6/14(水)両立支援シンポジウム・参加申込【申込期限:6/12(月)17時まで】
【タイトル】
 治療と就労の両立支援をわたしたちはどうやっていけばいいのか考えよう

【講演内容】
 医療関係の皆さん、仕事と治療の両立支援というワードを説明できますか?
 両立支援コーディネーターという職種をご存知ですか?
 皆さんの患者さんが治療が終わったあと復職するのに医療と企業の間を繋ぐ新しいシステムが始まっています。もう、私たちは、治療が終わったら関係ないと済ますわけにはいかないのです。ほとんどの患者さんは、治療を継続しながら復職したり新しい仕事に取り組んだりしています。
 しかし、多くの患者さんがこの新しいシステムまで辿り着いていないのが現状です。今回は、この治療と仕事の両立支援という新しいシステムについての第一人者である産業医大の佐伯教授に現状と未来についてお話ししていただくことになりました。
 また、復職できない障がい者の方でも在宅ワークという就労も可能となってきました。その現状について在宅就労支援事業団の田中理事長にもお話しいただきます。高次脳機能障害を有する患者さんは復職しても多くの課題を残しています。熊本県高次脳機能障害支援センターからも現状を報告します。
 皆さん、患者さんの生活を守り、支えることが私たちの大事な使命ではないでしょうか?就労は、社会参加の大きな課題です。多くの皆さんの参加を希望しています。(勤務医部会委員 平田 好文)

【講 師】
 基調講演:医療機関における両立支援のポイント
  佐伯 覚 氏(産業医科大学リハビリテーション医学講座 教授)

 ■報告1:高次脳機能障害の患者に対する治療と就労の両立支援の現状と課題
  平田 好文 氏(熊本県高次脳機能障害支援センター長/熊本託麻台リハビリテーション病院 理事長)

 ■報告2:多様化する就労支援についての現状
  田中 良明 氏(特定非営利活動法人 在宅就労支援事業団 理事長)

 座長:橋本 洋一郎 氏(協会副会長)

【開催日時】
 2023年6月14日(水)19:00~21:00

【開催形式】
 Zoomウェビナーを使用したライブ配信(参加無料)

【対 象】
 医師及び医療スタッフ(産業医、両立支援コーディネーター 等)

【日医生涯教育講座単位取得】
 心理社会的アプローチ(CC5) 2単位

【お問合せ】
 一般社団法人熊本県保険医協会 事務局
 TEL:096-385-3330 Email:kumamoto-hok@doc-net.or.jp
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
お名前 *
※フルネームで入力してください。
職種等 *
※該当する職種がない場合は、「その他」を選択して職種名を直接入力してください。
医療機関(勤務先)等名  *
連絡先電話番号
※メールを送信できない場合等にご連絡を差し上げる場合があります。
【※熊本県外からのお申込みの場合のみ】所属の保険医協会・医会の都道府県名
【※熊本県外の医師会に所属の医師のみ】日医生涯教育講座の参加証の発行
熊本県外の医師会に所属の先生が日医生涯教育講座の単位取得を希望される場合は、熊本県医師会が発行しました参加証を先生ご自身で所属の都道府県医師会に提出する必要がございます(熊本県医師会所属の先生は、当会にて受講報告をいたしますのでお手続きは不要です)。なお、参加証の発行は、講演時間のすべてについて受講の確認ができた医師に限られます
Clear selection
【※熊本県外の医師会に所属の医師のみ】参加証送付先の郵便番号(〒)
ハイフン(-)なしで入力
【※熊本県外の医師会に所属の医師のみ】参加証送付先のご住所
医療機関等あてに送付をご希望の場合は、住所のあとに続けて医療機関等名を入力してください。
☆★送信を押す前に必ずご確認ください☆★

◆参加申込受付後1週間以内に、Zoomウェビナー事前登録のためのURLを事務局から別途メールでご案内いたします。メールを受信されましたら、お早めにZoomウェビナーに視聴登録のお手続きをお願いいたします。申し込んでもメールが届かない場合はご一報ください(講演会当日は準備の関係で対応できない場合がありますので、あらかじめご了承願います)。メールは講演会専用Gmailアドレス(kumamoto.hok@gmail.com)から送信いたします。


◆送信しましたメールが迷惑メールフォルダに入っている場合があるようです。申込をされた後に一定期間経ってもメールが届いていない場合はお使いのメールソフトの迷惑メールフォルダの確認もお願いいたします。


◆メールを送信できない場合がありますので、携帯電話各社のキャリアメールアドレス(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp 等)では登録をしないようにお願いいたします。また、Zoomからのメールが受信できるように@zoom.usからのメールは受信許可の設定をお願いいたします。


◆Zoomウェビナーに事前登録をする際に、Apple社のメールアドレス(@icloud.com等)で登録される場合は、メールアドレスの非公開設定をしていると参加者の確認ができませんので、別のアドレスを使用されるか、非公開設定を解除して事前登録をお願いいたします。非公開設定のまま登録されると、氏名が「Zoomユーザー」、メールアドレスは「@privaterelay.appleid.com」と表示され、参加者を特定することができません。この場合、登録を取消しいたしますので、あしからずご了承願います。


◆入力いただいたメールアドレスはZoom利用のご案内のみで使用し、その他の目的では使用いたしません。
A copy of your responses will be emailed to the address you provided.
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
reCAPTCHA
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy