1 of 9

12月22日

今日は何の日?

2 of 9

労働組合法制定記念日

1947年(昭和22)12月22日に「労働組合法」が公布されたことが由来で制定された記念日。�労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権などの保証について定めた法律。

3 of 9

労働にまつわる話

4 of 9

労働組合の起源

労働組合は元々、イギリスの産業革命をきっかけにして生まれました。�当時の労働時間は14時間を超えており、労働環境も劣悪でした。�労働者には保険もなかったため、パブに集まり愚痴をこぼしたりして、結束を固め、やがて互いにお金を出し、助け合うようになりました。

このお金をパブが預かるようになったことがきっかけで「労働組合」が発足されることになったのです。

5 of 9

日本はストライキが少ない

ストライキとは、労働者の要求を達成するために集団で仕事を放棄することですが、日本は世界的にストライキが少ない国です。

日本では年間で約8000人がストライキに参加しているのに対し、アメリカは10万人、イギリスは50万人、インドは169万人。�人口の差はあるものの、比率で見ても明らかに日本は少ないのです。

6 of 9

なぜ日本はストライキが少ないのか

日本人は足並みを揃えるという意識が強い国民性から、ストライキが少ない、と言われています。�しかし、過労死という言葉が”karoshi”と国際語になるほど、日本での労働環境の厳しさは海外でも知られるようになり、深刻化しているのです。

7 of 9

世界で使われている日本の国際語

21世紀に世界に最も広まった日本語は”kawaii(可愛い)”だと言われています。�きっかけは日本の漫画が海外に多く輸出されたことで”kawaii”が広まりました。

そのため海外での”kawaii”は漫画のキャラクターに使う言葉であって、日本語の意味とは少し意味が異なるそうです。

8 of 9

”過労死”より”可愛い”

などの前向きな日本語が�広まっていって欲しいですね

9 of 9

以上、労働に

まつわるお話でした