JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
社会科50問【4】歴史Ⅱ(近代・現代)
こたえ を えらんで ください。ぜんぶ えらんだら、「送信」 を おして ください。
After choosing the answer, click the button "送信".〔50 questions 〕
解答していただいた内容は、サービスの向上やレポートの作成などの目的のために利用させていただく場合があります。一番下に、確認のチェックボックスがあります。送信前にご確認ください。
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
* Indicates required question
(1)社会契約説と抵抗権をといて、『統治二論(市民政府二論)』を書いた「イギリス」の啓蒙思想家は( )である。
*
1 point
ロック
モンテスキュー
ルソー
(2)イギリスでは「名誉革命」の後、1689年に( )が制定され、立憲君主制と「議会政治」が確立した。
*
1 point
人権宣言
権利章典
独立宣言
(3)18世紀後半に、「産業革命」がはじめておこったのは( )である。産業革命とは、技術の発達による産業と社会のしくみの変化をいう。
*
1 point
フランス
イギリス
アメリカ合衆国
(4)「プロイセン」は、首相の「ビスマルク」のもとに富国強兵をすすめ、1871年に( )を統一して帝国になった。
*
1 point
ロシア
オーストリア
ドイツ
(5)貿易政策や、奴隷制度をめぐる対立から、1861年にアメリカ合衆国では「南北戦争」がおこった。「リンカン」は、合衆国の統一と( A )をはかり、( B )を勝利にみちびいた。
*
1 point
(A)奴隷の解放 (B)北部
(A)奴隷制の存続 (B)北部
(A)奴隷の解放 (B)南部
(A)奴隷制の存続 (B)南部
(6)貿易をめぐる対立から、1840年に「イギリス」と「清」との間でおきた戦争は( A )である。清がイギリスに敗れたことを知ると、江戸幕府は、( B )。
*
1 point
(A)アヘン戦争 (B)異国船打払令をやめ、外国船にまきや水をあたえるように命じた。
(A)クリミア戦争 (B)異国船打払令を出し、外国船の撃退を命じた。
(A)アヘン戦争 (B)異国船打払令を出し、外国船の撃退を命じた。
(A)クリミア戦争 (B)異国船打払令をやめ、外国船にまきや水をあたえるように命じた。
(7)1857年、「インド大反乱」を鎮圧した( )は、皇帝を退位させ、インドを植民地とした。
*
1 point
アメリカ合衆国
フランス
イギリス
(8)1853年、アメリカ合衆国の使節( A )は、4隻の軍艦を率いて( B )に来航し、幕府に開国を要求した。翌年の1854年、幕府は( A )との間で「日米和親条約」をむすんだ。
*
1 point
(A)ペリー (B)下田
(A)ハリス (B)浦賀
(A)ハリス (B)下田
(A)ペリー (B)浦賀
(9)1858年にむすばれた「日米修好通商条約」で開港が約束されたのは、「函館」「神奈川(横浜)」「長崎」( )「兵庫(神戸)」の5港であった。
*
1 point
大阪
新潟
川崎
(10)1863年、( )は、下関海峡を通る外国船を砲撃したが、翌年、外国の艦隊の攻撃を受け、下関砲台を占領された。
*
1 point
長州藩
薩摩藩
土佐藩
(11)1867年10月に、政権を朝廷に返す「大政奉還」をおこなったのは、15代将軍の( )である。
*
1 point
徳川慶喜(よしのぶ)
徳川家茂(いえもち)
徳川秀忠(ひでただ)
(12)1869年、それまで藩主が治めていた土地と人民とを朝廷に返させる( )がおこなわれた。
*
1 point
廃藩置県
版籍奉還
五箇条の御誓文
(13)「地租改正」によって、土地の所有者が( A )の「3%」にあたる「地租」を( B )で納めることになった。
*
1 point
(A)収穫高 (B)米
(A)地価 (B)現金
(A)地価 (B)米
(A)収穫高 (B)現金
(14)「殖産興業」政策として、「官営模範工場」の「富岡製糸場」が( )につくられた。
*
1 point
群馬県
福岡県
神奈川県
(15)国境が不明確であった「ロシア」との間で、1875年に条約がむすばれ、( )が日本の領土として確定した。
*
1 point
樺太の南半分と千島列島
千島列島
樺太の南半分
(16)「征韓論」の対立から政府を去った( )を中心に、1877年に鹿児島の士族らが「西南戦争」をおこした。
*
1 point
木戸孝允
大久保利通
西郷隆盛
(17)1881年に、1890年までに国会を開くことを約束する( A )が出されると、「土佐藩」出身の「板垣退助」を党首とした( B )が結成された。1882年には、前の年に政府から追われた「大隈重信」を党首とする( C )が結成された。
*
1 point
(A)国会開設の勅諭 (B)自由党 (C)立憲改進党
(A)国会開設の勅諭 (B)立憲改進党 (C)自由党
(A)民撰議院設立の建白書 (B)自由党 (C)立憲改進党
(A)民撰議院設立の建白書 (B)立憲改進党 (C)自由党
(18)1889年2月11日に発布された「大日本帝国憲法」は、「君主権の強い」( )の憲法の影響がある。
*
1 point
イギリス
ドイツ
アメリカ合衆国
(19)「帝国議会」は、皇族、華族、天皇が任命した議員からなる( )と、国民の選挙で選ばれた「衆議院」の二院で構成された。
*
1 point
貴族院
参議院
枢密院
(20)1894年、イギリスとの間で「日英通商航海条約」がむすばれ、( A )がなされた。このときの外務大臣は( B )である。
*
1 point
(A)関税自主権の完全回復 (B)小村寿太郎
(A)関税自主権の完全回復 (B)陸奥宗光
(A)領事裁判権の撤廃 (B)小村寿太郎
(A)領事裁判権の撤廃 (B)陸奥宗光
(21)「下関条約」で日本にゆずりわたされた「遼東半島」の返還を日本に勧告した三国は( )である(三国干渉)。
*
1 point
イギリス・ドイツ・フランス
ドイツ・フランス・ロシア
イギリス・ドイツ・ロシア
(22)1899年、清で、外国勢力の排除をめざす団体が( )をおこした。列強は共同で出兵しこれをおさえたが、その後も「ロシア」は大軍を満州にとどめていたため、日本との対立が高まった。
*
1 point
太平天国の乱
義和団事件
甲午農民戦争
(23)1902年、ロシアに対して利害を同じくする日本と( )は、同盟をむすんだ。
*
1 point
ドイツ
イギリス
アメリカ合衆国
(24)1905年、「日露戦争」の講和条約として「ポーツマス条約」がむすばれた。この条約で、
日本が得られなかったもの
はどれか。
*
1 point
賠償金
旅順と大連の租借権
韓国における日本の優先権
(25)1911年、アメリカ合衆国との間でむすばれた条約によって、( A )がなされ、条約改正が達成された。このときの外務大臣は( B )である。
*
1 point
(A)関税自主権の完全回復 (B)小村寿太郎
(A)関税自主権の完全回復 (B)陸奥宗光
(A)領事裁判権の撤廃 (B)陸奥宗光
(A)領事裁判権の撤廃 (B)小村寿太郎
(26)官営の「八幡製鉄所」の建設には、( )の賠償金の一部があてられた。
*
1 point
シベリア出兵
日清戦争
第一次世界大戦
(27)「まゆ」から作られる糸を「生糸(きいと)」という。この糸を生産する産業を( A )という。原料となるまゆは( B )が中心であった。「綿花」から「綿糸」を生産する産業を( C )という。原料となる綿花は( D )が中心であった。
*
1 point
(A)製糸業 (B)輸入 (C)紡績業 (D)国内生産
(A)紡績業 (B)国内生産 (C)製糸業 (D)輸入
(A)製糸業 (B)国内生産 (C)紡績業 (D)輸入
(A)紡績業 (B)輸入 (C)製糸業 (D)国内生産
(28)『にごりえ』や『たけくらべ』を書いたのは( )である。
*
1 point
樋口一葉
森鷗外
夏目漱石
(29)19世紀末に大国になった「ドイツ」は、( A )と「イタリア」との間で、( B )をむすんだ。これに対して、「イギリス」は、( C )と「ロシア」との間で、( D )をむすんだ。
*
1 point
(A)フランス (B)三国同盟 (C)オーストリア (D)三国協商
(A)オーストリア (B)三国協商 (C)フランス (D)三国同盟
(A)フランス (B)三国協商 (C)オーストリア (D)三国同盟
(A)オーストリア (B)三国同盟 (C)フランス (D)三国協商
(30)民族や宗教の対立と列強の利害から紛争が続いた( )は「ヨーロッパの火薬庫」とよばれていた。第一次世界大戦のきっかけとなった事件がおこった「サラエボ」はこの半島にある。
*
1 point
スカンディナビア半島
イベリア半島
バルカン半島
(31)第一次世界大戦に参戦後の1915年、日本は中国に対して、( )がもつ山東省の権益の継承などをもとめる「二十一か条の要求」をだした。
*
1 point
ロシア
ドイツ
イギリス
(32)1919年、( )で講和会議が開かれ、「第一次世界大戦」の講和条約として、「ベルサイユ条約」がむすばれた。
*
1 point
パリ
ベルリン
ロンドン
(33) アメリカ合衆国大統領の( )の提案にもとづいて、1920年、世界平和のための国際機関として「国際連盟」が設立された。
*
1 point
ウッドロー・ウィルソン
フランクリン・ローズベルト
ジョージ・ワシントン
(34)1921~22年に( )で聞かれた会議で、海軍の軍備制限などがとりきめられた。また、この会議でむすばれた、米英仏日の間の「四か国条約」によって「日英同盟」は解消された。
*
1 point
ワシントン
サンフランシスコ
ロンドン
(35) 1918年、「米騒動」によって内閣が退陣した後、「立憲政友会」の総裁の( )が、わが国で最初の「本格的な政党内閣」を組織した。
*
1 point
原敬
加藤高明
寺内正毅
(36)「民本主義」をとなえた政治学者の( )は、普通選挙の実施や政党政治の実現などに影響をあたえた。
*
1 point
吉野作造
平塚らいてう
美濃部達吉
(37)1925年の「普通選挙法」によって、( )に選挙権があたえられることになった。
*
1 point
満20歳以上の男子
満20歳以上の男女
満25歳以上の男子
満25歳以上の男女
(38)1929年におこった「世界恐慌」に対する各国の政策の組み合わせとして適切なものはどれか。
*
1 point
アメリカ合衆国「ニューディール政策」
フランス「五か年計画」
ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)「ブロック経済政策」
(39)「イタリア」では、ファシスト党を率いた( )が政権をにぎり、独裁政治をおこなった。( 同 )は、世界恐慌後、エチオピアを侵略し、1936年に併合した。
*
1 point
ムソリーニ
ヒトラー
スターリン
(40)出来事を古い順番に並べたものとして、適切なものはどれか。
1931年( A )→1932年( B )→1937年( C )
*
1 point
(A)日中戦争はじまる (B)日本が国際連盟を脱退 (C)満州事変
(A)満州事変 (B)日中戦争はじまる (C)日本が国際連盟を脱退
(A)満州事変 (B)日本が国際連盟を脱退 (C)日中戦争はじまる
(A)日中戦争はじまる (B)満州事変 (C)日本が国際連盟を脱退
(41)1924年以降、憲政会(のちの立憲民政党)と立憲政友会とが、交互に政権を担当した。二大政党の党首が内閣を組織するこの慣例を「憲政の常道」という。しかし、( )によって、この慣例にもとづく政党政治は終了し、軍部の政治的な発言力が強まった。
*
1 point
二・二六事件
関東大震災
五・一五事件
(42)出来事を古い順番に並べたものとして、適切なものはどれか。
1939年( A )→1940年( B )→1941年( C )
*
1 point
(A)ドイツのポーランド侵攻 (B)日独伊三国同盟 (C)太平洋戦争はじまる
(A)日独伊三国同盟 (B)太平洋戦争はじまる (C)ドイツのポーランド侵攻
(A)太平洋戦争はじまる (B)日独伊三国同盟 (C)ドイツのポーランド侵攻
(A)日独伊三国同盟 (B)ドイツのポーランド侵攻 (C)太平洋戦争はじまる
(43)「民主化」政策のひとつとしておこなわれた「農地改革」によって、( )の割合が大きく増えた。
*
1 point
地主
小作農
自作農
(44)1947年に、民主主義の教育の基本を示す( )が制定された。
*
1 point
教育基本法
教育勅語
学制
(45)アメリカ合衆国を中心とする( A )の( B )と、ソ連を中心とする( C )の( D )との間で続いた対立を「冷戦(冷たい戦争)」という。
*
1 point
(A)資本主義 (B)東側 (C)共産主義 (D)西側
(A)共産主義 (B)東側 (C)資本主義 (D)西側
(A)資本主義 (B)西側 (C)共産主義 (D)東側
(A)共産主義 (B)西側 (C)資本主義 (D)東側
(46)1951年、「吉田茂」内閣のとき、日本は連合国48か国との間で平和条約を結んだ。この条約は、講和会議がひらかれた都市の名前をとって( )平和条約とよばれる。
*
1 point
ニューヨーク
ワシントン
サンフランシスコ
(47)1955年、( )の「バンドン」で、植民地支配から独立した国々など29か国が参加して「アジア・アフリカ会議」がひらかれた。
*
1 point
インドネシア
タイ
ベトナム
(48)1956年に、( )との国交が回復した。同年、この国の支持も受けたことで、日本は「国際連合」に加盟した。
*
1 point
ソ連
イギリス
フランス
(49)1973年、第四次( )をきっかけに、石油の価格が大きく上昇したことを「石油危機(オイル・ショック)」という。
*
1 point
ベトナム戦争
中東戦争
湾岸戦争
(50)1989年11月に、冷戦の象徴だった( )の壁が取りこわされ、米ソの首脳が12月に「冷戦の終結」を宣言した。
*
1 point
ベルリン
ロンドン
パリ
この50問を解答するのに、どれくらい時間をつかいましたか?
5分未満
5分~10分
10分~15分
15分~30分
30分以上
Clear selection
あなたはどれにあてはまりますか?
参考までに教えてください。
中学3年生(高校受験生)
中学2年生
中学1年生
小学生
高校生
その他
Clear selection
解答していただいた内容は、サービスの向上やレポートの作成などの目的のために利用させていただく場合があります。
上記の内容に同意しますか。
同意する
Submit
Clear form
Forms
This content is neither created nor endorsed by Google.
Report Abuse
Terms of Service
Privacy Policy
Help and feedback
Contact form owner
Help Forms improve
Report