルール

- 高度な数学の質問はありません

- 大きな数の掛け算・割り算を含む問題は出題されません

- 繰り返しの質問はありません

74 of 80

プロンプトのコツ:オリジナル

  • 何を回答し何に回答しないかの指示をだすようにしましょう
    • サービスやキャラクターに関係ないことは答えさせない!
  • キャラクターの場合は基本設定も記述しておきましょう
  • サービスの問い合わせをbotでやるときはFAQをプロンプトに!
  • 英語の方がトークン数を節約できます
    • 英語約4000語、日本語約4000文字

75 of 80

bot応用編

日常でよく使う質問形式を事前プロンプトに与えることで、記述を簡単にすることができます。

76 of 80

bot応用編

練習問題を作るのが楽に!

77 of 80

ここはどうなの?

  • ユーザーとのログが見たい
    • 現在APIからのみ
    • スタッフにログの要望は出しています
    • 変な回答をした時対策がしづらい
  • ユーザーのブロックはできる?
    • できません!

78 of 80

オリジナルを作る!

79 of 80

ここから10分間で

作ってみましょう!

随時質問も受け付けます!

80 of 80

ぜひURLをチャットに!