アジャイルネイティブな大学生と�コネクトしてみませんか?
-3時間スプリント白熱教室-
渡辺知恵美, 村上藍加, 日高拓真, 飯塚陸斗, 須田幹大
自己紹介
渡辺知恵美(わたなべ ちえみ)
筑波大学 図書館情報メディア系 准教授
筑波技術大学 産業情報学科 准教授�
専門:データ工学、個人情報保護技術、暗号化DB
�2013年より教育プロジェクトenPiT専任教員として�筑波大にてチームによるシステム開発教育に携わる
AgilePBL祭り実行委員
“大学におけるイマドキのエンジニア教育”
の講演者の一人、永瀬美穂さんに協力いただいて�アジャイル開発を導入してきた大学の教育プロジェクトの話です�
Developers Summit 2019
33ページより
このセッションで伝えたいこと
大学のプロジェクトベース学習(PBL)で�アジャイル開発を導入したら、��アジャイルネイティブな学生達が獲得する�学びの価値が高くてワクワクしたので紹介したい。��そして、この学びの場を大学の中に閉じず、�ともに “Agile PBL” を育てていきませんか?
前提
本題
提案
大学の
プロジェクトベース学習(PBL)で
アジャイル開発を
導入して何が嬉しいのか
PBL: Project Based Learning
Testing
Architecture
Performance
Tuning
Design
pattern
Team building
Product
Management
Critique
Positiontalk
Coding
technique
enPiT : 成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成
enPiT : 成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成
筑波大 enPiT
4月〜7月
7月下旬
10月〜12月
ソロ活動
�作りたいものを
1人で�好きに作る
夏合宿
�チームを組み
アジャイル開発の
リズムを体感する
開発
�授業の枠
(水曜3h+金3h)
で開発する
1月
発表会
�一般の人も
参加可能
大学の授業でアジャイル開発を導入する意味
問題の理解と解決にとことん向き合うことで
深い学びの基礎を体で覚える
私たちが大事にしていること (1/3)
なんとかしたい問題にチームが本気で取り組む
私たちが大事にしていること (2/3)
小さくたくさんチャレンジする
私たちが大事にしていること (3/3)
「モノ」を手にとり、みんなで価値に向き合う
とっとと
アジャイルネイティブたちと
コネクトさせろ
アジャイルネイティブたちにバトンタッチ
昨年度受講し、今年度メンター参加した学生達4名
学部3年生
学部4年生
修士1年生
Agile PBLの実施
学生メンター参加�
Agile PBLの実施
(2回目)
受講生
による
PBL教育�体験談
自己紹介
日高 拓真
情報メディア創成学類 4年
趣味:スマブラ
須田 幹大
情報科学類 4年
趣味:スーパー巡り
飯塚 陸斗
情報メディア創成学類 4年
趣味:お笑い
村上 藍加
知識情報・図書館学類 4年
趣味:万博
私たちの
PBL受講時
プロダクト
latest. by 旬のどんぐり
webページにメモを貼り、�共有できるChrome拡張
Wal:l:lamp by 雨ニモマケs
退屈な雨の日を非日常に!
CatchApp by シスコーン
サクサクUI × 論文検索 Webアプリ
いらすとやで�見る
PBL事件簿
サングラスの�お兄さんに�レビューで�詰められまくった事件
事件1
筑波大学PBL講師
きょん氏 @kyon_mm
えっ
これ意味�なくない?
ある日のレビューのことだった...
事件1:サングラスのお兄さんにレビューで詰められまくった事件
起こったこと
作っていたもの
webページに付箋形式でメモを残し、共有できるプロダクト
この事件を踏まえて
使用シーンやターゲット層を誤っていた
➡1スプリント使ってこのプロダクトの意味とターゲット層を考え直した
プロダクトの概要がわかるものを示すのが遅かった
この事件を踏まえて
使用シーンやターゲット層を誤っていた
➡1スプリント使ってこのプロダクトの意味とターゲット層を考え直した
プロダクトの概要がわかるものを示すのが遅かった
すべてのレビューが “真” ではない
あるチームでは...
この事件を踏まえて
絶対折れない�プロダクトオーナー
vs
絶対折れない�大学教員事件
事件2
最新の研究を楽に追えます!
PBL担当の大学教員
プロダクトオーナー
研究者向けの�プロダクトです!
自分の研究分野を�追えない人は研究者じゃねーよ!!
またある日のレビューのことだった...
事件2:絶対折れないプロダクトオーナー vs 絶対折れない大学教員事件
起こったこと
作っていたもの
最新の研究動向を簡単に追うことのできる研究者向けの論文検索Webアプリ
この事件を踏まえて
ターゲット層が広すぎた
➡ ユーザ層の差は何かを考え、�ターゲットが「学生などの論文読みビギナー」と明確化された
この事件を踏まえて
プロダクトオーナーが想定していた使用用途を上手く伝えられていなかった
➡ 結局、実物のプロダクトを使ってみないと何も伝わらない!
➡ 開発が進めば理解されると判断してレビューを取捨選択して押し切った
再び絶対折れない�プロダクトオーナー
vs
迷子の迷子の�開発メンバー 事件
事件3
一番のターゲットは�”俺”だ!!�俺が欲しい物を�作る!!
お前は結局何が�ほしいんだよ!!
プロダクトオーナー
メンバー
ある日のレビュー後のことだった...
事件3:再び絶対折れないプロダクトオーナー vs 迷子の迷子の開発メンバー事件
起こったこと
作っていたもの
最新の研究動向を簡単に追うことのできる研究者向けの論文検索Webアプリ
この事件を踏まえて
プロダクトオーナーと開発メンバーの間で認識を合わせることは大事
➡ プロダクトバックログをプロダクトオーナーが責任を持って管理した
➡ プロダクトの優先順位が明確化されたので、課題を共有して認識できた
重要機能
そうでもない機能
具体的に機能�を列挙
ひとり
de
スクラム事件
事件4
ある日の開発中のことだった...
彼は進んでる�けど私たちは�ぜんぜんできない...
事件4:ひとりdeスクラム事件
起こったこと
作っていたもの
この事件を踏まえて
やりきれなかった部分を認識
➡ メンターを志す
モブ・ペアプロの活用
あるチームでは...
➡ モブ・ペアプロでチーム全体に知見を還元
この事件を踏まえて
2020年度は�あまりにも�最悪な年度�すぎましたね事件
事件5
2020年...
緊急事態宣言を�発出します
なにもかもが�オンライン
事件5:2020年度はあまりにも最悪な年度すぎましたね事件
起こったこと
やっていたこと
この事件を踏まえて
コロナ禍での取り組み
この事件を踏まえて
コロナ禍での取り組み
この事件を踏まえて
コロナ禍での取り組み
この事件を踏まえて
コロナ禍での取り組み
PBL教育の学びは
未来へ
結び
社会人の道へ
研究者の道へ
結び:PBL教育の学びは未来へ
就職 × PBL
企業選定の軸にPBL教育が影響
就職後に活かせる学び
研究 × PBL
➡ 異分野のメンバー間で共通の課題を解決
➡ まだまだ発展途上のプロジェクト
➡ 研究外にも応用の幅を広げる
まとめ
PBL教育で学んだこと
今後の活かし方
このセッションで伝えたいこと
大学のプロジェクトベース学習(PBL)で�アジャイル開発を導入したら、��アジャイルネイティブな大学生達が獲得する�学びの価値が高くてワクワクしたので紹介したい。��そして、この学びの場を大学の1授業に閉じず、�ともに “Agile PBL” を育てていきませんか?
前提
本題
提案
教育プロジェクトとしての�一区切り
※大学の運営状況によって異なります
いち教員の思い:このままで終わっていいのか
これから何をしたいと思っているのか
その1:「大学のいち授業でしょ。業務とは違うよ」
授業だからこその良さ
乗り越えていきたいこと
その2:「学び方を身に付けた」という土台の共有
開発者の道
研究者の道
その3: 多様な環境・人による多様な学びを共有
現在の活動:Agile PBL 祭り 2021
おわりに