1 of 456

2 of 456

はじめまして

堀直人です

3 of 456

どんな人だか

わかりました?

4 of 456

政治家

5 of 456

参議院選挙

行った人?

6 of 456

一票

7 of 456

一票の重み

8 of 456

一票じゃ

変わらない?

9 of 456

開票同時に

当確が出るし

10 of 456

一票を笑う者

一票に泣く

11 of 456

これを見てください

12 of 456

2015

江別市議会議員選挙

13 of 456

2015

江別市議会議員選挙

14 of 456

2票差!

15 of 456

一票が次点の候補に入ったら

同点になっていた

16 of 456

一票で世界が

変わるのか

17 of 456

世界が変わるかわからないが

僕の人生は変わりました

18 of 456

政治に

関心ある?

19 of 456

政治に無関心

20 of 456

自分の1票で

何も変わらないと思っていた

21 of 456

1981年生まれ

(現在38歳)

22 of 456

父はトラック運転手

母は百貨店販売員

23 of 456

道都大学美術学部中退後

広告デザイン事務所に就職

24 of 456

25 of 456

遅れてきた反抗期

26 of 456

病んでる漫画を描いたり

社会にもまれたりも

したけれどわたしは元気

27 of 456

24歳で癌になる

28 of 456

そのとき思った

29 of 456

死は逃れられないし

予測できないなら

それを前提に考えよう

30 of 456

本をつくりたい

31 of 456

すぐやる

32 of 456

出稼ぎ

33 of 456

34 of 456

現代の蟹工船

35 of 456

やらなければやられる

36 of 456

不条理

37 of 456

29歳

38 of 456

北海道裏観光ガイド

初版:2000部(2010.11.21)

第二版:3000部(2011.3.22)

39 of 456

独立

40 of 456

41 of 456

人に恵まれ

42 of 456

北海道裏観光ガイド

初版:2000部(2010.11.21)

第二版:3000部(2011.3.22)

43 of 456

機会に恵まれ

44 of 456

45 of 456

仕事に恵まれ

46 of 456

成功体験と失敗体験

交互の繰り返しが

自己有用感につながる

47 of 456

社会に感謝する

ようになりました

48 of 456

しかし

49 of 456

不条理

50 of 456

どこかにあのときの

自分のように

苦しんでいる人がいる

51 of 456

そうこうしてるうちに

52 of 456

まちづくり

53 of 456

景観大喜利

※話しているのは、札幌の担当係長(いま考えると、無茶なこと頼んだなあ…)

54 of 456

イベントをしたりする

(本当の選挙に出るとは思わなかった)

55 of 456

イベントをしたりする

(本当の選挙に出るとは思わなかった)

56 of 456

57 of 456

58 of 456

イベントや情報発信じゃない

地に足が付いたまちづくりを

59 of 456

幼馴染の新聞記者が

限界集落をなんとかしたい

60 of 456

旭川市米飯地区

61 of 456

地域の事務局 

生活環境の維持

62 of 456

地域の事務局 

生活環境の維持

うまくいかない

63 of 456

利益

64 of 456

利益

支援をするところから得る

(採算の合わないものは受託しないと割り切ればいいのだが…)

65 of 456

民間のまちづくり

- 事業活動の副次的なものとして間接的に

- 行政からの委託等

- 行政と資金的関係のある団体(3セク・観協・まちづくり会社)

- 地域おこし協力隊(任期中は非常勤公務員が一般的)

 

直接的かつ採算の合わない基礎的なまちづくり=行政

66 of 456

民間のまちづくり

- 間接的な事業活動

- 行政からの委託等

- 行政と資金的関係のある団体(3セク・観協・まちづくり会社)

- 地域おこし協力隊(任期中は非常勤公務員が一般的)

 

直接的かつ採算の合わない基礎的なまちづくり=行政

67 of 456

民間のまちづくり

- 間接的な事業活動

- 行政からの委託等

- 行政と資金的関係のある団体(3セク・観協・まちづくり会社)

- 地域おこし協力隊(任期中は非常勤公務員が一般的)

 ↓

直接的かつ採算の合わない基礎的なまちづくり=行政

68 of 456

そうだ!

役所で働こう

69 of 456

役所に就職するには…

- 会社などを畳まないといけない

- 3年くらいおきに異動がある(もう30歳半ば…)

 ↓

うーむ、できるかなあ…

70 of 456

役所に就職するには…

- 会社などを畳まないといけない

- 3年くらいおきに異動がある(もう30歳半ば…)

 ↓

うーむ、できるかなあ…

71 of 456

役所に就職するには…

- 会社などを畳まないといけない

- 3年くらいおきに異動がある(もう30歳半ば…)

 ↓

うーむ、できるかなあ…

72 of 456

そうこうしてるうちに

地元で新たな出会いが

73 of 456

74 of 456

大学生

75 of 456

商店街のカレンダーを

つくりたい

76 of 456

77 of 456

江別で活躍している

人たちを知る

78 of 456

79 of 456

夜な夜な集まって

まちづくり会議

80 of 456

まちづくりって

- まちのコンテンツをつくること

- まちの仕組みをつくること

 ↓

これが大事だ!

81 of 456

まちづくりって

- まちの魅力をつくること

- まちの仕組みをつくること

 

これが大事だ!

82 of 456

まちづくりって

- まちの魅力をつくること

- まちの仕組みをつくること

 

これが大事だ!

魅力が作物なら、仕組みは土

83 of 456

まちづくりって

- まちの魅力をつくること

- まちの仕組みをつくること

 ↓

これが大事だ!

魅力が作物なら、仕組みは土

84 of 456

なんで縁のない地で

まちづくりをしてたのか

85 of 456

育ったまちで

何もしてない

86 of 456

罪悪感…

87 of 456

江別でやろう

88 of 456

やり方を考えないと

89 of 456

運に依存しない

まちづくり

90 of 456

選挙

91 of 456

92 of 456

役所でも民間でもない

第3の道

93 of 456

議会

94 of 456

議員の

イメージ?

95 of 456

ちなみに

議員の政策提言

96 of 456

これが、けっこうたいへん

97 of 456

政策だけでは絵に描いた餅

事務事業という現実に

98 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

99 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

100 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

101 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

102 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

103 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

104 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

105 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

106 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

107 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

108 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

109 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

110 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

111 of 456

政策実現までの長い道のり

①政策(正論)→ 仰ることはわかりますけど…

②市民のニーズ(想い)→ そうなんですよね…

③役所のニーズ(事情)→ そうなんですよ…

④総合計画や執行方針(言質)→ そうとも読めますね…

⑤国のニーズ(大義名分)→ そういう時流ですよね…

⑥財源と人員(資源)→ ◯◯が満たされれば可能

結局ここじゃね

112 of 456

人材育成

113 of 456

忘れてはならないのは

どんなに優れた戦略も

それを動かすのはあくまで

「ヒト」であるということだ

114 of 456

忘れてはならないのは

どんなに優れた戦略も

それを動かすのはあくまで

「ヒト」であるということだ

(麻野耕司/株式会社リンクアンドモチベーション取締役)

115 of 456

財政再建

116 of 456

117 of 456

政策以前に

経営が崩壊

118 of 456

この危機を

止めなければ

119 of 456

市長

選挙

120 of 456

政治は

選挙と政策で

できている

121 of 456

選挙って?

122 of 456

①選挙はたのしい

123 of 456

124 of 456

好きなこと言える

125 of 456

126 of 456

非日常が味わえる

127 of 456

128 of 456

仲間が増える

129 of 456

130 of 456

応援・感謝される

131 of 456

脚本の

ない舞台

132 of 456

◯好きなこと言える

◯非日常が味わえる

◯仲間が増える

◯応援され感謝される

133 of 456

まさに

イベント

134 of 456

7日間のロングランイベントという

135 of 456

究極の

イベント

136 of 456

それが

選挙

137 of 456

②選挙は誰でも立候補できる

138 of 456

2015江別市議会議員選挙

139 of 456

実質

かかったの

140 of 456

141 of 456

たすき

17,280

142 of 456

◯事務所:約16万円

◯ポスター:公費

◯ガソリン:公費

◯街宣車:なし

143 of 456

◯事務所:約16万円

◯ポスター:公費

◯ガソリン:公費

◯街宣車:なし

144 of 456

◯事務所:約16万円

◯ポスター:公費

◯ガソリン:公費

◯街宣車:なし

145 of 456

◯事務所:約16万円

◯ポスター:公費

◯ガソリン:公費

◯街宣車:なし

146 of 456

2019年〜

法定ビラ これも公費

147 of 456

2019年〜

法定ビラ これも公費

148 of 456

供託金

30万円

149 of 456

市議選で供託金没収は

まずありえない

150 of 456

2019江別市長選挙

151 of 456

◯宣伝費:約150万円

◯その他:約50万円

◯ポスター・ビラ:公費

◯ガソリン:公費

◯街宣車・運転手:公費

152 of 456

◯宣伝費:約150万円

◯その他:約50万円

◯ポスター・ビラ:公費

◯ガソリン:公費

◯街宣車・運転手:公費

153 of 456

◯宣伝費:約150万円

◯その他:約50万円

◯ポスター・ビラ:公費

◯ガソリン:公費

◯街宣車・運転手:公費

154 of 456

◯宣伝費:約150万円

◯その他:約50万円

◯ポスター・ビラ:公費

◯ガソリン:公費

◯街宣車・運転手:公費

155 of 456

◯宣伝費:約150万円

◯その他:約50万円

◯ポスター・ビラ:公費

◯ガソリン:公費

◯街宣車・運転手:公費

156 of 456

供託金

100万円

157 of 456

無事返還されました

(ここまじ大事)

158 of 456

無事返還されました

(ここまじ大事)

159 of 456

③選挙はメディアである

160 of 456

①財政危機

②人口減少

161 of 456

この問題を直視すべき

162 of 456

財源不足に対し展望を示してない

163 of 456

社会増での

抑制にも

天井がある

164 of 456

この現状を

伝えねば

165 of 456

①財政危機

②人口減少

166 of 456

対案を

提示せねば

167 of 456

ふるさと

納税の推進

不可欠

168 of 456

宅地造成

より

空き家対策

169 of 456

有効な発信

方法は?

170 of 456

市長

選挙

171 of 456

連日報道

172 of 456

200万円で

宣伝効果

半端ない

173 of 456

④選挙は用法用量を守って

 正しくお使いください

174 of 456

選挙期間中

175 of 456

早く終わって

176 of 456

選挙終了後

177 of 456

早くまた

選挙やりたい

178 of 456

これと似ているもの

179 of 456

180 of 456

やっぱり

家が一番だね

181 of 456

とか言いつつ

182 of 456

すぐ旅に

出たくなる

183 of 456

ところで

184 of 456

参議院選挙の

予算は?

185 of 456

約571億円

186 of 456

一票

約500円

187 of 456

選挙は

188 of 456

用法用量を守って

正しくお使いください

189 of 456

議会って?

190 of 456

国:議院内閣制

→ 議員が執行権を持つ可能性がある 

自治体:二元代表制

→ 議員が執行権を持つ可能性がない

191 of 456

国:議院内閣制

→ 議員が執行権を持つ可能性がある 

自治体:二元代表制

→ 議員が執行権を持つ可能性がない

192 of 456

国:議院内閣制

→ 議員が執行権を持つ可能性がある 

自治体:二元代表制

→ 議員が執行権を持つ可能性がない

193 of 456

国:議院内閣制

→ 議員が執行権を持つ可能性がある 

自治体:二元代表制

→ 議員が執行権を持つ可能性がない

194 of 456

国:議院内閣制

→ 議員が執行権を持つ可能性がある 

自治体:二元代表制

→ 議員が執行権を持つ可能性がない

195 of 456

国:議院内閣制

→ 議員が執行権を持つ可能性がある 

自治体:二元代表制

→ 議員が執行権を持つ可能性がない

※ 首長(執行権者)を直接選挙している

196 of 456

公約

197 of 456

公約

198 of 456

公約

199 of 456

◯討議資料

200 of 456

◯討議資料

「やります」とは

書いていない

201 of 456

◯入会はがき

202 of 456

◯入会はがき

行政のことは

書いていない

203 of 456

約束・共有できるものは

204 of 456

想い…

205 of 456

何をやんねん?

206 of 456

議会活動

地域活動

広聴活動

207 of 456

議会活動

地域活動

広聴活動

208 of 456

議会活動

地域活動

広聴活動

209 of 456

議会活動

- 一般質問[★4] / シティプロモート・地域おこし協力隊・観光・図書館 etc

- 委員会 / 経済建設常任委員会 → 生活福祉常任委員会

- 調査

- 議会の運営に関すること / 委員会単位・会派単位・非公務

 

行政へのアプローチ

210 of 456

議会活動

- 一般質問[★4] / シティプロモート・地域おこし協力隊・観光・図書館 etc

- 委員会審査 / 経済建設常任委員会 → 生活福祉常任委員会

- 調査

- 議会の運営に関すること / 委員会単位・会派単位・非公務

 

行政へのアプローチ

★4:議員個人が市長に説明を求め、政策提案や監査を行なうもの(議会は、3月・6月・9月・12月にある)

211 of 456

議会活動

- 一般質問[★4] / シティプロモート・地域おこし協力隊・観光・人事制度 etc

- 委員会審査 / 経済建設常任委員会 → 生活福祉常任委員会

- 調査 / 委員会単位・会派単位・非公務

- 議会の運営に関すること / 市民と議会の集い・議会だより・図書室

 

行政へのアプローチ

★4:議員個人が市長に説明を求め、政策提案や監査を行なうもの(議会は、3月・6月・9月・12月にある)

212 of 456

議会活動

- 一般質問[★4] / シティプロモート・地域おこし協力隊・観光・人事制度 etc

- 委員会審査 / 経済建設常任委員会 → 生活福祉常任委員会

- 調査 / 委員会単位・会派単位・非公務

- 議会の運営に関すること / 市民と議会の集い・議会だより・図書室

 ↓

行政へのアプローチ

★4:議員個人が市長に説明を求め、政策提案や監査を行なうもの(議会は、3月・6月・9月・12月にある)

213 of 456

議会がないときは

なにもしていないのか

214 of 456

地域活動

- 地縁的活動 / 自治会役員・夏祭り実行委員会事務局・消防団

- 選択的活動 / これをお示しするのが、なかなか難しい…

市民への作用

215 of 456

地域活動

- 地縁的活動 / 自治会役員・夏祭り実行委員会事務局・消防団

- 選択的活動 / これをお示しするのが、なかなか難しい…

市民への作用

216 of 456

地域活動

- 地縁的活動 / 自治会役員・豊幌夏祭り実行委員会事務局・消防団

- 選択的活動 / これをお示しするのが、なかなか難しい…

市民への作用

217 of 456

例えば

218 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

219 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

220 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

221 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

222 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

223 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

224 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

225 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

一連ではなく一部だけ見たら

悪いことしてなくても…

議員はうそつきだ!

疑惑・やっかみ・批判…

迷惑が掛かるなあと思う

226 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

一連ではなく一部だけ見たら

悪いことしてなくても…

議員はうそつきだ!

疑惑・やっかみ・批判…

迷惑が掛かるなあと思う

227 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

一連ではなく一部だけ見たら

悪いことしてなくても…

議員はうそつきだ!

疑惑・やっかみ・批判…

迷惑が掛かるなあと思う

228 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

一連ではなく一部だけ見たら

悪いことしてなくても…

議員はうそつきだ!

疑惑・やっかみ・批判…

迷惑が掛かるなあと思う

229 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

一連ではなく一部だけ見たら

悪いことしてなくても…

議員はうそつきだ!

疑惑・やっかみ・批判…

迷惑が掛かるなあと思う

230 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

231 of 456

福祉問題に関心がある

福祉関連事業者の活動に共感する

さまざまな場面でお手伝いをする

福祉分野に詳しくなる

知見を活かして行政に提言する

提言が行政で事業化される

従前の福祉関連事業者が落札する

→ 議員の地域活動は表に出すべきでない

※こういうこと言うと、選挙に落ちると言われます

232 of 456

議員の活動が見えにくい

233 of 456

地域活動

- 地縁的活動 / 自治会役員・豊幌夏祭り実行委員会事務局・消防団

- 選択的活動 / これをお示しするのが、なかなか難しい…

市民への作用

234 of 456

地域活動

- 地縁的活動 / 自治会役員・豊幌夏祭り実行委員会事務局・消防団

- 選択的活動 / これをお示しするのが、なかなか難しい…

 ↓

市民へのアプローチ

235 of 456

市民と行政は、まちづくりの両輪

236 of 456

市民と行政は、まちづくりの両輪

市民と行政の歩調を合わす必要がある

(市民だけではしんどくて、行政だけだと空回り)

237 of 456

市民が依存せず自治を担い

行政は自治を方便に丸投げしない

238 of 456

市民が依存せず自治を担い

行政は自治を方便に丸投げしない

バランスを取る必要がある

(うまく行っているときに、議員は余計なだけ)

239 of 456

広聴活動

- 行政との交渉 / 取材をしないと、裏取りができない

- 政策のマーケティング / ニーズ把握がないと、一人よがりな政策に

↓↓

議員活動と地域活動をつなぐもの

240 of 456

広聴活動

- 行政との交渉 / 取材をしないと、裏取りができない

- 政策のマーケティング / ニーズ把握がないと、一人よがりな政策に

↓↓

議員活動と地域活動をつなぐもの

241 of 456

広聴活動

- 行政との交渉 / 取材をしないと、裏取りができない

- 政策のマーケティング / ニーズ把握がないと、一人よがりな政策に

↓↓

議員活動と地域活動をつなぐもの

242 of 456

広聴活動

- 行政との交渉 / 取材をしないと、裏取りができない

- 政策のマーケティング / ニーズ把握がないと、一人よがりな政策に

議員活動と地域活動をつなぐもの

※講演なども、これの一つだと考えてます

243 of 456

僕にとっての地方議員

244 of 456

地域を編集する手段    

運に委ねられないまちづくり

245 of 456

地域を編集する手段    

運に委ねられないまちづくり

黒子になって進行を円滑に

246 of 456

市民と行政の狭間で

翻訳をする公共の担い手

247 of 456

公共って?

248 of 456

249 of 456

住民

政治

役所

公共の担い手

250 of 456

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

251 of 456

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

252 of 456

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

253 of 456

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

選択

254 of 456

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

経営

選択

255 of 456

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

経営

選択

住民力が基礎

政治が運任せになっては不幸

256 of 456

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

経営

選択

住民力が基礎

政治が運任せになっては不幸

257 of 456

地域力=住民力

258 of 456

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

経営

選択

住民力が基礎

政治が運任せになっては不幸

259 of 456

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

経営

選択

住民力が基礎

政治が運任せになっては不幸

翻訳能力

実務能力

観察能力

260 of 456

政治=編集

261 of 456

地域を編集する

262 of 456

首長展望・調整

議員政策・公聴

263 of 456

首長:展望・調整

議員政策・公聴

264 of 456

首長:展望・調整

議員:政策・公聴

265 of 456

首長:展望・調整

議員:政策・公聴

執行権

どうしたらうまくいくか

議決権

何が正しいか

266 of 456

首長:展望・調整

議員:政策・公聴

執行権

どうしたらうまくいくか

(矛盾を統合する)

議決権

何が正しいか

267 of 456

首長:展望・調整

議員:政策・公聴

執行権

どうしたらうまくいくか

(矛盾を統合する)

議決権

何が正しいか

(矛盾を指摘する)

268 of 456

執行権

どうしたらうまくいくか

(矛盾を統合する)

議決権

何が正しいか

(矛盾を指摘する)

首長:展望・調整

議員:政策・公聴

政治家としての判断基準が違うのではないか

269 of 456

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

経営

選択

住民力が基礎

政治が運任せになっては不幸

翻訳能力

実務能力

観察能力

270 of 456

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

経営

選択

住民力が基礎

政治が運任せになっては不幸

翻訳能力

実務能力

観察能力

地方公共団体

271 of 456

第八章 地方自治

第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。

第九十三条 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する

◯2 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。

第九十四条 地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。

第九十五条 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。

272 of 456

第八章 地方自治

第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。

第九十三条 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。

◯2 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。

第九十四条 地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。

第九十五条 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。

役所は登場しない

273 of 456

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

経営

選択

住民力が基礎

政治が運任せになっては不幸

翻訳能力

実務能力

観察能力

地方公共団体

274 of 456

補助機関

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

経営

選択

住民力が基礎

政治が運任せになっては不幸

翻訳能力

実務能力

観察能力

地方公共団体

275 of 456

補助機関

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

経営

選択

住民力が基礎

政治が運任せになっては不幸

翻訳能力

実務能力

観察能力

地方公共団体

自治体職員

(約40年勤務するプロ)

276 of 456

補助機関

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

経営

選択

住民力が基礎

政治が運任せになっては不幸

翻訳能力

実務能力

観察能力

地方公共団体

自治体職員

(約40年勤務するプロ)

277 of 456

補助機関

住民

政治

役所

公共の担い手

(オーナー)

(代理人)

(事務局)

事情

情報

経営

選択

住民力が基礎

政治が運任せになっては不幸

翻訳能力

実務能力

観察能力

地方公共団体

自治体職員

(約40年勤務するプロ)

重 要

278 of 456

執行権

どうしたらうまくいくか

(矛盾を統合する)

議決権

何が正しいか

(矛盾を指摘する)

首長:展望・調整

議員:政策・公聴

政治家としての判断基準が違うのではないか

279 of 456

執行権

どうしたらうまくいくか

(矛盾を統合する)

議決権

何が正しいか

(矛盾を指摘する)

首長:展望・調整

議員:政策・公聴

政治家としての判断基準が違うのではないか

CEO

(事務局長)

280 of 456

執行権

どうしたらうまくいくか

(矛盾を統合する)

議決権

何が正しいか

(矛盾を指摘する)

首長:展望・調整

議員:政策・公聴

政治家としての判断基準が違うのではないか

CEO

(事務局長)

取締役

(社外取締役)

281 of 456

執行権

どうしたらうまくいくか

(矛盾を統合する)

議決権

何が正しいか

(矛盾を指摘する)

首長:展望・調整

議員:政策・公聴

政治家としての判断基準が違うのではないか

CEO

(事務局長)

取締役

(社外取締役)

282 of 456

執行権

どうしたらうまくいくか

(矛盾を統合する)

議決権

何が正しいか

(矛盾を指摘する)

首長:展望・調整

議員:政策・公聴

政治家としての判断基準が違うのではないか

CEO

(事務局長)

取締役

(社外取締役)

二元代表制

283 of 456

まちづくり

284 of 456

やりたい人が

やりたいことを

285 of 456

地域運営の視点

286 of 456

義務と微調整

287 of 456

トップダウン

ボトムアップ

288 of 456

トップダウン

ボトムアップ

289 of 456

トップダウン

ボトムアップ

両方必要だよね

290 of 456

団体自治

291 of 456

行政/住民

国/地方

292 of 456

行政/住民

国/地方

役所に任せてないで、自分たちでやろうず!

293 of 456

行政/住民

国/地方

役所に任せてないで、自分たちでやろうず!

294 of 456

行政/住民

国/地方

役所に任せてないで、自分たちでやろうず!

国に任せてないで、自分たちでやろうず!

295 of 456

行政/住民

国/地方

役所に任せてないで、自分たちでやろうず!

国に任せてないで、自分たちでやろうず!

ナカーマ

(死語ばかり使ってしまいました)

296 of 456

行政/住民

国/地方

役所に任せてないで、自分たちでやろうず!

国に任せてないで、自分たちでやろうず!

ナカーマ

(死語ばかり使ってしまいました)

297 of 456

21世紀の自治体経営のコンセプト

298 of 456

対立から

役割分担へ

299 of 456

300 of 456

議員

首長

職員

301 of 456

議員

首長

職員

市民

302 of 456

議員

首長

職員

(政策)

(展望)

(事業)

市民

303 of 456

議員

首長

職員

(政策)

(展望)

(事業)

市民

(事実)

304 of 456

議員

首長

職員

(政策)

(展望)

(事業)

市民

(事実)

アイデア

305 of 456

議員

首長

職員

(政策)

(展望)

(事業)

現実化

市民

(事実)

アイデア

306 of 456

議員

首長

職員

(政策)

(展望)

(事業)

現実化

バランス

市民

(事実)

アイデア

307 of 456

議員

首長

職員

(政策)

(展望)

(事業)

マネジメント

現実化

バランス

市民

(事実)

アイデア

308 of 456

議員

首長

職員

(政策)

(展望)

(事業)

マネジメント

現実化

バランス

市民

(事実)

アイデア

チームおらがまち

309 of 456

議員

首長

職員

(政策)

(展望)

(事業)

マネジメント

現実化

バランス

市民

(事実)

アイデア

チームおらがまち

立場は違えど同じ夢を見る

こどもたちに豊かなまちを

310 of 456

議員

首長

職員

(政策)

(展望)

(事業)

マネジメント

現実化

バランス

市民

(事実)

アイデア

チームおらがまち

立場は違えど同じ夢を見る → 共通言語

こどもたちに豊かなまちを → 課題設定

311 of 456

議員

首長

職員

(政策)

(展望)

(事業)

マネジメント

現実化

バランス

市民

(事実)

アイデア

チームおらがまち

立場は違えど同じ夢を見る → 共通言語

こどもたちに豊かなまちを → 課題設定

まちの旗印

312 of 456

議員

首長

職員

(政策)

(展望)

(事業)

マネジメント

現実化

バランス

市民

(事実)

アイデア

チームおらがまち

立場は違えど同じ夢を見る → 共通言語

こどもたちに豊かなまちを → 課題設定

まちの旗印

(総合計画・ブランド・シティプロモートetc)

313 of 456

自治って?

314 of 456

- 地方自治・団体自治:中央でなく地方(憲法92条・地方自治法

- 市民自治・住民自治:行政ではなく市民(地縁団体・自治基本条例)

- 大学自治・教会自治・弁護士自治 etc…

315 of 456

- 地方自治・団体自治:中央でなく地方(憲法92条・地方自治法

- 市民自治・住民自治:行政ではなく市民(地縁団体・自治基本条例)

- 大学自治・教会自治・弁護士自治 etc…

316 of 456

- 地方自治・団体自治:中央でなく地方(憲法92条・地方自治法

- 市民自治・住民自治:行政ではなく市民(地縁団体・自治基本条例)

- 大学自治・教会自治・弁護士自治 etc…

317 of 456

自治をタイトルに含んだ日本で最古の本

318 of 456

自由自治

(著:フランツ・リーベル / 訳:フランツ・ミッテルマイエル / 口訳:加藤弘之 / 発行年:1876年)

319 of 456

じち 【自治】

①自分たちのことを自分たちで処理すること。②人民が国の機関によらず自らの手で行政を行うこと。特に、地域団体による地方自治をさすことが多い。(大辞林)

320 of 456

オートノミー 【autonomy】[★1]

自治。同質的な集団ないし団体の意思が、構成員の参加に基づき決定されることをいう。<中略>。なお、現代においてこの概念は非常に重要視されつつある。すなわち、同質性の崩壊している現代社会において、オートノミーの理念に基づき人民の政治参加をどのように拡充するかは、現代民主政治の基本的課題であるといえよう。(ブリタニカ国際大百科事典小項目事典)

★1:自治は、自律(autonomy)と自己統治(self‐government)の組み合わせと言われているが、「地方政府」という概念は希薄

321 of 456

自分たちに関することは

自らの責任で治める

322 of 456

いまどきに言うと

323 of 456

D i Y

自身でやる

324 of 456

20世紀 21世紀

325 of 456

人口増加、スケールメリットが活きる

- 役割分担・分業専門化(公共は行政、住民は稼いで共益費を)

- 部分最適急増する需要、目の前のことをひたすらこなす

- 何をやるか考える・やると喜ばれる

- 配分増・担い手充実

- 急激な発展にブレーキをかける

 

20世紀は、自ずから治まささっていた

326 of 456

人口増加、スケールメリットが活きる

- 役割分担・分業専門化(公共は行政、住民は稼いで共益費を)

- 部分最適(急増する需要、目の前のことをひたすらこなす)

- 何をやるか考える・やると喜ばれる

- 配分増・担い手充実

- 急激な発展にブレーキをかける

 

20世紀は、自ずから治まささっていた

327 of 456

人口増加、スケールメリットが活きる

- 役割分担・分業専門化(公共は行政、住民は稼いで共益費を)

- 部分最適(急増する需要、目の前のことをひたすらこなす)

- 何をやるか考える・やると喜ばれる

- 配分増・担い手充実

- 急激な発展にブレーキをかける

 ↓

20世紀は、自ずから治まささっていた

328 of 456

人口減少、オンデマンド[★2]で自律的に

- 多様化・二毛作化(公は行政、共はみんな、複数役割に

- 全体最適立ち止まって何故を問い、知恵を絞る

- 何をやらないか考える・やると嫌われる

- 担い手が不足・やる気のある人がやる

- 衰退による停止を防ぐため、必死でアクセルを踏む

 

21世紀は、自ら治めなければならない

329 of 456

人口減少、オンデマンド[★2]で自律的に

- 多様化・二毛作化(公は行政、共はみんな、複数役割に)

- 全体最適(立ち止まって何故を問い、知恵を絞る)

- 何をやらないか考える・やると嫌われる

- 担い手が不足・やる気のある人しか残らない

- 衰退による停止を防ぐため、必死でアクセルを踏む

 

21世紀は、自ら治めなければならない

★2:必要になったとき、必要になった分だけやること(例:デマンドバス)

330 of 456

人口減少、オンデマンド[★2]で自律的に

- 多様化・二毛作化(公は行政、共はみんな、複数役割に)

- 全体最適(立ち止まって何故を問い、知恵を絞る)

- 何をやらないか考える・やると嫌われる

- 担い手が不足・やる気のある人しか残らない

- 衰退による停止を防ぐため、必死でアクセルを踏む

 ↓

21世紀は、自ら治めなければならない

★2:必要になったとき、必要になった分だけやること(例:デマンドバス)

331 of 456

人口減少と高齢社会、何が問題?

- 税収等の歳入減/人口減でも持続可能な仕組みに転換

- 生産年齢人口割合の低下/65歳でも元気な方々がいる

- 扶助費の増加/健康寿命の延伸と不健康期間の短縮

- インフラ効率の低下/全域画一サービスの廃止

- ストック過剰/80億とかかけて庁舎を建てない

 ↓

困難だけど、なんとかなるかもしれない

332 of 456

人口減少と高齢社会、何が問題?

- 税収等の歳入減/人口減でも持続可能な仕組みに転換

- 生産年齢人口割合の低下/65歳でも元気な方々がいる

- 扶助費の増加/健康寿命の延伸と不健康期間の短縮

- インフラ効率の低下/全域画一サービスの廃止

- ストック過剰/80億とかかけて庁舎を建てない

 

困難だけど、なんとかなるかもしれない

333 of 456

人口減少と高齢社会、何が問題?

- 税収等の歳入減 / 人口減でも持続可能な仕組みに転換

- 生産年齢人口割合の低下 / 65歳でも元気な方々がいる・ロボット技術

- 扶助費の増加 / 健康寿命の延伸と不健康期間の短縮

- インフラ効率の低下 / 全域画一サービスの廃止

- ストック過剰 既存ストック活用、130億もかけ庁舎を建てない

 

困難だけど、なんとかなるかもしれない

334 of 456

人口減少と高齢社会、何が問題?

- 税収等の歳入減 / 人口減でも持続可能な仕組みに転換

- 生産年齢人口割合の低下 / 65歳でも元気な方々がいる・ロボット技術

- 扶助費の増加 / 健康寿命の延伸と不健康期間の短縮

- インフラ効率の低下 / 全域画一サービスの廃止

- ストック過剰 / 既存ストック活用、130億もかけて庁舎を建てない

 ↓

困難だけど、なんとかなるかもしれない

335 of 456

価値観を転換できるか

336 of 456

現在から未来へ

337 of 456

他治から自治へ

338 of 456

社会を

D i Y する

339 of 456

ノーベル平和賞

340 of 456

341 of 456

21世紀は自治の時代

342 of 456

頼まれたわけでなく

勝手にはじめたことが認められる

343 of 456

小さくとも地域のなかに

こうした活動体を増やしていく

344 of 456

まちづくり

345 of 456

しかし

346 of 456

政治に関心ないと言う

347 of 456

まちづくりと政治をつなげる

348 of 456

というか広義の政治を

すでに知らずにやっている

349 of 456

せいじ 【政治】

人間集団における秩序の形成と解体をめぐって、人が他者に対して、また他者と共に行う営み。権力・政策・支配・自治にかかわる現象。(広辞苑)

350 of 456

みんなやってるよね?

351 of 456

たとえば、3人グループの昼食

352 of 456

A:学食で食べたい   

B:売店でいいかな   

C:お好み焼きいこーぜ!

353 of 456

A:学食で食べたい   

B:売店でいいかな   

C:お好み焼きいこーぜ!

354 of 456

A:学食で食べたい   

B:売店でいいかな   

C:お好み焼きいこーぜ!

355 of 456

A:学食で食べたい   

B:売店でいいかな   

C:お好み焼きいこーぜ!

意見が割れる

休憩時間に

多数派工作

納得感

356 of 456

A:学食で食べたい   

B:売店でいいかな   

C:お好み焼きいこーぜ!

意見が割れる

休憩時間に

多数派工作

納得感

357 of 456

A:学食で食べたい   

B:売店でいいかな   

C:お好み焼きいこーぜ!

意見が割れる

休憩時間に

多数派工作

納得感

358 of 456

これら糾合する作業

人はみな政治家である

359 of 456

これら糾合する作業

人はみな政治家である

360 of 456

政治活動とは

361 of 456

ほとんどすべての人は、生きていく上で、何らかの不満や苛立ち、怒りや焦りや、周囲への違和感といった、いわば「生きがたさ」のようなものを抱えてしまうものです。Aさんが「生きがたい」理由は、突き詰めていけば結局2つしかありません。Aさん個人の資質や性格に問題があるか、社会や時代の状況に問題があるかのいずれかです。前者である場合には、これはもうAさん自身が個人的に努力して何とかするしかありません。しかし、後者である場合には、Aさん一人の努力ではどうにもなりません。(中略)。時代や社会の状況がおかしいために抱えてしまっている「生きがたさ」は、個人の努力では絶対に解決できないのです。しかしすべての個人は、この同じ時代や社会の中に生きているわけですから、ある個人が抱えている「生きがたさ」のうち、時代や社会の状況に原因がある部分については、他の個人と問題意識を共有し、協力して解決の努力をすることが可能です。この努力が、要するに「政治活動」なのです。

外山恒一

362 of 456

ほとんどすべての人は、生きていく上で、何らかの不満や苛立ち、怒りや焦りや、周囲への違和感といった、いわば「生きがたさ」のようなものを抱えてしまうものです。Aさんが「生きがたい」理由は、突き詰めていけば結局2つしかありません。Aさん個人の資質や性格に問題があるか、社会や時代の状況に問題があるかのいずれかです。前者である場合には、これはもうAさん自身が個人的に努力して何とかするしかありません。しかし、後者である場合には、Aさん一人の努力ではどうにもなりません。(中略)。時代や社会の状況がおかしいために抱えてしまっている「生きがたさ」は、個人の努力では絶対に解決できないのです。しかしすべての個人は、この同じ時代や社会の中に生きているわけですから、ある個人が抱えている「生きがたさ」のうち、時代や社会の状況に原因がある部分については、他の個人と問題意識を共有し、協力して解決の努力をすることが可能です。この努力が、要するに「政治活動」なのです。

外山恒一

363 of 456

ほとんどすべての人は、生きていく上で、何らかの不満や苛立ち、怒りや焦りや、周囲への違和感といった、いわば「生きがたさ」のようなものを抱えてしまうものです。Aさんが「生きがたい」理由は、突き詰めていけば結局2つしかありません。Aさん個人の資質や性格に問題があるか、社会や時代の状況に問題があるかのいずれかです。前者である場合には、これはもうAさん自身が個人的に努力して何とかするしかありません。しかし、後者である場合には、Aさん一人の努力ではどうにもなりません。(中略)。時代や社会の状況がおかしいために抱えてしまっている「生きがたさ」は、個人の努力では絶対に解決できないのです。しかしすべての個人は、この同じ時代や社会の中に生きているわけですから、ある個人が抱えている「生きがたさ」のうち、時代や社会の状況に原因がある部分については、他の個人と問題意識を共有し、協力して解決の努力をすることが可能です。この努力が、要するに「政治活動」なのです。

政治活動してるやん… → 外山恒一

364 of 456

ほとんどすべての人は、生きていく上で、何らかの不満や苛立ち、怒りや焦りや、周囲への違和感といった、いわば「生きがたさ」のようなものを抱えてしまうものです。Aさんが「生きがたい」理由は、突き詰めていけば結局2つしかありません。Aさん個人の資質や性格に問題があるか、社会や時代の状況に問題があるかのいずれかです。前者である場合には、これはもうAさん自身が個人的に努力して何とかするしかありません。しかし、後者である場合には、Aさん一人の努力ではどうにもなりません。(中略)。時代や社会の状況がおかしいために抱えてしまっている「生きがたさ」は、個人の努力では絶対に解決できないのです。しかしすべての個人は、この同じ時代や社会の中に生きているわけですから、ある個人が抱えている「生きがたさ」のうち、時代や社会の状況に原因がある部分については、他の個人と問題意識を共有し、協力して解決の努力をすることが可能です。この努力が、要するに「政治活動」なのです。

政治活動してるやん… → 外山恒一

365 of 456

いずれにしても

特別なことではない

366 of 456

みんな自治してる

(仕草として)

367 of 456

みんな自治してる

(ただし、仕草として)

368 of 456

自ずと治まささっている

369 of 456

自ずと治まささっている

※北海道弁で言うと

370 of 456

自覚的になることで

371 of 456

自ら治める

372 of 456

自治

373 of 456

絶望

374 of 456

だれも悪くないから

375 of 456

RPGのように

悪者退治では済まない

376 of 456

社会は

もやもやする

377 of 456

だれも悪くないから

378 of 456

人間の性だから

379 of 456

日常は事情で

できているから

380 of 456

誰も悪くないRPG

381 of 456

だれか一人が

大きく世界を救えない

382 of 456

希望

383 of 456

自治がうまれる場所は

うっかりうまれささってる

384 of 456

ラーメン店

385 of 456

書店

386 of 456

カフェ

387 of 456

個人の自発的な使命こそ

21世紀の自治の発露

388 of 456

389 of 456

イノベーションとは

予測不可能性である

390 of 456

予測不可能性を

予測するには?

391 of 456

未来を予測する最善の方法は

それを発明してしまうこと 

392 of 456

未来を予測する最善の方法は

それを発明してしまうこと 

(アラン・ケイ)

393 of 456

イノベーションに必要なのは

小さく素早い検証が繰り返せる環境

394 of 456

- 議員は翻訳を担当する自治の担い手

- 自ら治めていることを自覚しよう  

- くらしのまわりのもの全てが自治の素

- イノベーションという自治の孵化器を

395 of 456

396 of 456

ゲストハウス

聞いたことある?

397 of 456

398 of 456

399 of 456

手段としての

ゲストハウス

400 of 456

2階で稼いで

1階で課題解決

401 of 456

収益事業で

本業の赤字補填

(公益事業)

402 of 456

JR九州モデル

403 of 456

委託や補助金

でない第3の手段

404 of 456

社会課題解決の

エンジンがない

405 of 456

飲食がエンジンに

なるのは限定的

406 of 456

宿泊

407 of 456

2階に宿泊という

課題解決スキーム

408 of 456

道内パスポート

北海道単位で

観光振興

(定額制+施設間連携)

409 of 456

函館にも

つくりたい

410 of 456

未来って?

411 of 456

共同体の存亡要因

①お金がない

②環境変化に適応できない

③災害

412 of 456

共同体の存亡要因

①お金がない

②環境変化に適応できない

③災害

413 of 456

共同体の存亡要因

①お金がない

②環境変化に適応できない

③災害

414 of 456

共同体の存亡要因

①お金がない

②環境変化に適応できない

③災害

415 of 456

共同体の存亡要因

①お金がない

②環境変化に適応できない

③災害

非常時

416 of 456

共同体の存亡要因

①お金がない

②環境変化に適応できない

③災害

非常時

常時

417 of 456

共同体の存亡要因

財政再建 ふるさと納税・目的税

人口減少 → 遊休不動産活用・関係人口

③災害

人材育成

→ 職員人事

  地域独自教育

418 of 456

共同体の存亡要因

財政再建 → ふるさと納税・目的税

人口減少 → 遊休不動産活用・関係人口

③災害

人材育成

→ 職員人事

  地域独自教育

  市民参画

マーケティング・ブランディング

419 of 456

共同体の存亡要因

財政再建 → ふるさと納税・目的税

人口減少 → 遊休不動産活用・関係人口

③災害

人材育成

→ 職員人事

  地域独自教育

  市民参画

マーケティング・ブランディング

イノベーション

⬇︎

420 of 456

ニッポンの

無謬主義

421 of 456

無謬?

422 of 456

むびゅう 【無謬】

誤りのないこと。(大辞林)

423 of 456

誤りのないことに囚われすぎ

424 of 456

- たった一件の苦情で美術展中止  

- 自分に関係ない不倫をバッシング 

- 手違いの追求で企業が倒産    

- 建て直しに奔走した結果が背任  

425 of 456

- たった一件の苦情で美術展中止  

- 自分に関係ない不倫をバッシング 

- 手違いの追求で企業が倒産    

- 建て直しに奔走した結果が背任  

ミスしたらどうしよう

426 of 456

- たった一件の苦情で美術展中止  

- 自分に関係ない不倫をバッシング 

- 手違いの追求で企業が倒産    

- 建て直しに奔走した結果が背任  

ミスしたらどうしよう

人間のやることなのに

427 of 456

チェック社会

428 of 456

やりすぎ

429 of 456

誤りをなくすという部分最適のために

全体不最適になっている

430 of 456

無謬からの脱却が必要

431 of 456

ちなみに

432 of 456

民主主義

433 of 456

為政者は間違うという

失敗を前提に考えられている

434 of 456

為政者は間違うという

失敗を前提に考えられている

435 of 456

おいそれと簡単に

変わらないようにできてる

436 of 456

民主主義、チョー保守的…

437 of 456

可謬

438 of 456

可謬

(人間のやることだから、まちがえるかもね!)

439 of 456

民主主義という非効率な制度を選択した

人間の歴史というのは悩みが深いです

440 of 456

さて

441 of 456

日本のなかで最も日本的なとこ

442 of 456

役所

443 of 456

役所が進路希望の人も

このなかでいるかもですね

444 of 456

役所のもやもや

445 of 456

役所はもやもやしている

①公平性(公平という名の不公平が発生してます)

②正統性(法や計画や議会などなど、拠り所でがんじがらめです)

③総合性(異動の多さなど、専門性が育ちにくいです)

④無謬性(失敗できないので、作業過剰や変更不能に陥ります)

446 of 456

役所はもやもやしている

①公平性(公平という名の不公平が発生してます)

②正統性(法や計画や議会などなど、拠り所でがんじがらめです)

③総合性(異動の多さなど、専門性が育ちにくいです)

④無謬性(失敗できないので、作業過剰や変更不能に陥ります)

447 of 456

公平で正統で

総合的で失敗しない

448 of 456

すばらしく聞こえるけど

449 of 456

わたし、失敗しないんで

450 of 456

僕たちは

大門未知子

じゃない

451 of 456

正義・自由理想・成長

改革・戦略

452 of 456

世の中には勇ましく

美しい言葉にあふれています

453 of 456

でも騙されな いようにね!

454 of 456

信じながら疑え

疑いながら信じろ

455 of 456

暗澹たる気持ちになりますが

幸せになるために学んでください

456 of 456