ディスカッション会
『まず、ちゃんと聴く。』
著:櫻井将
2024/06/29(土) 21:30~23:00
はじめに
zoomの名前変更お願いします
本日読んで欲しいお名前に変更お願いします!
サービス登録の案内
公式LINEが、できました!
まだの方はご登録お願いします😊
Facebookページ、webアプリもよければご登録ください。
facebookページ:https://www.facebook.com/groups/tomogaku
webアプリ:https://app.tomogaku.com/
①
②
③
④
公式LINE:https://lin.ee/5y8WMWy
facebookページ:https://www.facebook.com/groups/tomogaku
アプリの方も、チュートリアルを追加しており、
今後コミュニケーション機能なども実装予定ですので、また触ってみてください^^
お願い:公式LINE・Facebookページ登録の依頼
〜tomogaku〜
「ディスカッション会」のメリット
コミットを高められる
忙しいとつい後回しにしちゃいそうになるが、仲間と約束していることで読書量を増やすことができる
ディスカッションを通じ
解釈を広められる
他者の意見や解釈を聞くことで新たな視点を得ることができます。
ディスカッションを通じ
解釈を深められる
自身で読み切った上で参加することにより、ABD読書会よりも深い議論が行なえ、解釈を深めることができます。
グランドルール
<全体>
ファシリテーションについて
「facilitateには「促進する」「容易にする」「助長する」などの意味があります」ですが、あくまで助長するだけになります。参加者みなさんで発言や話を振ったりと全員でぜひ場を盛り上げてください😊
<発表>(ABD読書の場合)
発表時間は、Max10分〜15分/ 人
多少の前後は構いません。キレイに発表しようと気負わず気楽に発表してくださって大丈夫です♫
発表は、ご自身の主張・見解を入れずに、著者になりきって発表してください!
発表ではみなさんの感想や見解は入れずに書籍に書いてある内容・事実のみを発表してください。
チャットを活用ください!
発表を聞いている間、ぜひチャットで感想・主張・見解、後で議論したいことのメモ等どんどん書き込んでください。
1
チェックイン(10min)
運営からの説明� 自己紹介
感想の記載(5min)
感想の記載をお願いします� ※感想の書き方は、スライドにて後述�
ディスカッション(60min)
感想の共有
疑問点等について共有・ディスカッション
クロージング & 写真撮影(10min)
参加レポートの記載� 写真撮影
3
4
2
1
チェックイン(10min)
運営からの説明� 自己紹介
感想の記載(5min)
感想の記載をお願いします� ※感想の書き方は、スライドにて後述�
ディスカッション(60min)
感想の共有
疑問点等について共有・ディスカッション
クロージング & 写真撮影(10min)
参加レポートの記載� 写真撮影
3
4
2
お一人1,2分程度で自己紹介お願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜自己紹介例〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■呼んで欲しい名前
よっしー、永橋さん
■所属している業界 / 職種
モビリティ業界 / プロダクトマネージャー
■好きな〇〇 / 趣味特技 / 最近ハマってる
Apple大好き。最近はYoutubeでyoasobi, adoを聞いてるのですが、その延長でYoutubeでしょうもない動画にハマってしまったりが悩みでもあったりします。
自己紹介(10 min)
1
チェックイン(10min)
運営からの説明� 自己紹介
感想の記載(5min)
感想の記載をお願いします� ※感想の書き方は、スライドにて後述�
ディスカッション(60min)
感想の共有
疑問点等について共有・ディスカッション
クロージング & 写真撮影(10min)
参加レポートの記載� 写真撮影
3
4
2
ディスカッション前に書籍の感想を書きましょう!
ハンドルネーム未登録の場合、こちらの画面が最初に表示されます
まずは
Outputしてみましょう!
1
チェックイン(10min)
運営からの説明� 自己紹介
感想の記載(5min)
感想の記載をお願いします� ※感想の書き方は、スライドにて後述�
ディスカッション(60min)
感想の共有
疑問点等について共有・ディスカッション
クロージング & 写真撮影(10min)
参加レポートの記載� 写真撮影
3
4
2
1
本から得た学びや気づきの共有
・得た学びや気づきの共有�・自分の経験や考えを関連付けての共有
・本で学んだことが仕事や日常生活にどうのように役立ち、自分にどんな刺激があったか?
・疑問点について共有・ディスカッション
2
フリーディスカッション
・改めて議論してみて
・そもそも論のようなこと
・懐疑的にかんじた部分
・結論、この本が言いたいことは??
3
最後に
ディスカッション
・明日から取り組むこと
・この本 / どなたかの発言を通して、一番得られたこと
・次回読みたい、調べたい本などあれば共有
何から話すか?迷う場合は、、、
「初めて知った部分、面白かった部分、よくわからない部分」について共有ください
スペシャル ディスカッションテーマ
「ディスカッションの標準テーマ」のスライドが権限がなく拝見できませんでしたが、参加者属性とアジェンダからいくつか「テーマ案」を出させていただきます
少し内省型の問いなので、もう少しディスカッションに寄せた問いの方がよろしければ、少し問いの形を変形させていただければと思います。
【本の内容理解を深めるための問い】
・聴くと伝えるの判断で悩んだことがある、具体的な場面を1つ教えてください
・ついアドバイスをしてしまったが、聴いた方が良かったかもしれないと思う場面を教えてください
【具体的なアクションにつながりそうな問い】
・聴くを自然と活用できている場面があるとするとどんな時?どういった条件が整うと聴くが発動する?
・聴くを手段として自分の仕事(日常)に取り入れる時に、一番最初に取り入れると良さそうな場面は?
【本の内容理解にも、具体的なアクションにもつながりそうな問い】
・自分のコミュニケーションにおける、ゾーン2・ゾーン3をそれぞれ1つずつ教えてください
著者:櫻井 将さんよりいただきました!
「ディスカッションの標準テーマ」のスライドが権限がなく拝見できませんでしたが、参加者属性とアジェンダからいくつか「テーマ案」を出させていただきます
少し内省型の問いなので、もう少しディスカッションに寄せた問いの方がよろしければ、少し問いの形を変形させていただければと思います。
【本の内容理解を深めるための問い】
・聴くと伝えるの判断で悩んだことがある、具体的な場面を1つ教えてください
・ついアドバイスをしてしまったが、聴いた方が良かったかもしれないと思う場面を教えてください
【具体的なアクションにつながりそうな問い】
・聴くを自然と活用できている場面があるとするとどんな時?どういった条件が整うと聴くが発動する?
・聴くを手段として自分の仕事(日常)に取り入れる時に、一番最初に取り入れると良さそうな場面は?
【本の内容理解にも、具体的なアクションにもつながりそうな問い】
・自分のコミュニケーションにおける、ゾーン2・ゾーン3をそれぞれ1つずつ教えてください
著者の言いたいことが聴けていないのでは(ここは聴く、読む共通の課題感)
本から得た学びや気づきの共有
フリーディスカッション
スペシャル ディスカッションテーマ
【本の内容理解を深めるための問い】
・聴くと伝えるの判断で悩んだことがある、具体的な場面を1つ教えてください
ーメンバーとの評価面談において。自己評価とMng面評価を伝える。この場面。ここが難しい!!
いつもの雑談と比較し難易度のGAPがある。聴きたいけど、こちらの意図も伝えてい。時間の制約のなかで
どう時間を使うかが悩み。(15~20人に対峙する)そうすると第二ラウンドになる場合もある。ここに来れると
進んでいる(より深い内容について)感覚も。
ー評価面談についての悩みはどこにあるか?(評価はドライに。という観点)
・会社の求めているレベル感と育成方針とパフォーマンスを伸ばす為に相手に気付きを与える指示の出し方
(評価を伝える+育成の方針を伝えるを同時にしている所にもったいないのかなという意見もあり)
・「議論」頻度と話のタイミングで話を深めている(相手が考えや進み方を変えている場合もあるので、ここの進め方が難しい)
・適切なVISIONのヒアリングとFB→これは難しい!
「背景情報」PJT制の仕事の進め方(仕事が取れないとPMのタスクが無くなるリスクもある)アサインも少し抽象度を調整しながら
タスクを与える(ここが悩みどころ)全てよい仕事を与えられるものでもない、、、ここ課題。
・ついアドバイスをしてしまったが、聴いた方が良かったかもしれないと思う場面を教えてください
ー部活のOBとの接し方。経験が上の場合や後輩などの接し方であらわれる(過去の自分に対して)
・関係性の質の深め方により(良い場合もあるのでは)
ー時間軸(タスクがあり、納期がみえていると聴けない自分がでてくる)
・
【具体的なアクションにつながりそうな問い】
・聴くを自然と活用できている場面があるとするとどんな時?どういった条件が整うと聴くが発動する?
ー時間軸に余裕があるとき、自分の精神状態(リソースの残量:自分が巻き取れる範囲であるかが重要)が整っている、
仕事の関係が整っている(教えられる環境がある)
ー自分の余裕がある(これが重要)→答えがあるもの、ないものにより、だいぶ聴くのレベルが変わる
・聴くを手段として自分の仕事(日常)に取り入れる時に、一番最初に取り入れると良さそうな場面は?
【本の内容理解にも、具体的なアクションにもつながりそうな問い】
・自分のコミュニケーションにおける、ゾーン2・ゾーン3をそれぞれ1つずつ教えてください
スペシャル ディスカッションテーマ
【本の内容理解を深めるための問い】
【具体的なアクションにつながりそうな問い】
・聴くを自然と活用できている場面があるとするとどんな時?どういった条件が整うと聴くが発動する?
ー時間軸に余裕があるとき、自分の精神状態(リソースの残量:自分が巻き取れる範囲であるかが重要)が整っている、
仕事の関係が整っている(教えられる環境がある)
ー自分の余裕がある(これが重要)→答えがあるもの、ないものにより、だいぶ聴くのレベルが変わる
ー相手への信頼感によりレベル感も変わる(プロジェクトXで聴くしかない状況もある)
・聴くを手段として自分の仕事(日常)に取り入れる時に、一番最初に取り入れると良さそうな場面は?
ー1on1のタイミング
ー飲み会の時にも使える(ここで相手の肯定的意図の存在を思い出す)
【本の内容理解にも、具体的なアクションにもつながりそうな問い】
・自分のコミュニケーションにおける、ゾーン2・ゾーン3をそれぞれ1つずつ教えてください
ーゾーン2ー
・GAPフィードバックについて
・これは難しい!という前提:これをする為に信頼を積み上げる(ここでコミュニケーションを積み上げる)
ここの地道な活動ができてこそ。これができないとなるとマネージメント側の立場は難しいかも、、、
・ちゃんと見ていることを伝える(相手側がちゃんと自覚できる状態にまで行動ができているか。ここが重要)
・定期的な1on1の向き合い方で、相手がどう考えているかを聴く
ーゾーン3ー
・貢献度が高いけど、低頻度に発生
・娘のいつも以上の活躍、掃除や気遣いについて褒める
・
最後に
1
チェックイン(10min)
運営からの説明� 自己紹介
感想の記載(5min)
感想の記載をお願いします� ※感想の書き方は、スライドにて後述�
ディスカッション(60min)
感想の共有
疑問点等について共有・ディスカッション
クロージング & 写真撮影(10min)
参加レポートの記載� 写真撮影
3
4
2
ディスカッション後の感想を書きましょう!
最後にもう一度
Outputしましょう!
1
チェックイン(10min)
運営からの説明� 自己紹介
感想の記載(5min)
感想の記載をお願いします� ※感想の書き方は、スライドにて後述�
ディスカッション(60min)
感想の共有
疑問点等について共有・ディスカッション
クロージング & 写真撮影(10min)
参加レポートの記載� 写真撮影
3
4
2