◆初日の楽器体験コーナーは、弦、木管、金管、打楽器をそれぞれ順番に音を出していただくコーナーです。
手指消毒、楽器消毒、換気などの感染予防対策をしますが、管楽器の場合は、それらに加えてマウスピースのアルコール消毒+流水消毒を行って安全管理に努めます。
初日の楽器体験につきましては、すべての楽器の演奏体験をしていただけますが、初日最後の楽器決め以降におきましては、すでに希望の集中している楽器につきましては、楽器をお持ちでない未経験者の場合、担当できる可能性が低いことはご了承ください。
特にヴァイオリンとフルートにつきましては、すでに楽器持参の経験者で定員を超えているため、よほどのキャンセルが無い限り、未経験者は楽器持参でも担当できない可能性が高いです。
◆今後の連絡は、一斉メールでのご案内となります。
万一登録時にアドレスを間違えますと、一切の連絡がいきません。
携帯電話も誤りの無いようにご注意の上、ご記入ください。
またメールサーバーに容量不足などがあった場合も同様に一切連絡がいかなくなりますのでご確認のほどお願いいたします。
登録メールアドレスは、毎日確認できて、資料などの添付ファイルを受け取れるものでお願いいたします。
事前連絡の都合上、お手数ですが、7月20日(日)24時までに登録をお願いいたします。
期限内に記入されない場合は、講座に参加できない場合がありますので、必ず期限内にお願いいたします。
【注意事項】
◯受講料7,000円は当日会場にて集めますので、お釣りの無いようにご持参ください。
◯希望楽器を担当出来ない場合もあります。特にヴァイオリンとフルートにつきましては経験者のみですでに定員を超えているため、未経験者は楽器持参でも基本的に担当出来ません。
ただしどの楽器もやってみるとそれぞれとても楽しいものですので、決まった担当楽器でオーケストラを楽しんでください。
◯欠席や途中キャンセルの場合も返金はいたしませんのでご了承ください。
◯会場には、高価な楽器が数多くあります。走り回ったりふざけて騒いだりすることは厳禁です。
守っていただけない場合や、迷惑行為などは退室していただきます事をご了承ください。
◯各スタジオ内での水分補給以外の飲食は禁止といたします。
◯持ち物などの紛失や盗難などにつきましては、主催者は一切の責任を負いません。
持ち物には必ず名前をいれて、個人責任のもと管理をお願いいたします。
◯重要な連絡事項など、メールや電話で24時間以内に連絡が取れない場合、参加を取り消す場合があります。
◯事前配布資料などは必ず目を通して参加者と事前にご確認ください。
◯保護者の見学は、部屋の定員を超えない限り可ですが、参加者+指導者で100名近くおりますので、全員が一部屋に集まっての合奏や説明の時間などは定員の都合上(120名)、お手伝いの方を除き入れません。
部屋ごとに分散して行われる楽器体験コーナーなど見学できるものもあります。
撮影も可ですが、他のお子さんは極力映さないようにご配慮をお願いいたします。