1 of 25

Hatena with AWS 共催オンラインセミナー

実践で学ぶ!Mackerel を活用した AWS の効率的な監視と運用方法

Mackerelで実践する AWS 監視

株式会社はてな 渡辺 起

2020.11.24

2 of 25

自己紹介

  • 渡辺 起 (わたなべ たつる)
    • id:wtatsuru @tatsuru
  • 略歴
    • 2011年入社。インフラエンジニアとして入社
    • 基盤開発部門のマネージャー、責任者を経て
    • 現在はMackerelプロダクトマネージャー
  • 得意・好き
    • 計算機、ハードウェア
    • 仕事ではAWSをよく使ってきた

3 of 25

内容

Mackerelで実践する AWS 監視

  • Mackerelの紹介
  • 監視の第一歩
  • AWS監視のプラクティス

4 of 25

Mackerelの紹介

5 of 25

5

6 of 25

Mackerelの紹介

  • エンジニアをワクワクさせる直感的サーバー監視サービス
  • 簡単に始められる
  • 直感的ユーザー体験
  • 便利で奥が深い機能

7 of 25

簡単にはじめられる

  • ガイドにしたがってコマンドを実行するだけ
  • 数分あれば十分
  • エージェントが死活監視とメトリック取得を自動で開始
  • メトリックは自動的にグラフで可視化

7

8 of 25

直感的なユーザー体験

8

9 of 25

Mackerelのアーキテクチャ

9

(SaaS)

URL外形監視

Mackerelから

外部サービスの

外形監視が可能

10 of 25

育てていく監視

  • 動的な管理モデル。サーバーを自然に役割で管理
  • 豊富な通知連携
  • クラウドサービスも簡単登録
  • 充実したAPI
  • 運用の中で育てていく監視

11 of 25

日本語サポート・国内コミュニティ

課題解決の手段と場所を整えています

11

▽ 豊富な日本語コンテンツ

(ブログ・ヘルプ・FAQ)

▽ 公式イベントの継続開催

(Meetup・オンラインセミナー)

▽ ユーザーコミュニティ

(Slackで活動中)

https://mackerel-ug-slackin.herokuapp.com/

12 of 25

日本語サポート・国内コミュニティ

サポートチームへのお問い合わせも可能です

12

ご不明点がありましたらぜひ、サポートチームへ

ご連絡ください!

13 of 25

Mackerelが大事にしていること

  • 監視の敷居を下げる、誰でも取り組めるものにする
    • 素早く始められ、直感的に使うことができる
    • 監視のプラクティスを盛り込み、自然にクラウド環境に適した監視を行えるガイドとなる
  • チームの壁を取り払い、コラボレーション文化を作る
    • 運用、監視の改善にチームで取り組む

14 of 25

監視の第一歩

15 of 25

監視の第一歩

実際にMackerelで、Amazon EC2 のサーバーを監視するまでのデモを行います。

  • Amazon EC2 サーバーの準備
  • Mackerelへのサインアップ
  • エージェントのインストールとメトリック収集
  • 監視を入れてみる

16 of 25

Mackerelのアーキテクチャ

16

(SaaS)

URL外形監視

Mackerelから

外部サービスの

外形監視が可能

17 of 25

AWS監視のプラクティス

18 of 25

AWS監視のプラクティス

AWS上に構築されたより複雑なシステムの監視について解説します。

  • システム構成紹介
  • AWSインテグレーションの紹介
  • ダッシュボードを作成する
  • 監視設定のポイント

19 of 25

システム構成紹介

Availability Zone 1

Availability Zone 2

Amazon VPC

Application Load Balancer

Amazon RDS (replica)

Amazon EC2

Amazon EC2

Amazon RDS (primary)

20 of 25

AWSインテグレーション

  • AWSのマネージドサービスの情報も、Mackerelで一元管理
    • Amazon CloudWatch と連携してメトリックを取得
    • 新規作成時も自動でMackerelに登録

21 of 25

ユーザーに近いところから監視する

  • 監視をどこから始めるか
    • ロードアベレージ?メモリ使用量?
  • 監視で達成したいことは
    • システムが健全に動いていることを確認すること
  • ユーザーに近いところから監視を始めるとよい
    • URL外形監視でのレスポンス、レイテンシ
    • ALBのレイテンシの90パーセンタイル
  • 負荷試験や障害振り返りをきっかけに改善していく

22 of 25

まとめ

Mackerelで実践する AWS 監視

  • Mackerelの紹介
  • 監視の第一歩
  • AWS監視のプラクティス

23 of 25

Mackerelをぜひお試しください

mackerel.io から 「無料で試してみる」をクリック!

24 of 25

より詳細な情報は特設ページへどうぞ

ホワイトペーパー導入事例など、はてなとAWSの取り組みをまとめています。 “Hatena with AWS” と検索してください https://aws.amazon.com/jp/featured-partners-jp/hatena/

25 of 25

このあと、AWS 監視個別相談会もどうぞ

MackerelチームのCRE(Customer Reliability Engineer)が、AWS 監視に関するご相談を承ります。日々の監視・運用に関する疑問や質問はもちろん、お客様の環境に最適な監視・運用方法について個別にお答えいたします。