1 of 48

有志によって

日本最大級の選挙情報サイトが生まれた物語

Developers Summit 2023

10-A-6

河野 文弥(Kohno Fumiya)

2 of 48

自己紹介

河野 文弥 / Kohno Fumiya / @fnwiya

【所属】

・株式会社ユーザベース INITIAL事業 執行役員CPO

・株式会社wellday 執行役員CPO

・NPO法人Mielka 顧問� 政治情報可視化サービス「JAPAN CHOICE」開発者

【キーワード】

#SaaS #エンプロイーサクセス #エンゲージメント

#スタートアップ #政治 #選挙 #Rust #wasm

3 of 48

こんな方に向けて

  • プログラミングは一通り覚えたけど作りたいものがない
  • 自社/自分のプロダクトを作りたい
  • エンジニアではないけど解決したい課題、作りたいものがある

4 of 48

目次

  • JAPAN CHOICEとは
  • プロジェクトの成り立ち
  • プロジェクトから得たもの
  • シビックテックという考え方
  • 最後に

5 of 48

JAPAN CHOICEとは

2017年10月の衆院選をきっかけに生まれた選挙情報プラットフォーム�https://japanchoice.jp/

データビジュアライズ技術等を駆使し、各政党の公約比較や過去の公約の実現度、自身の考えに近い政党のマッチングなどを提供

過去4回の国政選挙で300万ユーザー以上に利用され、�第 14 回マニフェスト大賞 コミュニケーション戦略賞等受賞多数

6 of 48

JAPAN CHOICEとは

運営母体は学生を中心とし、中高生に向けたシティズンシップ教育等を実施するNPO法人Mielkaだが、�アプリケーション開発はそれまで政治や選挙とは関わりが薄かった�多数のデザイナー/エンジニアの協力*により実現

※一定の報酬はお渡ししています

7 of 48

どのように社会を「Inspire」する

プロジェクトが立ち上がったか

8 of 48

プロジェクトの成り立ち

はじまりは

・学生時代の活動の成果実感のなさ

・自身のエンジニアとしての経験

・米国の先進事例

9 of 48

学生時代の活動の成果実感のなさ

2014年ごろからNPOの前身となる活動を開始。

政治へのハードルを下げるべく、政治家を呼んだ交流イベントや

選挙速報のパブリックビューイングを実施。

活動自体は楽しく充実していたが、、

10 of 48

自身のエンジニアとしての経験

エンジニアとして働くようになり、�自分の書いたコードが多くのユーザーが利用するサービスとして動いている実感

�一方でクライアントワークではなく、�自らサービスを作りたいという想い

11 of 48

米国の先進事例

2016年の米大統領選を現地で取材

政治とテクノロジーの結びつき、

圧倒的にわかりやすい情報の可視化を実現

12 of 48

プロジェクトの立ち上げ

日本でもテクノロジーを活用して

政治/選挙の情報をわかりやすく見える化するサービスを立ち上げよう!!

開発は元々Mielkaに所属している自分+データに強いエンジニアの2名体制でスタート

半年ほどの時間軸でサービスを開発していく予定

13 of 48

_人人人人人人人_

> 突然の解散 <

 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

14 of 48

突然の解散

投開票は3週間後。

リリースまでのタイムリミットは2週間

15 of 48

圧倒的に

時間も人手も足りない

16 of 48

圧倒的に時間も人手も足りない

とった手段

知人を「隙間時間にちょっと(ちょっととは言ってない)だけ手伝って欲しい」と勧誘

後日談「聞いてた10倍大変だった。騙された笑」

17 of 48

圧倒的に時間も人手も足りない

一定サービスができてきたタイミングでSNSを使っても募集

「こんなに素晴らしいサービスなのにご覧の通りモバイルのUIが崩壊しています。

 助けてください。」

複数の方が手を挙げて手伝ってくれ、なんとか形に!

18 of 48

無事リリース

たくさんの方の協力によりリリース!

解散発表から15日。

19 of 48

Fake it till you make it.

20 of 48

Fake it till you make it.

まだ何もない状態で人を巻き込むために重要なのは夢とノリ

自分が本気で信じて正解にする覚悟があるなら

それは騙したことにはならない

21 of 48

Fake it till you make it.

・大義を掲げる

・少しでもいいからイメージを作る� プロトタイプでもfigmaでも手書きGenerative aiでもOK

・本気である

22 of 48

2回目以降

初回の反響が想定以上に大きく2回目(2019参院選)以降アップデートを重ねてきたが、

その多くは1回目に(良い意味で)巻き込まれた人やそのご紹介で

一緒になったデザイナーやエンジニアの方々の手によるもの。

輪がどんどん広がってfakeがfactに

23 of 48

デベロッパーが

どのように「Inspired」されたか

24 of 48

プロジェクトから得たもの

  • 成果
  • 技術
  • キャリア
  • 仲間
  • 意外な反響

25 of 48

成果

多くのユーザーに利用していただき、メディアでも多く取り上げていただいた。

SNSでもJAPAN CHOICEをきっかけに

投票に行こうという声も上がっている。

一緒に開発したメンバーも活動を通じて選挙への関心⤴︎

26 of 48

技術

普段の業務では触らない技術スタックや要件、

早い時期からフルリモートでのチーム開発などに

触れることができた

ex. Nuxt.js、OGPの動的生成、地図データの扱い、d3.js…etc

27 of 48

キャリア

名刺がわりになるプロダクトができた。

実際に現職への転職時もJAPAN CHOICE知ってもっていた上でスカウトをもらった。

巻き込まれた方も転職のきっかけに。

28 of 48

仲間

今でも連絡を取り合い、

本業のお手伝いをしてもらうなどずっと続く仲となった。

29 of 48

意外な反響

家族や地元の友達など、今までは仕事の内容を

「IT関係」程度にしか伝えられなかった人たちが

自分が直接勧めたわけはないのに使ってくれていた

30 of 48

Lifework

31 of 48

シビックテックという考え方

  • シビックテックとは
  • シビックテックの事例
  • シビックテックの考え

32 of 48

シビックテックとは

シビック(Civic:市民)とテック(Tech:テクノロジー)をかけあわせた造語。市民自身が、テクノロジーを活用して、行政サービスの問題やや社会課題を解決する取り組みをいう。

https://www.sbbit.jp/article/cont1/32211

≠PoliTech, GovTech

33 of 48

シビックテックの事例

東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

Githubでコードを公開し、

多くの人が開発に参加した

34 of 48

シビックテックの事例

さっぽろ保育園マップ https://papamama.codeforsapporo.org/

待機児童問題解決のために

保育園に関する情報を可視化

35 of 48

Code for Japan

36 of 48

デジタル庁-包括的データ戦略 -

Society 5.0 の実現という本戦略のビジョンを実現するためには、�①広範なデータが使えること(デジタルツインの実現)、�②データをコントロールできること、安心して使えること(人間中心のデータ利活用)、�③ステークホルダーが連携し新たな価値を創出すること(新たな価値の創出)、が必要であり、�官民の双方に共通する基本的行動指針として、以下に掲げるデータ活用原則を示したところである(第一次とりまとめ)。

① データがつながり、いつでも使える�・つながる(相互運用性・重複排除・効率性向上)�・いつでもどこでもすぐに使える(可用性・迅速性・広域性)

② データを勝手に使われない、安心して使える�・自分で決められる、勝手に使われない�・(コントローラビリティ・プライバシーの確保)�・安心して使える(セキュリティ・真正性・信頼)

③ 新たな価値の創出のためみんなで協力する�・みんなで創る(共創・新たな価値の創出・プラットフォームの原則)

37 of 48

シビックテックの考え

NPO活動をしましょう!ということではない。

ビジネスも本質的には誰かの問題解決。

38 of 48

この世界は解決を待つ

魅力的な問題でいっぱいだ

How To Become A Hacker

https://cruel.org/freeware/hacker.html#believe1

39 of 48

シビックテックの考え

技術を使いこなし、

自ら手を動かして作ることのできるデベロッパーはかっこいい。

だからこそその技術をどの課題解決に活かすのか。

40 of 48

シビックテックの考え

NPOやプロボノに限らず、

キャリアの考え方も限りなく近いはず。

41 of 48

巻き込まれ力

42 of 48

巻き込まれ力

確かにリソースは足りなかったが、決して誰でもよかったわけではない。

43 of 48

巻き込まれ力

・Willの表明

・人間関係/信頼関係

・ノリと勢い

44 of 48

巻き込まれ力

知人の脳内SEO対策をして何か事が起きる時に声がかかる人である

「今サポート業務がメインだけどサービス開発もやってみたい」と

表明してくださっていたからこそ声かけできた。

45 of 48

巻き込まれ力

課題に出会う機会を作る

・身の回りや過去を振り返ってみる

・エンジニア以外の人と接する機会を増やす

46 of 48

最後に

今までJAPAN CHOICEに関わってくださった全ての方と

ユーザーのみなさんありがとうございます。

47 of 48

最後に

まだまだ、この世界は解決を待つ魅力的な問題でいっぱい。

48 of 48

社会にPRを投げよう