Fireteam Movement Technic
Edited by Cypher
-Thanks for tenpenny
様々な隊形
“File” ファイル
進行方向に対して平行な�縦一列の隊形�最も移動速度が速く、長距離の移動に適している�左右の接敵対応は素早いが、前後からの攻撃に弱い
“Column” カラム
2列縦隊。移動速度を保ちつつ、左右からの接敵にも優れている
市街地などで主に用いられる
“Line” ライン
進行方向に対して垂直な横一列の隊形。正面方向への交戦において最も効果的に火力を発揮できる
“Wedge” ウェッジ
接敵警戒をしながら�移動する際に用いられる�ARはRMの2倍の火力を�もつ故に単独で、もう�一方に2名配置する
“Echelon” エシュロン
Wedgeの片側のみに火力と警戒を集中させた隊形
AR
AR
“Diamond” ダイアモンド
素早い全周警戒が可能な隊形
隊形を維持してコントロール�する難易度は高い
Left Heavy
左側に集中した場合
Right Heavy
右側に集中した場合
Right Heavy
右側に集中した場合
隊形の中での隊員の配置を決めるには様々な要素が考慮されます
特に隊の先頭を進むポイントマンを決める要素として「慣れの度合い」�「装備」「火力」「重量/移動速度」などから班長が総合的に判断し�任命しましょう�
“File”から”Line”への転換
最大の火力を発揮する為に敵に対して横隊で展開する
展開後にバディ毎に行動する可能性を踏まえて、バディと隣同士になるよう移動する
2
1
3
4
①
②
1
2
3
4
3
4
2
交互前進とは
チームのメンバーを「先行」と「援護」の2つに分け、�片方が移動しているとき常にもう片方が停止して援護にあたり移動する一連の動作を指す
主に交戦時もしくは交戦が予想される場合に行われ、�全ての班員が最大の火力を発揮できるようにライン(横隊)で展開される
予備知識
交互前進の鉄則
予備知識
号令・報告一覧
”Move(ing)” 移動せよ(する)
“Cover(ing)” 援護せよ(する)
“Set” 配置についた
“Reload” 弾倉交換する
“Up” (戦闘状態に)復帰した
”I’m Hit” 被弾した
“Man Down” (誰かが)倒れた
“Open Fire” 撃ち方はじめ
”Cease Fire” 撃ち方止め
”Ready” 準備よし
予備知識
班員同士で積極的に声を掛け合って、�隊の運用をスムーズにしよう
追着型交互前進(Successive Bounds)
①
③
②
④
⑤
①先行する ②追い着く ③先行する ④追い着く
移動指示は分隊長�もしくは班長が出す
”Red, Set! Covering!”
”Blue, Move!”
移動は”ダッシュ”�もしくは”駆け足”
追越型交互前進(Alternative Bounds)
①
③
⑤
②
④
①先行する ②追い越す ③追い越す ④追い越す
移動指示は分隊長�もしくは班長が出す
”Red, Set! Covering!”
”Blue, Move!”
移動は”ダッシュ”�もしくは”駆け足”
跳躍前進(Leap Frog / Fireteam Rush)
各個前進
移動は4秒以内に、移動後は”必ず”伏せる(遮蔽でも良い)
個人単位で前進し、互いにタイミングをずらす
”Moving!”
”Covering!”
”Moving!”
”Covering!”
移動は”ダッシュ”�移動中にリロードしてカバーに備える
剥離行動(Peeling)
2
1
2
1
移動の際は誤射を防ぐため”外側に”回る
可能なら次に移動すべき人の名前を呼ぶ
2
1
”1番の人!”
1
2
移動指示は分隊長�もしくは班長が出す
”2番の人!”
”Set! Covering!”
”Moving!”
移動は”ダッシュ”�移動中にリロードしてカバーに備える
移動は一番外側の人から