1 of 11

海岸段丘

©岩見和行/全地研 CC BY 4.0

2 of 11

ねらい

海岸段丘の地形と人々の生活の関わりを理解しよう

3 of 11

問い

海岸が階段状になるのはどうして!?海岸が階段状になっていたらどんな生活が営まれるのか?

4 of 11

海岸段丘とは?

離水(隆起)海岸の一種で、地盤の隆起海面の低下で形成された階段状の地形。 写真は代表例の室戸岬(高知県)

5 of 11

房総半島南部で「階段状」を確認しよう!

↑高さ倍率を10倍にして海岸段丘を確認してみよう!

6 of 11

Q.一番古い段丘面はA~Eのどれ?

画像:「国土地理院|関東地方測量部|地理に関する情報|房総半島の海岸段丘」https://www.gsi.go.jp/kanto/chiri001.htmlより引用し一部加筆修正

A

B

C

D

E

7 of 11

上位段丘面ほど古い(一番古いのはA)

画像:「国土地理院|関東地方測量部|地理に関する情報|房総半島の海岸段丘」https://www.gsi.go.jp/kanto/chiri001.htmlより引用し一部加筆修正

A

B

C

D

E

隆起

海水準の推移

現在の海面

波があたる部分が徐々に侵食されて崖になる(海食崖)。また、性質的に波は一定の深さまでしか侵食できないし、運ばれてきた土砂が堆積するので海底は平らになる。

段丘面の数は隆起の回数を表している!

8 of 11

海岸段丘と人々の生活

集落や水田は海岸沿いの一番低い段丘面に集中する傾向

崖下では湧水が得やすいため

※河岸段丘における話と同様のケース

段丘面は乏水地で果樹園や畑が多い。

9 of 11

参考:激しい隆起(地震)と人間の共生

高知県室戸市の室津港の様子を見てみよう。何か特徴はないか?

10 of 11

参考:激しい隆起(地震)と人間の共生

〇特徴

一般的な港と比較して、水面と住宅の高さ

が大きく異なる!海面がとても低い!

街と海面の高低差が7~8mもある!

〇背景

地震で陸地が持ち上がるごとに、何度も港内の

海底を掘り下げると同時に掘った土砂を住宅地

に上乗せしたため。

※室津港は日本最古の掘り込み港である。戦後

はマグロの遠洋漁業の基地として賑わった。

⇨なぜ掘りこむ必要があったのか?

度重なる地震で陸地が急激に隆起することに

よって、港湾の水深が浅くなっていき、船舶を

停められないなど使用ができなくなるため。

参考:「日本ジオパークネットワーク」https://geopark.jp/geopark/muroto/

11 of 11

まとめ

海岸段丘とは?

離水(隆起)海岸の一種で、地盤の隆起海面の低下で形成された段丘。

上位段丘面ほど古い段丘面

■海岸段丘と人々の生活

集落は海岸沿いの一番低い段丘面に集中する傾向

崖下では湧水が得やすいため

段丘面は乏水地で果樹園や畑が多い

(例)室戸岬(高知県)