1 of 14

長崎レフェリーアカデミー

(一社)長崎県サッカー協会 審判委員会

アカデミー事務局

2 of 14

レジュメ

1.受講することで得られるメリット

2.目的

3.活動内容

3-1 競技規則講義について

3-2 競技規則テストについて

3-3 実技試合について

3-4 講座研修について

4.昇級について

4-1 4級取得について

4-2 3級昇級について

4-3 2級昇級について

3 of 14

1.受講することで得られるメリット

  • 3級へのスムーズな昇級、2級への昇級のチャンス
  • 年間を通じて多くの試合を担当できる
  • ほとんどの試合で審判インストラクターから指導・評価を受けることができる
  • JFA全日本U12サッカー選手権大会の審判として派遣(U-18)
  • 高校卒業年度に最短での2級取得が可能。
  • 同世代の審判仲間から刺激を受け切磋琢磨をすることで自身のレベル向上につなげることができる

1.受講することで得られること  2.背景と目  3.活動内容  4.昇級について  

4 of 14

2.背景と目的

U-18の試合は年々増加傾向にあり、高校生のユース審判員が貴重である。

・高校生から始めることにより、審判員としての人間性を高め、トップレフェリーへの入り口を提供したい。

・サッカーへの関わり方として「審判」という選択肢を選ぶ際に受け皿が整備されていない。

・その中から才能のある人材を発掘して、トップレフェリーへの道筋を構築していくために本事業を行う

1.受講することで得られること  2.背景と目的  3.活動内容  4.昇級について  

5 of 14

3.活動内容

  • 本事業は1年ごとに更新することとする。
  • 希望する級への昇級はそれぞれ必要な研修及び審査に合格することとする。
  • カリキュラムは次のスライドの通りである。

 なお、このカリキュラムは必要に応じて変更することもある

1.受講することで得られること  2.背景と目的  3.活動内容  4.昇級について  

6 of 14

3ー1 競技規則講義

  • 競技規則第1条から第17条を複数回に分けて実施
  • 審判インストラクターによる講義形式
  • リモートシステムを使用したオンライン研修(対面式も有り)

1.受講することで得られること  2.背景と目的  3.活動内容  4.昇級について  

7 of 14

3ー2 競技規則テスト

  • Google Formを使用して行う
  • 基本的に講義の内容から出題
  • 合格点を設定し、合格点到達まで何回でも追試可能とする
  • 不定期に競技規則テスト実施

1.受講することで得られること  2.背景と目的  3.活動内容  4.昇級について  

8 of 14

3-3 実技研修

  • 高円宮杯U15・U18リーグ1部・2部のレフェリー

(主審・副審・第四審)

  • 中体連・高体連の練習試合等
  • それぞれの試合で審判インストラクターによる指導・評価

1.受講することで得られること  2.背景と目的  3.活動内容  4.昇級について  

9 of 14

3-4 講座研修

  • NAC・隔月1回WEB方式/アカデミー専門講義(予定)
  • GALILEI・年9回WEB方式/総合基礎講座(予定)
  • CAMP・年3回対面型/外部講師招聘(予定)

(強化審判員及びインストラクターとの合同講座・体験学習)

  • 合同研修会・年3回

(2級審判員昇格・インストラクターとの合同実技研修)

1.受講することで得られること  2.背景と目的  3.活動内容  4.昇級について  

10 of 14

4.昇級について

  • 3級審判員への昇級はこのレフェリーアカデミーに参加し、研修を積みアカデミー部で総合的に判断し審査を行う
  • 高校3年生に関しては、2級昇級を希望する者の中で成績優秀者は審判委員会に推薦し、最終選考を行う

1.受講することで得られること  2.背景と目的  3.活動内容  4.昇級について  

11 of 14

4-1 4級取得について

  • 長崎県サッカー協会のHP(http://www.nfa.or.jp)に掲載されているサッカー4級審判員新規資格取得講習会を受講することで取得
  • オンラインで受講可能
  • 4月から11月にかけて15回にわたり開催
  • 日程については長崎県サッカー協会HP参照

1.受講することで得られること  2.背景と目的  3.活動内容  4.昇級について  

12 of 14

4-2 3級昇級

・実技審査

 U15の試合で主審1試合、副審1試合を実施

 テスター2名共に8.0を合格点とする。

   

1.受講することで得られること  2.背景と目的  3.活動内容  4.昇級について  

13 of 14

4-3 2級昇級(高校卒業後)

  • 2級審判員になるとできること

  • 長崎県内の上位大会の試合を担当
  • 九州サッカー協会主催大会(プリンスリーグ九州、九州大学リーグ等)の試合を担当
  • 九州のトップレフェリーへの推薦
  • 1級審判員(例えばJリーグ担当審判員)への昇級の仕組みへ参加できる

1.受講することで得られること  2.背景と目的  3.活動内容  4.昇級について  

14 of 14

4-3 2級昇級

1年間の活動状況・試合における評価点数を総合的に審査

数名を2級昇級推薦者候補として審判委員会に報告

2級昇級推薦者として最終選考(11月~12月)(審査基準有)

2級昇級審査(九州高校新人大会など)

1.受講することで得られること  2.背景と目的  3.活動内容  4.昇級について