1 of 19

聖一色

モデルハウス

2 of 19

1階

3 of 19

2階・小屋裏

4 of 19

仕様書

5 of 19

仕様書

6 of 19

敷地面積

155.37㎡ (46.99坪)

施工面積

149.68㎡ (45.27坪)  1階:18.41坪 2階:16.97坪 延床:35.38坪

           小屋裏:8.02坪 吹抜:1.88坪           

工法

2×6

38×140mm

ペルソナ

夫婦+子供2人

父(38歳)会社員 母(36歳)会社員

娘(8歳)小学生 息子(6歳)小学生

外壁

ジャパン漆喰

・主原料は石灰、糊、すさ(乾燥した際の収縮やひび割れを防ぐ細かい繊維状の すさ)

・100%天然国産材料 発掘~製造まで一貫して日本で。

不燃性(原材料が無機物のため火気に強く高い防火性がある。)

抗菌性(有害物質は含まれない。石灰は強アルカリ性のため

 カビや菌の発生を防ぐ。ホルムアルデヒドを吸収分解し無害化にする。)

 ※外壁用のジャパン漆喰には化学物質が含まれている。

調湿、消臭効果(表面に目に見えないスポンジ状の小さい穴があり湿度が高い 時は水分を仕込み、湿度が低い時は水分を放出する特性がある。臭いも吸い 込み消臭する効果がある。)

・耐用年数は100年以上とも言われている。

 メンテナンスは必要で重ね塗りか既存の漆喰を撤去してから塗るの二つ

7 of 19

外壁

・窓周り、サイディングの施工に必要なコーキング剤は紫外線や 雨、風により経年劣化し10~15年で打ち替えする必要がある。

 漆喰など塗り壁の場合はコーキング部分を覆っているので保護 され劣化を遅らせることができる。

外壁

SOLIDO

強固なセメント素材。セメントの質感を活かし一枚として同じものがない。

屋根

ガルバリウム鋼板

耐水性・耐震性が高く、耐久性に優れている。錆による穴あきがなければ40年以上維持可能。

太陽光発電システムは引っ掛け金物を使用しているので屋根に穴をあけません。

ヨドコウ 

穴あき25年保証(海岸500m以遠) 塗膜15年保証(割れ剝がれ)

下屋

ガルバリウム鋼板

+天然石吹付

太陽光発電

システム

Qセルズ

6.39kW 搭載

システム保証 系統連系日より15年間

地盤保証

オムニ技研

お引渡し日より10年 保証限度御額5,000万円

8 of 19

シロアリ

保証

JOTO

竣工後10年間 1,000万円まで補修費保証

『JOTO基礎断熱工法』

その他 しろあり対策

・基礎一体打ちにより、耐圧盤と立ち上がりの基礎の間に隙間がなくシロア リが侵入できない。

・ホウ酸(ボラケア)を地面から1mまで塗布。

 ホウ酸は人体や犬やネコなどの動物には無害だが、シロアリはそれを食べ ると代謝できなくなり死んでしまう。

9 of 19

換気

システム

『澄家DC』

第一種熱交換型

   ↓

現在は

『澄家VS』

機械で強制的に給気と排気を行う

空気の循環を安定して管理ができる。

給気と排気の空気は熱交換され、空調管理された室温は保たれたままなのでエアコンの光熱費が抑えられる。

電気代 ¥600/月

排気フィルター掃除目安  3週間毎

給気フィルター掃除目安  1~3ヶ月毎

機械の耐用年数は10~15年

一般的に多く使用されている【第三種換気】は

排気は機械で強制的に行い、給気は自然に任せる。

ランニングコストは抑えられるが外気が入り込むので冷暖房費はかさんでしまう。

【第二種換気】は給気は機械で強制的に行い、排気は自然に排気口から行う。外部より室内の気圧が高くなるので外部から塵やホコリが入り込まなくなるため半導体工場などで使用されることが多く住宅には不向き。(2022年住宅用の製品が初めて発売された)

10 of 19

サッシ

APW430

遮熱LOW-E

トリプルガラス

(ガス入り)

サンキハウスでは樹脂サッシが標準仕様。

空気以上に熱を伝えにくい性質のガス(アルゴンガス)封入。

Low-E金属膜が日光を反射させたり室温を逃がしにくくする断熱効果がある。

樹脂は熱が伝わりにくいため室内の熱を逃がさず、室外の熱を通しにくい性質から結露が起こりにくい。

断熱性、遮音性が高く光熱費の削減につながる。

窓の性能値比較(熱貫流率W/㎡K)

数値が小さいほど熱を伝えにくい。

11 of 19

床下

 エアコン

10~14畳用

暖房のみ使用

家電量販店で購入でき買い替えも経済的。

またフィルターの掃除が楽。

換気システムとの相乗効果で効きが良い。

基礎内に温風を吐き出す仕組み。

換気の給気用スリットから基礎内で温まった空気が出てきてお家の隅々まで届く仕組み。

一台で家中が暖かく快適に過ごせる。

高気密・高断熱仕様の家だからこそできること!

『基礎断熱』なので基礎には外気が流通しない。

室内と同じ空間になっている。

小屋裏

 エアコン

10~14畳用

冷房のみ使用

家電量販店で購入でき買い替えも経済的。

またフィルターの掃除が楽。

モールテックス

左官仕上げ材料

モルタルと似ているが全く別物  モルタル=セメント+水

モールテックス=セメント+特殊な樹脂

メリット:防水性に優れている(キッチンや洗面台に使用できる)。

     柔軟性がありヒビが入りにくい。

     薄くても強度があり、カラーバリエーションが豊富

12 of 19

性能

耐震等級3

耐風等級2

(最高レベル)

『らくわく』(ツーバイフォー協会が発行している耐震計算ソフト)で基礎・横架材は許容応力度、たて枠は壁量計算により決めている。

評価機関が審査…耐震性に影響する重要な要素「建物の重さ」「耐力壁」「耐力壁や耐震金物の配         置場所」全てチェックする

室内側に施工する『気密シート』とは

室内の空気や湿気を外壁内に移動させないポリエチレンシート。

外壁側(構造用パネルの外側に施工)

13 of 19

性能

C値

0.3c㎡/㎡

総相当隙間面積

49c㎡(7cm×7cm)

C値とは建物全体にある隙間面積を延床面積で割った数値

住宅の気密性能を表す指標

UA値

0.36W/㎡・K

断熱等性能等級6と7の間�

サンキハウス

2×4 平均0.50W/㎡・K   (等級5)

2×6 平均0.34W/㎡・K

   (等級6)

外皮平均熱貫流率のこと

室内から外に逃げる熱量を外皮全体で平均した値

外皮とは家の外側の部分(壁・屋根・窓・床・基礎)

数値が小さいほど断熱性が高い住宅=省エネ性能が高い住宅

14 of 19

性能

一次エネルギー消費量等級6

(最高レベル)

断熱性能等級と合わせて、家庭で使うエネルギー消費量を抑えるための設備を導入し、どれだけ省エネ性能が高い住宅になっているか評価するもの。

一次エネルギー消費量を判定する対象設備

・冷暖房設備 ・換気設備 ・照明設備 ・給湯設備 ・その他(家電・調理等)

※その他は実際には各家庭により大きく異なるが、省エネ基準の計算には「国が定めた標準値」を用いている。

 その他の数値は設計一次エネと基準一次エネどちらも同じになっている ので、実際評価で左右されるのはその他を除いた設備である。

基準適合の評価:基準一次エネルギー消費量≧設計一次エネルギー消費量

※基準一次エネルギー消費量

 ◆平成25年省エネ基準相当の外皮性能

 ◆2012年時点の標準的効率の設備機器の基準仕様

  

※設計一次エネルギー消費量は実際に設置する設備の仕様

続く→

15 of 19

性能

16 of 19

小屋裏エアコンの仕組み

エコエアーは床下に設置し床下の空気を小屋裏に

送る。(通常の逆向き使い)

【役目】

・小屋裏の空調室から各居室に冷気を届ける

 (ガラリから冷気を押し出す)ための風力を与え る。

・空調室の室温が18℃とかかなり低くなるので

 二重屋根にしているとはいえ結露してしまう恐 れがあるが床下の少し暖かい空気が混ざること で和らげる。

※温度感知センサーは2階ホールについている

通常のエコエアーの使い方↓

エコエアーは通常小屋裏に設置し小屋裏の空気を床下へ送る役目をする。

17 of 19

窓・玄関ドア

18 of 19

HEMSについて

HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)は、家庭内の電気使用状況をリアルタイムで「見える化」し、無駄なエネルギー使用を抑える行動を促します。� たとえば:

  • 消し忘れの電気を把握・自動オフ�
  • 時間帯別の使用量を分析し、効率的な家電利用を可能に�
  • エアコンや給湯機などを自動制御して最適運転�

これにより、無駄な電力消費が減り、電気代の節約だけでなく、室内の温度や湿度も快適に保ちやすくなるため、「省エネかつ快適」な住環境が実現します。

19 of 19

価格のこと

完了検査日 2021年9月30日(令和3年)

                                      

   含まれないもの:外構費、地盤改良費、カーテン

完成当時の価格 税込

現在の価格予想(1.2倍)税込

本体合計 (照明込み)

¥30,261,707

¥36,314,049

造作オプション合計

¥ 6,445,923

¥7,735,107

        本体合計

¥36,707,630

¥44,049,156

本体外:家具・雑貨・家電

¥ 1,571,428(含まず)

無し

本体外:太陽光発電システム

¥ 1,390,714

¥1,390,714

  ※家具含まず  総計

¥38,098,344

¥45,439,870