米国におけるコロナ禍の�オープンエデュケーションと展望
Research reported here is partly supported by NSF Award #1760922
自己紹介
Carnegie Mellon University
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:CMU_Gates_Hillman_Complex_Night.jpg. CC-BY-SA、 https://hcii.cmu.edu/research/wall , https://www.google.com/maps
Pittsburgh
https://en.wikipedia.org/wiki/Pittsburgh http://blog.livedoor.jp/sakaken_3/archives/54755471.html
コロナ禍の�米国における教育
https://www.the74million.org/article/an-educators-view-we-have-a-choice-set-a-bar-of-mediocrity-for-online-education-or-take-this-opportunity-to-change-how-we-teach/
From Google, source originally from New York Times
ワクチン接種状況
From Google, source originally from New York Times
どう対応すればよいか?
cdc.gov/coronavirus
どう対応すればよいか?
cdc.gov/coronavirus
どう対応すればよいか?
cdc.gov/coronavirus
“Learning Loss”
https://www.brookings.edu/blog/brown-center-chalkboard/2020/05/27/the-impact-of-covid-19-on-student-achievement-and-what-it-may-mean-for-educators/
格差がさらに広がるアメリカの教育現場
https://www.aljazeera.com/news/2020/10/23/covid-exacerbates-us-digital-divide-for-students-without-inter
格差がさらに広がるアメリカの教育現場
https://www.rand.org/pubs/research_reports/RRA134-3.html
格差がさらに広がるアメリカの教育現場
https://www.rand.org/pubs/research_reports/RRA134-3.html
https://www.rand.org/pubs/research_reports/RRA134-3.html
https://www.mckinsey.com/industries/public-and-social-sector/our-insights/covid-19-and-learning-loss-disparities-grow-and-students-need-help
格差がさらに広がるアメリカの教育現場
Nagashima et al. (under review).
もがく教育者たち
https://www.vanityfair.com/news/2020/09/forget-zoom-kindergarten-put-kids-back-in-school
大学の対応
cdc.gov/coronavirus
大学の対応
https://www.cmu.edu/coronavirus/
大学の対応
https://www.cmu.edu/coronavirus/
Navigating remote teaching (正解はない)
https://teachingresources.stanford.edu/
Navigating remote teaching (正解はない)
https://teachingcommons.stanford.edu/explore-teaching-guides/
とりあえずやってみる→体験のシェアへ
https://teachingresources.stanford.edu/interviews/lunch-n-learn-reflections-on-remote-learning/
とりあえずやってみる→体験のシェアへ
https://www.cmu.edu/news/stories/archives/2020/august/signature-courses-lead-the-way.html
体験のシェア→ 調査対象に
https://designingforhybridlearningexperiences.wordpress.com/
コロナ禍の教育体験を調査し、効果的な教育手法を探る取り組み
COVID-19と�オープンエデュケーション
COVID-19とオープンエデュケーション
https://www.cmu.edu/news/stories/archives/2020/august/signature-courses-lead-the-way.html
Open Educational Resources (OER)
“OER are teaching, learning, and research resources that reside in the public domain or have been released under an intellectual property license that permits their free use and re-purposing by others. Open educational resources include full courses, course materials, modules, textbooks, streaming videos, tests, software, and any other tools, materials, or techniques used to support access to knowledge.” – The William and Flora Hewlett Foundation
自由なアクセス
自由な利活用
5R activities
Retain
Reuse
Revise
Remix
Redistribute
Make and own a copy
Use in a wide range of ways
Adapt, modify, and improve
Combine two or more
Share with others
David Wiley, CC-BY, https://www.slideshare.net/opencontent, https://massa142.hatenablog.com/entry/2016/12/20/052912
COVID-19とオープンエデュケーション
毎年刊行される、米国高等教育におけるオープンエデュケーションの利活用に関する報告書
コロナ禍でOERがどう利活用されたか?
コロナ禍でOERがどう利活用されたか?
コロナ禍でOERがどう利活用されたか?
余儀なくされた教育手法の変更で
新しい教授に関する考え方も発見できた
コロナ禍でOERがどう利活用されたか?
コロナ禍でOERがどう利活用されたか?
期待に沿わず(?)オープンエデュケーションに対する認知は上がっていない
コロナ禍でOERがどう利活用されたか?
コロナ禍でOERがどう利活用されたか?
その中でも、概要コースレベルでは認知は高い
コロナ禍でOERがどう利活用されたか?
利活用の上昇はストップ
なぜ(期待に沿わず)進まない?
OERを探したり取り入れる時間がなかった
なぜ(期待に沿わず)進まない?
著作権付きの教材に比較して質が劣る(という認識)
なぜ(期待に沿わず)進まない?
それぞれの教えの文脈に即した教材や、最新情報を取り入れたものははなかなか無い
Open “publication”
Open “education”
Open “customization”?
2001~
2010~
2020~
オープンエデュケーションの今後
OCWなど、教材をそのまま公開
Open “publication”
Open “education”
Open “customization”?
2001~
2010~
2020~
オープンエデュケーションの今後
MOOCなど、
「教育」も公開、提供
スケール化は比較的楽
Open “publication”
Open “education”
Open “customization”?
2001~
2010~
2020~
オープンエデュケーションの今後
MOOCなど、
「教育」も公開、提供
OCWなど、教材をそのまま公開
Open “publication”
Open “education”
Open “customization”?
2001~
2010~
2020~
オープンエデュケーションの今後
効果的な利活用促進
(スケール化は?)
Open Customization
永嶋はどんな研究をしているのか?
永嶋はどんな研究をしているのか?
オープン教材の効果的な利活用を促進する手法としての「協働デザイン」
研究者
教育実践者
https://www.irasutoya.com/
オープン教材の効果的な利活用を促進する手法としての「協働デザイン」
研究者
教育実践者
教材、教授手法、学習体験、
テクノロジ等
https://www.irasutoya.com/
オープン教材の効果的な利活用を促進する手法としての「協働デザイン」
研究者
教育実践者
教材、教授手法、学習体験、
テクノロジ等
理論的な貢献
実践的な貢献
https://www.irasutoya.com/
中学数学におけるテープ図の教育利用
中学数学におけるテープ図の教育利用
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/02/page2_08.html
中学数学におけるテープ図の教育利用
Booth & Koedinger (2012), Chu et al. (2017), Murata (2008).
中学数学におけるテープ図の教育利用
Nagashima, T et al. (2020). Pedagogical Affordance Analysis: Leveraging Teachers’ Pedagogical Knowledge to Elicit Pedagogical Affordances and Constraints of Instructional Tools. ICLS2020.
中学数学におけるテープ図の教育利用
Nagashima, T et al. (2020). Pedagogical Affordance Analysis: Leveraging Teachers’ Pedagogical Knowledge to Elicit Pedagogical Affordances and Constraints of Instructional Tools. ICLS2020.
どのような
Pedagogical Affordance (教授的アフォーダンス) を持っているか
Pedagogical Affordances Analysis (教授的アフォーダンス分析)
Step 4
Step 3
Step 2
Step 1
Define an instructional goal
Teachers’ demonstration of their normal pedagogical strategies
Themes regarding teachers’ normal pedagogical strategies
Teachers’ demonstration of their pedagogical strategies with the tool
Themes regarding teachers’ pedagogical strategies with the tool
Pedagogical affordances of the tool
Pedagogical constraints of the tool
Bottom-Up Approach
Nagashima, T et al. (2020). Pedagogical Affordance Analysis: Leveraging Teachers’ Pedagogical Knowledge to Elicit Pedagogical Affordances and Constraints of Instructional Tools. ICLS2020.
https://www.irasutoya.com/
Intelligent Tutoring System
Nagashima, T. et al.. (2020). Enhancing conceptual knowledge in early algebra through scaffolding diagrammatic self-explanation. ICLS2020
Self-explanation と Contrasting Cases
実際の教育現場で効果検証
Nagashima, T. et al.. (2020). Enhancing conceptual knowledge in early algebra through scaffolding diagrammatic self-explanation. ICLS2020
実際の教育現場で効果検証
Nagashima, T. et al.. (2020). Enhancing conceptual knowledge in early algebra through scaffolding diagrammatic self-explanation. ICLS2020
オープン教材の効果的な利活用を促進する手法としての「協働デザイン」
研究者
教育実践者
教材、教授手法、学習体験、
テクノロジ等
https://www.irasutoya.com/
オープン教材の効果的な利活用を促進する手法としての「協働デザイン」
研究者
教育実践者
教材、教授手法、学習体験、
テクノロジ等
協働デザイン「Co-design」
https://www.irasutoya.com/
オープン教材の効果的な利活用を促進する手法としての「協働デザイン」
研究者
教育実践者
教材、教授手法、学習体験、
テクノロジ等
協働デザイン「Co-design」
研究知を提供
https://www.irasutoya.com/
オープン教材の効果的な利活用を促進する手法としての「協働デザイン」
研究者
教育実践者
教材、教授手法、学習体験、
テクノロジ等
協働デザイン「Co-design」
研究知を提供
実践知を提供
https://www.irasutoya.com/
オープン教材の効果的な利活用を促進する手法としての「協働デザイン」
研究者
教育実践者
教材、教授手法、学習体験、
テクノロジ等
協働デザイン「Co-design」
研究知を提供
実践知を提供
理論的な貢献
https://www.irasutoya.com/
オープン教材の効果的な利活用を促進する手法としての「協働デザイン」
研究者
教育実践者
教材、教授手法、学習体験、
テクノロジ等
協働デザイン「Co-design」
研究知を提供
実践知を提供
理論的な貢献
https://www.irasutoya.com/
実践的な貢献としてのオープンエデュケーション
Nagashima et al. (2020). Collaborative Open Educational Practice: sharing evidence-based educational resources to promote open educational practices. OpenEd20
実践的な貢献としてのオープンエデュケーション
Nagashima et al. (2020). Collaborative Open Educational Practice: sharing evidence-based educational resources to promote open educational practices. OpenEd20
オープン教材の効果的な利活用を促進する手法としての「協働デザイン」
研究者
教育実践者
教材、教授手法、学習体験、
テクノロジ等
協働デザイン「Co-design」
研究知を提供
実践知を提供
理論的な貢献
https://www.irasutoya.com/
オープン教材の効果的な利活用を促進する手法としての「協働デザイン」
研究者
教育実践者
教材、教授手法、学習体験、
テクノロジ等
協働デザイン「Co-design」
研究知を提供
実践知を提供
理論的な貢献
実践的な貢献
使いやすいかたちで提供
https://www.irasutoya.com/
協働のエコシステムのつくるには
研究者
教育実践者
教材、教授手法、学習体験、
テクノロジ等
協働デザイン「Co-design」
研究知を提供
実践知を提供
理論的な貢献
実践的な貢献
使いやすいかたちで提供
インプットにおける協働
https://www.irasutoya.com/
協働のエコシステムのつくるには
研究者
教育実践者
教材、教授手法、学習体験、
テクノロジ等
協働デザイン「Co-design」
研究知を提供
実践知を提供
理論的な貢献
実践的な貢献
使いやすいかたちで提供
アウトプットにおける協働
https://www.irasutoya.com/
協働のエコシステムのつくるには
研究者
教育実践者
教材、教授手法、学習体験、
テクノロジ等
協働デザイン「Co-design」
研究知を提供
実践知を提供
理論的な貢献
実践的な貢献
使いやすいかたちで提供
他の分野?教材やテクノロジの種類?
協働に積極的な実践者
研究の種類
効率的に協働をすすめるには?
https://www.irasutoya.com/
ありがとうございました!
Research reported here is supported by NSF Award #1760922