なかはらミュージカル
〜歴史とこれから〜
なかはらミュージカル実行委員会
2021年12月11日
地域を
学ぶ!
自分を
表現する!
なかはらミュージカルとは
中原区制40周年記念市民提案型事業として産声をあげた「なかはらミュージカル」。2年目からは、中原区地域課題対応事業として平成29年度まで活動をしてきました。� 中原区の地域に根差す歴史・風土から題材を得た市民ミュージカルを創作する団体として、区役所の後援等の協力関係のもと活動を継続してきましたが、川崎市からの委託事業としての期間は平成29年度をもって期間満了し、平成30年度からは市民による自主的な組織として、実行委員会を組織し活動を継続しています。�� 近年、武蔵小杉駅周辺の再開発等により人口流入が著しい川崎市中原区において、新旧住民の交流、世代間交流といった地域課題解決に対応し、かつシビックプライドの醸成につながる活動を目指しています。また、出演者を小学生中心とした一般市民から公募し、地域の歴史・文化に基づくオリジナル作品による市民ミュージカルを上演、制作・指導においても多くの地域人材の協力を得る事により、地域色豊かな作品を制作しています。
平成22年度
なかはらミュージカル準備委員会発足(なかはらアクトストリート企画委員会)
平成24年度
川崎市中原区区制40周年の市民提案型事業として、市民参加型ミュージカル「水の郷のものがたり」上演(第1回なかはらミュージカル)
平成25年度
中原区地域課題対応事業として実行委員会を組織、第2回公演「水の郷のものがたり2014」上演。(以降、平成29年度まで、市民ミュージカルとして事業を継続)
平成26年度
第3回公演「桃の里ものがたり~すみ子からの贈り物」上演
平成27年度
第4回公演「桃の里ものがたり2016」上演
沿革 (平成22年度〜平成27年度)
平成28年度
第5回公演「多摩川DEN~水が結んだ絆」上演
平成29年度
第6回公演「新・多摩川伝 君たちの未来はいま、君たちの心のなかにある」上演
(当年度をもって、中原区地域課題対応事業の枠組みでの川崎市からの受託事業期間を満了)
平成30年度
市民主体の自主組織として実行委員会を継続、第7回公演「グライフェン」上演
令和元年度
第8回公演「Voice」を上演予定だったが新型コロナウィルス感染防止のため公演中止
令和2年度
第9回公演「~Keep Smiling~ なかはらミュージカルファミリーライブ」を上演
令和3年度
スペシャルワークショップを開催予定
沿革 (平成28年度〜現在)
なかはらミュージカルの特徴
【教育】
⇨地域の歴史や成り立ちを知る機会を創出します
【世代間交流】
⇨世代を超えた交流の場を創出します
【まちづくり】
⇨川崎市/中原区に豊かな文化環境を提供します
【次世代育成】
⇨次代を担う子どもたちに対して、地域に対する信頼と安心を醸成します
これまでの
なかはらミュージカル
2014年
水の郷のものがたり2014
2013年
水の郷のものがたり
2015年
桃の里のものがたり
2016年
桃の里のものがたり2016
2.例
二ヶ領用水
桃の里
2018年
新・多摩川伝
2017年
多摩川DEN
2019年
GREIFEN
2020年
Voice
2.例
多摩川
アミガサ事件
2021年
ファミリー
ライブ
動画制作
2022年
ワークショップ
なかはらミュージカル2021制作映像
https://www.youtube.com/watch?v=QxxX6MUlYB0
うらばなし
地域と関わること
パンフレットの印刷
打ち上げ会場
協賛企業様
もちろん市民館
うらばなし
衣装紹介編
衣装は手作り
さまざまな時代の衣装を手作りしています
衣装編
うらばなし
レッスン会場
中原市民館、上丸子小学校、下沼部小学校、小杉小学校、中原中学校、生涯学習プラザ、国際交流センター等・・・�オンラインも
うらばなし
小道具編
小道具ももちろん手作り
保護者ボランティアさん大活躍!
小道具編
これからの
なかはらミュージカル
2023年3月
第10回記念公演開催予定!
@中原市民館
ご出演お待ちしています!
応援よろしくお願いします!