PT国試専門問題オンラインテスト(シャッフル)
第1章脳血管障害理学療法学04)脳卒中片麻痺の基本介入手段
Sign in to Google to save your progress. Learn more
64歳の女性.右利き.脳梗塞.約1か月前に左大脳に発症.現在は聴覚理解に問題はないが,発語は非流暢かつ緩徐である.話す言葉の量は少なく,発語の際には多大な努力を要している.四肢の麻痺はみられない.この患者への対応として正しいのはどれか.
〈第57回 PT国試 午後17〉
1 point
脳卒中患者の摂食・嚥下障害で正しいのはどれか.
〈第48回 PT国試 午前33〉
1 point
中等度の片麻痺を生じた脳梗塞患者に対する急性期の理学療法で正しいのはどれか.
〈第47回 PT国試 午前42〉
1 point
重度の片麻痺を生じた脳梗塞患者に対する急性期の理学療法で正しいのはどれか.
〈第53回 PT国試 午前44〉
1 point
急性期の肩手症候群への理学療法として正しいのはどれか.
〈第57回 PT国試 午前42〉
1 point
立位保持困難な脳卒中片麻痺患者に対する傾斜台を用いた立位保持訓練の目的として適切でないのはどれか.
〈第44回 PT国試 午前61〉
1 point
脳卒中片麻痺の亜脱臼に対する肘屈曲型アームスリングのチェックアウトで正しいのはどれか.
〈第53回 PT国試 午後30〉
1 point
脳血管障害による片麻痺患者の理学療法で正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第43回 PT国試 午前64〉
1 point
66歳の女性.左中大脳動脈領域のアテローム血栓性脳梗塞でBroca失語と重度の右片麻痺を認める.理学療法実施の際,コミュニケーションに対する配慮で正しいのはどれか.
〈第55回 PT国試 午前12〉
1 point
視床出血の発症後2か月で患側上肢にアロディニアを認める.発症要因はどれか.
〈第50回 PT国試 午前25〉
1 point
70歳の男性.脳梗塞による左片麻痺.線分末梢検査では紙面の左下方の線分抹消が行えず,車椅子駆動時には左側を壁にぶつけることがあった.理学療法として適切なのはどれか.
〈第52回 PT国試 午後15〉
1 point
脳卒中による片麻痺の上肢に対するCI療法(constraint-induced movement therapy)で正しいのはどれか.
〈第45回 PT国試 午後29〉
1 point
実用性歩行が可能な脳卒中患者に対する維持期理学療法で最も期待できる効果はどれか.
〈第46回 PT国試 午前28〉
1 point
脳卒中片麻痺患者の左半側空間無視に対する導入時の理学療法で誤っているのはどれか.
〈第45回 PT国試 午前30〉
1 point
摂食嚥下障害に対するリハビリテーション手技と目的の組合せで正しいのはどれか.
〈第56回 PT国試 午後47〉
1 point
70歳の男性.脳梗塞による右片麻痺.Brunnstrom法ステージ上肢Ⅲ,下肢Ⅳ.座位にて,肘関節伸展位で肩関節90°屈曲運動を指示したところ,屈曲共同運動パターンがみられた.この患者で促通すべき筋はどれか.
〈第55回 PT国試 午後9〉
1 point
肩手症候群で正しいのはどれか.
〈第42回 PT国試 午前59〉
1 point
脳卒中患者の嚥下障害について正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第43回 PT国試 午前67〉
1 point
脳卒中片麻痺の肩手症候群で誤っているのはどれか.
〈第41回 PT国試 午前59〉
1 point
脳血管障害の患者に対する治療で適切でないのはどれか.
〈第53回 PT国試 午後44〉
1 point
SteinbrockerによるステージⅠの肩手症候群に対する理学療法として適切でないのはどれか.
〈第51回 PT国試 午後25〉
1 point
脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか.
〈第49回 PT国試 午後25〉
1 point
左半側空間無視の治療法として適切でないのはどれか.
〈第51回 PT国試 午前26〉
1 point
脳卒中後のPusher現象について誤っているのはどれか.
〈第57回 PT国試 午前40〉
1 point
嚥下反射が惹起された瞬間の食物の流れを観察できる検査法はどれか.
〈第57回 PT国試 午後37〉
1 point
脳卒中片麻痺の理学療法で正しいのはどれか.
〈第57回 PT国試 午後42〉
1 point
脳卒中片麻痺患者の麻痺側の肩の理学療法で正しいのはどれか.
〈第44回 PT国試 午前60〉
1 point
脳血管障害に伴いやすい症状と治療の組合せで適切でないのはどれか.
〈第43回 PT国試 午前63〉
1 point
脳卒中片麻痺急性期のポジショニングで正しい組合せはどれか.
〈第42回 PT国試 午前56〉
1 point
摂食嚥下障害の病態と手技の組合せで正しいのはどれか.
〈第58回 PT国試 午前42〉
1 point
脳卒中の麻痺肢の使用促進を目的とする治療はどれか.
〈第43回 PT国試 午前65〉
1 point
脳卒中片麻痺の間接的嚥下訓練で食道入口部を広げる効果があるのはどれか.
〈第48回 PT国試 午後33〉
1 point
脳卒中片麻痺の上肢に対するCI療法〈constraint-induced movement therapy〉で正しいのはどれか.
〈第51回 PT国試 午後24〉
1 point
脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか.
〈第46回 PT国試 午後27〉
1 point
脳卒中片麻痺に対する斜面台を用いた運動療法の目的で適切でないのはどれか.
〈第51回 PT国試 午前25〉
1 point
72歳の男性.脳梗塞による左片麻痺.座位姿勢と机上での検査結果を図に示す.理学療法として誤っているのはどれか.
〈第57回 PT国試 午後19〉
1 point
Captionless Image
摂食嚥下障害に対するShaker法について正しいのはどれか.
〈第53回 PT国試 午後48〉
1 point
Submit
Clear form
This form was created inside of コクプラネット.