1 of 29

ガンマ線測定と放射能測定

八王子市民放射能測定室

ハカルワカル広場

2 of 29

原子核の崩壊

3 of 29

原子核の構成員は「陽子」と「中性子」

4 of 29

α線、β線が出ると原子核の構成が変わる

アルファ線

ベータ線

5 of 29

γ線が出る時は原子核の構成は変わらない。エネルギーだけを放出する。

ガンマ線

6 of 29

セシウム137

7 of 29

陽子:55

中性子:82

陽子:56

中性子:81

8 of 29

9 of 29

このベータ線も検出できない

陽子:55

中性子:82

陽子:56

中性子:81

このガンマ線は検出できる

このベータ線は検出できない

10 of 29

セシウム134

11 of 29

ガンマ線もいろいろ違うエネルギーのものが複数飛び出すことが多い

ガンマ線1

ガンマ線2

ガンマ線3

12 of 29

ベータ線:0.0886MeV(27.3%), 0.415MeV(2.51%),0.658MeV(70.2%)他

ガンマ線:0.563MeV(8.4%),0.569MeV(15%),0.605MeV(97.6%), 0.796MeV(85.5%), 0.802MeV(8.69%), 1.365MeV(3.0%)他

セシウム134だとかなり複雑

13 of 29

500keV

1000keV

ガンマ線のエネルギーがいろいろある

250keV

750keV

ガンマ線スペクトルとは、このようにガンマ線のエネルギーを横軸にとり、どういうエネルギーのガンマ線が出ているかをグラフ化したものを言う

14 of 29

ガンマ線を測定して

核種の存在量を調べる

15 of 29

500keV

1000keV

250keV

750keV

この部分を調べれば、特定のガンマ線のエネルギーを放出する核種の存在量が推測できる

そのようなある特定のエネルギーのガンマ線だけ調べるということが可能なのか?

16 of 29

500keV

1000keV

250keV

750keV

細い幅の窓の中だけ調べることができれば、特定のエネルギーのガンマ線だけ検出できる

17 of 29

10万円程度の安価な測定器ではできない

100万円程度あるいはそれ以上の高価な測定器を使えばできる

18 of 29

NaI(ヨウカナトリウム)シンチレータを利用する測定器では、窓の幅をあまり狭くできない

Ge(ゲルマニウム)半導体を利用する測定器では窓の幅をかなり狭くできる

19 of 29

500keV

1000keV

250keV

750keV

窓の幅が広いと近くにある目的外のガンマ線も誤検出する

20 of 29

ゲルマニウム半導体測定器でCs134とCs137が混在しているところのスペクトルを見るとこのようになる

662keV

796keV

605keV

21 of 29

NaIシンチレーション測定器でCs134とCs137が混在しているところのスペクトルを見るとこのようになる

Cs134

Cs134

Cs137

22 of 29

NaIシンチレーション測定器ではこの程度が最小幅の窓になるので、Cs134とCs137を区別するのはギリギリできるかどうかというところ。

Cs134

Cs134

Cs137

この横軸方向の校正が微妙にずれただけでも大きく測定に影響

23 of 29

自然界に存在する

いろいろなガンマ線

24 of 29

現実世界にはいろいろな自然放射能がある

25 of 29

351keV

609keV

I131の364keV検出はPb214が存在している時は非常に難しい

Bi214の存在もCs134を測る時は問題になる

26 of 29

放射性原子核の崩壊も次々続いて起こる場合がある

27 of 29

測定器の校正

28 of 29

AT1320Aの場合は、K40の1460keVを使って横軸の校正をする

Cs134

Cs134

Cs137

カリウムの試料を使い、ここが1460になるように調整する

29 of 29

Cs134

Cs134

Cs137

縦軸の校正もたまにやる。(横軸ほど頻繁でなくてよい)