【台東区】小中学校の教材費、学用品購入費用の負担について
アンケート結果
台東区議会議員 本目さよ事務所
1
質問:学校名を教えてください。
2
質問:お子さんの学年を教えてください。
3
質問:教材費の支払いを負担に思ったことはありますか?
教材費は学校が購入した教材について、保護者の口座から引き落とされるものです。学校や学年によって異なります。
4
質問:学用品の購入費用について負担に思ったことはありますか?
学用品は上履きや絵の具バックなど「家庭で用意して持ってきてください。」と言われるもの。
5
※途中で緑の「負担に思ったこがある」の間違いに気づいて修正したため青と緑に分かれています。76,9%が負担に思ったことがあると回答
質問:教材費の詳細、内訳を知っていますか?(ドリルやファイル、実験キットなど)
6
質問:使われていない、なぜか高い、本当に必要なのか?など、疑問に思った教材はありますか?
7
質問:1つ前の質問で「ある」とお答えいただいた方は、詳細を教えてください。
8
【ピアニカ】コロナ禍で音楽の授業内容が変わり、購入したピアニカはほとんど使う機会がない。(長男、小1で購入→小2でコロナ禍→小3でリコーダー購入→現在はリコーダーのみ使用。ピアニカをいつ使うか分からない。この春に娘が入学し、ピアニカ購入の案内がきたが、できれば長男のものをお下がりで使いたいのでまだ購入してません。)
【タブレットバッグ】手提げのタブレットバッグ(学年ごとに色違い)が一括購入で配られたが、タブレットを保護するPCケースを各家庭で用意してくださいとの案内がきた。学校から配られた手提げタブレットバッグは登校時に手が塞がるし重いので、タブレットをランドセルに入れて登校させた→担任からランドセルに入れるのはNG、指定のタブレットバッグがあるのだからタブレットバッグを使うように指示された。(他の児童も同様の指導を受けていると息子談)
【教科ごとのバッグ】音楽バッグ、図工バッグが一括購入で配られたが、経年で傷んできている。買い替えの案内はないが、指定なのかどうかがよく分からない。一括購入=指定と思ってしまうので、わかりやすくしてほしい。
【辞典】3年時に国語辞典を各家庭で用意するように言われたけど、単元が終わってからほとんど使ってないし、進学したら電子辞書等にするつもり。学校で共用でもいいのでは…と思っている。
【書道】書道セットとは別に、3年の書き初め用の大きい下敷きとケースを購入する案内があり、購入したが1度しか使ってない。
裁縫セットや絵の具セット、水着姿などは指定品でなくても良いことを明記して欲しい。
計算カード、おはじきなど。子どもが三人おり、3回買いましたがどれも新品同然で翌年捨てました
校章が刺繍されたオリジナルのタブレットケース
指定の体操服
わざわざ買わなくても楽器や絵の具などレンタルでやれないのか?
書道用具、裁縫セット、絵の具セット、リコーダー、ピアニカ、図工着、指定水着
PTAが購入しているというタブレットバッグ、音楽バッグ、算数バッグ
絵の具セットや書道セット(使用頻度が少ないので、共用化できないものかと思う)
質問:1つ前の質問で「ある」とお答えいただいた方は、詳細を教えてください。
9
低学年で使う算数セットや時計の模型は各自で所有しなくても学校所有のものを1学年分用意してを必要な時に貸出で十分です。
鍵盤ハーモニカの必要性がわからない。卒業後使わない。ゴミになる物。
もっと安価に買えるのに、わざわざ高い学校指定のものを買わなければならない。上履き、体操服。しかも機能性はなく、すぐボロボロになる。
谷中小制服のブレザー 兄弟の年齢が近いので上の子から下の子におさがりができない 友人からもらうにもタイミングやサイズの問題がある 結局2人合わせてそこそこ投資した
制服や体操着などが特定の販売店でのみ売られており、値段の不透明さを感じている
キャラクターの文房具は禁止されているのに
なぜかノートや夏休みのワークがキャラもの
業者に言われるまま購入しているのでは?
入学時に指定のクレヨン・色鉛筆が配られる(引き落としされる)が、なぜ指定でないといけないのか?
校外学習用のリュックが配布される→全員同じリュックなので、取り違えも多くなる。同じリュックである必要性がわからない
通学用の帽子、体操服、体育館シューズ、絵の具セットが指定のもので、値段が高かったです。それから、校内で付ける名札が壊れやすいみたいで、1年生が終わる前に買いなおしました。その後、2年生になってから、また壊れたようです。。。
鍵盤ハーモニカなど、使用期間が短く、家庭での使用が難しい(騒音問題になりかねないので家ではあまり使えない)ものについては、学校での貸し出しにしてほしい。特にコロナ禍で使用頻度も少なかったことから、購入の負担感を強く感じた。
教材費ではなくPTA会費から支出されたタブレットバッグに関しては不要だと感じた。
一律でタブレットバッグを配布されたのに、その後家庭でタブレットカバーを用意するように指示があったため、最初からバッグタイプのタブレットカバーを購入すれば済んだのにと感じた。
しかし、たまたま校長から経緯を聞く機会があった。
指定のサイズや性能を指示してもスーパーのレジ袋を持たせる家庭もあり、一律でタブレットバッグを配布したとのこと。
教材費ではないが、そういう家庭に合わせた対応をせざるを得ないケースもあると理解した。
質問:学校や、学年によっては積立金があることがあります。その使用目的はご存知ですか?
10
質問:教材や学用品について疑問に思ったこと、またモヤっと思ったことなどがあれば教えてください。
11
標準服(制服)が高い 72%(36名)
指定の上履き、体操着が高い 62%(31名)
ランドセルじゃなくて、ランリュックもOKと入学案内に書いてほしい 54%(27名)
指定の上履き、体操着を売っているお店が日曜日が定休日 46%(23名)
書道バック、絵の具バック、ピアニカは学校から配られる業者の商品しかダメなのかと思った(ネットで買った方が安かった。) 32%(16名)
【回答数の多かった上位5つ】
質問:学校の部活動で年間でかかっている金額を教えてください
12
質問:学校の校長、副校長、先生に、教材費の負担感や疑問について質問したり、意見を言ったりしたことがありますか?
13
本件に関して、ご意見などございましたら、自由にご記載ください
14
硬直化している学校慣習を見直すため、とても良い取り組みだと思います。引き続き応援いたします。また今後も出来る範囲でご協力いたしますのでお声がけ下さい。宜しくお願い致します。
お金のやり取りする口座も学校指定の信用金庫など。口座などあるわけなく、営業時間内に出向く必要があり、なぜ指定しかダメなのか?
教材費での一括購入や学用品の購入案内、制服はラクで良いところもありますが、子ども同士の中でも「これじゃないとダメ」みたいな見えないルールを生んでいると感じています。我が家は親が「こっちの上履きでもいいんじゃない?」と伝えても、「学校や先生に言われたのじゃないとダメ」ということがありました。靴下は白じゃなきゃ…とか、子どもが実際に存在しないルールまで思い込むようなことがあって、親のほうが息苦しさを感じます…。学校からの斡旋販売等はレコメンドとしての提案はありがたいのですが、指定があるならその理由を分かりやすくしてほしいし、ルールでないものは誤認のないように明記してほしいです。
制服、書道の道具など、中古品(お下がり)を回す仕組みがあるとありがたい。
このアンケートは非常によい取り組みとおもいます。応援しています。
教材費や積立金が高いという意見はよう耳にします。台東区は小学校から制服もあるため、余計に金額が高くなります。ですが、所得に応じて就学援助があります。就学援助の内容は入学準備金から日々の教材、給食費、遠足、修学旅行、卒業アルバム、制服代、制服買い替え代等多岐に渡り支払われます。実際には兄弟間や知人から備品や制服をお下がりでもらって就学援助金もそのまま請求して貰っている家庭も多くあります。ですが、所得制限により就学援助が貰えない、兄弟、知人がおらずお下がりを貰うこともできずに全てを実費で支払っている家庭もあります。「教材費、学用品が高い」だけでなく、どのくらいの割合で就学援助金が支払われている家庭があるのか、今回のアンケートも就学援助金を使用しているかどうかも項目に入れてもらいたかったですし、就学援助対象、対象外、どちらの家庭がどう返答しているのかも気になります。子供の教育に関わること、更には公立校であるならなおさら、全ての子供に平等の支援をお願いしたいですし、所得制限という形で線引きをするのはおかしいと考えています。どの子供支援でも所得制限が設けられているものが多いですが、家庭ごとのバックグラウンドはそれぞれですし、先に出たように兄弟、知人から融通してもらえる人もいればそれが不可能な人、祖父母からの援助がある家庭もあれば、逆に祖父母への援助をしている家庭、各家庭、本当に様々なのに、親の所得という1つだけを見て対象、対象外を決めるというのはおかしな話です。台東区は制服やいろいろなルールがある学校が多いため、出費もそれだけ多くなります。どの子供も平等に扱われる社会になることを願っています。
本件に関して、ご意見などございましたら、自由にご記載ください
15
とにかく、制服が高すぎる。どんなに入学時に大きめを購入しても在籍中に一回は買い替えなきゃいけない。夏服と秋服の両方を買い替えるのは負担が大きすぎます。それと別に体育着や上履きも買い替えなければいけないので、制服問題はどうにかしてもらいたい。
制服があることはある程度納得してますがもう少し自由度があると助かる。上履きが高すぎて…
高校見学に行ったり、高校に進学すると、いかに台東区の小中学校が変な校則で縛られているのかが分かります。靴も、同じ区内で、一方は白、黒。もう一方は、何色でも可なんて、子供の事を大事に思っての校則ではないですよね?昨年度中に、校則の改善となってたはずが、一部しか明確な説明はありませんでした。白い靴か、ローファーだったのが、黒色の靴も可になりましたが、今までダメだった理由が、熱中症対策で黒はダメでした!とか言われて。呆れました。元々ローファーは、黒で良かったんですもの。中学になると、疑問があっても内申点が怖くて、親も子も意見を言えないだけで不満な方は沢山います。本当に、全中学校、同じ校則にしたら良いんじゃないでしょうか??
あと、衣替えも、厳格なルールがあり、気温、体調で自分で調節するのは不可です。セーターはいつからいつまで!コートもマフラーもいつからいつまでと、決まっていて、昨年季節外れの時期に物凄く寒い日、セーター着てる子は怒られ、脱がされていました!こんな校則、なぜ廃止にできないのでしょうか?教育委員会も、学校任せ、台東区として、統一できないのですか?何も変わらず、学校現場は、謎の校則のままです!
学級費が年に何度か引き落としされて、その内訳をプリントでいただくのですが、これは100円ショップであるよね、というものがもっと高い値段で購入されていたりします。自分で準備できれば良いのにな、と思います。
入学から卒業まで何をいつ準備するのか目安のリストがあれば、安い時期に購入したり誰かに譲ってもらえたりできるので助かる。
兄妹で違う中学校に通わせているのですが、学校によって毎月徴収する教材費に差があるのは何故なのか、それがいつも気になってます。
上履きはなぜ今の上履きが指定となったのか分かりません。洗うのにゴシゴシこすると毛羽立ってしまいます。もっと指定店以外でも扱いがある上履きが良いなと思います。
意義のある活動だとおもいます。いつもありがとうございます
「指定ではない」ものでも、ウチの子は「みんなと一緒が良い」と言いがちです。
没個性を助長する国の教育方針からして、見直す必要性を感じます。
本件に関して、ご意見などございましたら、自由にご記載ください
16
体操着や体育館履きなどを含めた、いわゆる私費負担費用が大きすぎるように感じる。指定品の場合は基本は支給するべきと思う。 必ずしも指定がない場合にも近隣商店でしか購入できない指定品のようなものの紹介は積極的にするが、指定ではない旨の連絡は消極的で、勘違いが起こりやすい。 そもそも学校が一律に指定品を購入させる権限などはなく、あくまでオススメ程度なのだということは一々周知して頂きたい。
学校のPTAの在り方について、今の時代に沿うよう変革してもらいたいので議題に上げていただきたいです
給食費無償にして欲しい。
そもそも授業内容として、ピアニカやリコーダーを使うことが必須なのかも疑問です。そこから見直すことは難しいことは承知していますが、費用負担に影響あるなら検討はお願いしたいです。
制服雑貨等、地域業者の指定が何十年も変わっていないことからも変化の難しさがあると感じています。
制服が特に高いと感じます。リサイクル品の販売または無償提供している場所があるといいなと思います。女子は成長期が5・6年で来るので、最後の1年のために制服のジャケットと体操着上下を新調しました。最後の1年のためだけに合わせて20000円弱。とても負担でした。
制服があって楽なのかなと思ったら、学童で私服を用意しなければならないので、他区と比べて費用がかかる。何の意味があるのかわからないお金がかかりすぎる。
引落用の口座がひがしんなのが面倒です。口座開設のために仕事を休まないといけないですし、店舗が少な過ぎて預入も面倒です。
今まで区議会であまり問題にならなかったであろうことを取り上げていただき感謝しております。
本件に関して、ご意見などございましたら、自由にご記載ください
17
「指定ではない」ものでも、ウチの子は「みんなと一緒が良い」と言いがちです。
没個性を助長する国の教育方針からして、見直す必要性を感じます。
アンケートが届いてから2日後に〆切というのは無理がある。しかもその〆切がリンク先を開かないと分からないことは不親切。そもそも、このレベルのテーマが区議会で議論されることにがっかりした。問題として意見が挙がったことは事実だと思うが、その要因は使途が適切でないことなのだろうか。正直言って、今回のテーマが私の周りの保護者で話題になったことがない。世帯収入と問題提起している保護者の相関を調査した方が良いのではないか。対策は、リコーダーや絵の具の必要性を問うことではなく、収入格差の是正や貧困家庭への支援かもしれない。小手先のコスト削減が本質的な問題解決なのか疑問。教育や子どもを育てる家庭について議論すべきアジェンダは、もっと他にあると思う。
各自、必要なものを購入するのは理解していますし協力もします。
ですが、使用頻度があまりにも少ないと、購入せずに貸し出しでやりくり出来ませんか?と思ってしまいます。
絵の具は、一学期に1回使用する程度。裁縫セットも同様です。ピアニカはコロナのせいもありますが、音楽の授業でたまに使う程度。リコーダーが始まれば、ほぼ出番なし。
楽器毎に持参する、持ち帰るなども、子供には結構な負担です。
自宅のものを使ってもいいですよと言われても、子供は「自分のもの」を欲しがる生き物です。そういう気持ちも加味すると買ってあげるのはやぶさかではないですが、あまりに使う頻度が少ないと首をかしげてしまいます。
必要な物に絞って購入し、十分に説明されていると思います。ノートはスタートで全員揃える事で、家庭も混乱せず子供も躓かずにすむので助かります。理科の実験キットについては、以前の学年で、十分に活用されてなかったと感じた事はありました。が、それはコロナの影響で先生としても予定通りにいかなかったのは仕方ないと思います。仮に実験結果が思うようにならなくても、そこからの学びがあれば無駄ではないと思います。
制服が高いです。コロナ禍なこともあり、頻繁に洗濯するため、替えが欲しいですがなかなか。成長具合により、二回も三回も買う方もいます。二枚目から割引とかしてくれたらいいなと思います。むしろ他区のように私服通学を許可して欲しいです。上履きや体操着や水着も指定じゃなくてもいいのになと思います。ネットで安く買えますし。つもり積もると負担です。
音楽バッグなど、やたら学校指定のものが多い。ノートも学校で買う場合と個人で買う場合があり、どのパターンの時に自分で買うかが、イマイチよくわからなかったりする。
あとは、プールの回数が少ないのに、道具をそろえる必要があるのが嫌だと感じる。