2024年(令和6年)年7月度例会 参加申込
技術士業務研究会/2024年(令和6年)7月度例会
☆開催日時:2024年(令和6年)7月12日(金) 19:00~21:30

☆開催場所:ZOOMを使ってのWeb例会につき、各自のPC等でご参加願います

・開会挨拶/Web例会注意事項(19:00~19:05)              部会長/担当幹事

・講演 1 (19:05~20:10) (講演50分、質疑応答15分)
『 持続可能な社会実現に向けた有機エネルギー材料の開発 』
国立大学法人東北大学 多元物質科学研究所 有機・バイオナノ材料研究分野
講師 岡 弘樹 氏
【概要】
資源の乏しい我が国において、持続可能な社会実現に向け、豊富な資源から機能材料そしてエネルギーを作り出す研究開発が急務である。本講演では、講演者が独自に研究開発を進めている、エネルギー製造・貯蔵・変換・活用を担う有機材料について、最新の展開をご紹介する。SDGs達成およびカーボンニュートラル実現を目指す、企業様や事業者様とともに事業化・実用化を進めたい。本講演をきっかけに技術士の皆様からご協力を頂ければ大変幸いである。

・講演 2 (20:15~21:20)(講演50分、質疑応答15分)
『 水力発電、関連する電力システム改革 』
技術士(電気電子部門)阿黒 克俊 氏
【概要】
水力発電は、日本で最初の事業用水力発電所が約130年前に誕生した非常に古い技術であるが、今もなお電力システムの中で重要な役割を果たしている。水力発電には、供給力、調整力、電力系統安定性、経済性、環境性などさまざまな価値があり、電力システム改革における新たな市場で、その価値が取引されている。
みなさん水力発電にはあまり馴染みがないと思いますので、基本的な事項とあわせて、是非知っていただきたい水力発電の価値や水力発電に関連する電力システム改革の状況を紹介します。

・例会、見学会、宿泊研究会の予定/その他連絡事項(21:20~21:30)        担当幹事

☆ZoomによるWeb例会参加方法
①「Zoom」アプリをインストールしているカメラ・マイク・スピーカ付のPC またはスマートフォン・タブレットをご準備ください。
② 例会当日のWeb例会参加URLは、参加お申し込み時に自動的に送信されるメールに記載いたします。
③ CPD参加証と講演資料は、例会中に「ZOOM」のチャット機能を通じて配信いたします。スマートフォン・タブレットをご利用いただいている場合、資料のダウンロードができません。資料が必要な場合は、PCからご参加くださいますようお願い申し上げます。

◇講演会参加費     技術士業務研究会会員:無料  技術士業務研究会非会員:500円 
近畿本部パスポート保持者:無料
(日本技術士会近畿本部合格者祝賀会に参加された新合格者に配布)
       例会後に請求書(振込先・振込方法を記載)を送付いたします。
       支払期限:月末  振込手数料:自己負担


Sign in to Google to save your progress. Learn more
お名前 *
お名前のフリガナ *
技術部門 *
ご連絡先メールアドレス *
ご所属している団体をお選びください。 *
例会へのご参加 *
今後の例会案内について(業務研会員以外の方のみ)
業務研究会会員外の方で、今後、講演会や宿泊研究会・日帰り見学会(会員優先)のご案内を希望される方は、以下より「希望する」を選択してください。ご案内をご連絡先メールアドレスへ、メールさせていただきます。
Clear selection
入会案内の送付について(業務研会員以外の方のみ)
技術士業務研究会は異部門・異業種の技術士との交流を通じ、視野・知識・人脈を拡げる場です。ほぼ毎月、講演会や宿泊研究会・日帰り見学会(会員優先)を開催しております。入会をご検討される方は、下記より「希望する」を選択してください。折り返し、メールにて、入会申し込み要項、会則、過去三年の開催実績(年報)を送らせていただきます。
Clear selection
その他 ご意見、ご要望がありましたら以下に御記入をよろしくお願いいたします。
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report