PHPプロダクトにAIによる自動生成機能を導入するまで
PHPカンファレンス2023 蒲田
2023年10月8日 新倉涼太
(X : @niisantokyo)
Copyright© M&Aクラウド
niisan -i
2
AI(Stable Diffusion)君に作ってもらった自分の似顔絵
Copyright© M&Aクラウド
おしながき
おしながき
3
Copyright© M&Aクラウド
プロダクトの中にある自動生成機能の紹介
4
Copyright© M&Aクラウド
プロダクトの中の自動生成機能
M&Aクラウドというサービス
5
売り手
買い手
売却案件の登録
買収ニーズの登録
売却の打診
買収のスカウト
Copyright© M&Aクラウド
プロダクトの中の自動生成機能
売却案件登録時の一部の入力項目に自動入力機能が出現!
6
Copyright© M&Aクラウド
プロダクトの中の自動生成機能
AIを使った自動生成
7
自動生成ボタンを押すと、サーバ側で顧客のWebサイトを参照し、得られたデータと特定の文字列を組み合わせ、Azure Open Ai ServiceのChatCompletion APIに送信し、返却された文字列をフロントに返し、ユーザーのフォームを書き換える
Copyright© M&Aクラウド
プロダクトの中の自動生成機能
テレビで紹介されてたり
8
https://corp.macloud.jp/2023/07/19/wbs0719/
テレビに出てる人はブースにいるので会いにいってあげてください
Copyright© M&Aクラウド
なぜ生成系AIを導入したのか
9
Copyright© M&Aクラウド
なぜ生成系AIを導入したのか
生成系AIとは
10
コンテンツを生成することのできるAIで、画像生成のStable Diffusion や会話をするように文章を作成するChatGPTなどがある。今回はChatGPTの話
生成系AI
🗒️
🖌️🖼️
🎹🎵
Copyright© M&Aクラウド
なぜ生成系AIを導入したのか
そもそも会社として生成系AIを活用していくとは言っていたが・・・
11
https://corp.macloud.jp/2023/03/29/chatgpt/
Copyright© M&Aクラウド
なぜ生成系AIを導入したのか
プロダクト上での使い道がいまいちわからん
12
?
?
?
ChatGPTって汎用的に使えそうだけど、プロダクトみたいな特定用途に使うってなると、ちょっと想像つかないな
Q&Aボットとかって専門性高い知識必要そうだけど、ChatGPTでやるのって難しい?適当なこと返されちゃたまらんでぇ
Copyright© M&Aクラウド
なぜ生成系AIを導入したのか
ハッカソンで何に使えるかが見えてきた
13
業務課題の解決にAIを使ってみるというハッカソンを実施し、いくつかの事例を作る
💡
Copyright© M&Aクラウド
なぜ生成系AIを導入したのか
ハッカソン後のAIに対する意識
14
↑ 私
Copyright© M&Aクラウド
なぜ生成系AIを導入したのか
プロダクト上でAIを利用できるところはないか
15
売り手
買い手
売却案件の登録
買収ニーズの登録
売却の打診
買収のスカウト
事業や会社のキーワードとか強みを入力しなければならない。
入力大変なので、離脱しちゃう・・・
Copyright© M&Aクラウド
なぜ生成系AIを導入したのか
顧客課題とAIがつながる
16
議事録の要約や顧客企業紹介資料の原案作成など、既存の情報を使ってAIに作ってもらうという体験
自分たちの情報であっても、入力が大変で、情報を入力する前に離脱してしまう
AIの利用体験
顧客課題
顧客のWebサイトという既存情報を利用し、買収企業に見せる会社の事業内容やタイトルを自動生成する機能を作ろう!
プロダクトでAIを利用する企画
Copyright© M&Aクラウド
なぜ生成系AIを導入したのか
というわけで、企画スタート!
17
顧客のWebサイトの情報を元にして、顧客の入力を補助する機能を作ろう!
PO
よっしゃー!
Copyright© M&Aクラウド
なぜ生成系AIを導入したのか
ここまでの簡単なまとめ
18
Copyright© M&Aクラウド
なぜ生成系AIを導入したのか
ちなみに、こんなこと思ってました
19
ハッカソンやってわかったことだが、AIの機能の検証はとてもやり易い
うかうかしていると、競合企業がAIを使った機能を出してくる可能性が高い
どうせなら一番を狙いたいね!
Copyright© M&Aクラウド
実装
20
Copyright© M&Aクラウド
実装
AIは自前で実装しない
21
前提として、AI自体は自前で実装しない。今回はOpenAI社が開発したAIをAzure OpenAI ServiceのWeb APIを通して使うことになる
プロダクト
AI
AI
プロダクト
client
Web API
Copyright© M&Aクラウド
実装
AIと連携して、「すごい文字列処理関数」として使う
22
前提として、AI自体は自前で実装しない。今回はOpenAI社が開発したAIをAzure OpenAI ServiceのWeb APIを通して使うことになる
AI
client
string
complesion
PHPの型宣言
はPHP7から返り値にも使えるようになりました
chat
PHPって、何に使うの?
主にWebアプリの構築に使いますね
embedding
PHP最高!!
(0.1, 0.05, 0, -0.001….)
Copyright© M&Aクラウド
実装
使用技術
23
openai-php/client
https://github.com/openai-php/client
AIサーバとやりとりするためのクライアント
Copyright© M&Aクラウド
実装
Azure OpenAI Service
24
当時は、OpenAI ChatGPTにエンタープライズ向けのものがなかったのと、セキュリティ的に良さそうなAzure OpenAI Serviceを使用。
https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/ai-services/openai-service
Copyright© M&Aクラウド
実装
Azure OpenAI Service
25
データ、プライバシー、セキュリティについて、以下のように宣言している
https://learn.microsoft.com/ja-jp/legal/cognitive-services/openai/data-privacy
AIを利用する際に使った入力データ、出力、訓練データについて
Copyright© M&Aクラウド
実装
実装のアーキテクチャ
26
Copyright© M&Aクラウド
実装
実装のアーキテクチャ
27
Copyright© M&Aクラウド
実装
実装のアーキテクチャ
28
Copyright© M&Aクラウド
実装
各インターフェースに対する実装として取りうること
29
Copyright© M&Aクラウド
実装
AIを取り巻く周辺環境に対応できる設計
30
次々とAIのサービスが打ち出されていて、今使っているものがいつ陳腐化するかわからない
社内でもAI研究チームが蠢いていて、強力なAI基盤がいつ出てきてもおかしくない状況
実装を常に最適な状態にするために、実装を簡単に入れ替えられるようにしないといけない
こうなるかもしれない
Copyright© M&Aクラウド
実装
実装も順調だが、何かが様子が・・・
31
?
?
?
なんか文字数オーバーしているよ?
内容変じゃない?
自動生成した文章、ワードの品質がイマイチ安定しない...
あいうえおあいうえおあいうえお
(15 / 10)
車両の部品を専門で製造するM&Aプラットフォーム!!
Copyright© M&Aクラウド
実装
品質の不安定さをなんとかできないか
32
改善できること
対処が難しいこと
Copyright© M&Aクラウド
実装
期待値の調整
33
AI自動生成によって、ベストなものができるかどうか、こちらでは制御しきれない。プロンプト( AIに渡す文言 ) を頑張っても、妙な結果が出てくる可能性がある
ベータ版なので、これから改善するよという宣言
自動入力されたものを鵜呑みにしないで、ちゃんと確認の上、修正するなどしてから入力を確定してねというお願い
Copyright© M&Aクラウド
実装
その他気にしたこと
34
Copyright© M&Aクラウド
実装
ここまでのまとめ
35
Copyright© M&Aクラウド
リリースした結果
36
Copyright© M&Aクラウド
リリースした結果
登録完了率の変化
37
自動生成を使った場合
80%
全体の登録完了率
63%
自動生成を使わなかったユーザー
45%
Copyright© M&Aクラウド
リリースした結果
実際のデータについて、評価できている
38
リリース後初期の段階で、ユーザーがAI生成した案件タイトルが、買い手側のCSから見て、十分魅力的に見えるかどうかという定性的なデータを出した
OK
39%
もうちょい
35%
伝わらなそう
26%
ほとんどはWebサイトが見れない or 情報が足りないとかであった
作ったワード
OK!
もうちょい
伝わらない
Copyright© M&Aクラウド
リリースした結果
感情の変化
39
初期
実装後
Copyright© M&Aクラウド
まとめ
まとめ
40
Copyright© M&Aクラウド
まとめ
41
AIは未だ成長分野です!恐れず使って検証して実例を貯めて、プロダクトへの導入に挑戦しましょう!
Copyright© M&Aクラウド
おわり!
42
Copyright© M&Aクラウド
リリースした結果
43
Copyright© M&Aクラウド