JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
PT国試専門問題オンラインテスト(シャッフル)
第1章脳血管障害理学療法学04)脳卒中片麻痺の基本介入手段
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
64歳の女性.右利き.脳梗塞.約1か月前に左大脳に発症.現在は聴覚理解に問題はないが,発語は非流暢かつ緩徐である.話す言葉の量は少なく,発語の際には多大な努力を要している.四肢の麻痺はみられない.この患者への対応として正しいのはどれか.
〈第57回 PT国試 午後17〉
1 point
1.患者の話す内容が文法的に誤っていれば医療者が即座に細かく修正する.
2.患者が「はい」「いいえ」で答えることができるように質問する.
3.医療者が口頭で説明をするときにはジェスチャーを交える.
4.コミュニケーションエイドを導入する.
5.患者にメモをとるように指導する.
脳卒中患者の摂食・嚥下障害で正しいのはどれか.
〈第48回 PT国試 午前33〉
1 point
1.水分よりゼリーで誤嚥しやすい.
2.急性期より慢性期で高頻度に生じる.
3.座位よりリクライニング位で誤嚥が少ない.
4.片側の障害では非麻痺側に頸部を回旋する.
5.食事中むせなければ誤嚥はないと判断できる.
中等度の片麻痺を生じた脳梗塞患者に対する急性期の理学療法で正しいのはどれか.
〈第47回 PT国試 午前42〉
1 point
1.良肢位保持のため,麻痺側の股関節を外旋位とする.
2.麻痺側の肩関節に対する関節可動域運動は,早期から全可動範囲で行う.
3.他動的関節可動域運動では,素早く麻痺肢を動かして伸張反射を誘発する.
4.覚醒した患者では,麻痺の進行が止まっていれば座位訓練を開始する.
5.非麻痺側の筋力増強訓練は,麻痺の回復を阻害する.
重度の片麻痺を生じた脳梗塞患者に対する急性期の理学療法で正しいのはどれか.
〈第53回 PT国試 午前44〉
1 point
1.立位練習には装具を用いない.
2.非麻痺側の筋力増強運動は行わない.
3.神経症候の増悪がなければ離床練習を開始する.
4.深部静脈血栓症の予防目的で弾性ストッキングは使用しない.
5.安静時に収縮期血圧が140mmHgを超えている場合は実施しない.
急性期の肩手症候群への理学療法として正しいのはどれか.
〈第57回 PT国試 午前42〉
1 point
1.CI療法
2.Codman体操
3.肩関節周囲筋の再教育
4.BFOによる良肢位の保持
5.肩関節周囲筋の積極的な他動伸張運動
立位保持困難な脳卒中片麻痺患者に対する傾斜台を用いた立位保持訓練の目的として適切でないのはどれか.
〈第44回 PT国試 午前61〉
1 point
1.尖足の予防
2.覚醒レベルの向上
3.立位感覚の維持
4.下肢の骨粗鬆症予防
5.膝関節伸展筋の痙縮抑制
脳卒中片麻痺の亜脱臼に対する肘屈曲型アームスリングのチェックアウトで正しいのはどれか.
〈第53回 PT国試 午後30〉
1 point
1.頸部で上肢を支持する.
2.肩関節は内旋位とする.
3.前腕は回外位とする.
4.手関節は掌屈位とする.
5.手部は肘関節より低くする.
脳血管障害による片麻痺患者の理学療法で正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第43回 PT国試 午前64〉
1 point
1.下肢装具は立ち上がりが自立してから用いる.
2.歩行時の膝折れに膝軽度屈曲位で体重負荷を行う.
3.座位バランスが完成してから立位訓練を開始する.
4.痙縮筋の緊張抑制の目的で持続伸張法を行う.
5.麻痺筋に対しては筋力増強訓練を行わない.
66歳の女性.左中大脳動脈領域のアテローム血栓性脳梗塞でBroca失語と重度の右片麻痺を認める.理学療法実施の際,コミュニケーションに対する配慮で正しいのはどれか.
〈第55回 PT国試 午前12〉
1 point
1.使用頻度の低い単語を用いる.
2.出にくい言葉は先回りして言う.
3.できるだけ長い文章で話しかける.
4.意思伝達には易しい漢字を用いる.
5.ジェスチャーは可能な限り用いない.
視床出血の発症後2か月で患側上肢にアロディニアを認める.発症要因はどれか.
〈第50回 PT国試 午前25〉
1 point
1.中枢神経系の可塑的変化
2.上肢屈筋群の筋緊張の亢進
3.肩関節周囲筋への運動の過負荷
4.腱板部分断裂による炎症
5.肘関節の拘縮変形
70歳の男性.脳梗塞による左片麻痺.線分末梢検査では紙面の左下方の線分抹消が行えず,車椅子駆動時には左側を壁にぶつけることがあった.理学療法として適切なのはどれか.
〈第52回 PT国試 午後15〉
1 point
1.右側から聴覚刺激を与える.
2.右後頸部筋へ振動刺激を与える.
3.頭部は正面を向いたまま体幹を右に回旋させる.
4.手がかりを与えながら左側にある視覚標的を右へ移動させる.
5.視野が右へ偏位するプリズム付眼鏡をかけてリーチ動作を行わせる.
脳卒中による片麻痺の上肢に対するCI療法(constraint-induced movement therapy)で正しいのはどれか.
〈第45回 PT国試 午後29〉
1 point
1.健側上肢を拘束する.
2.慢性期例は適応とならない.
3.理学療法士の近位監視下で行う.
4.他動的関節可動域訓練を長時間行う方法である.
5.患側手指がBrunnstrom法ステージⅡで適応となる.
実用性歩行が可能な脳卒中患者に対する維持期理学療法で最も期待できる効果はどれか.
〈第46回 PT国試 午前28〉
1 point
1.麻痺の重症度の改善
2.下肢痙縮の改善
3.感覚障害の改善
4.持久力の向上
5.認知症の改善
脳卒中片麻痺患者の左半側空間無視に対する導入時の理学療法で誤っているのはどれか.
〈第45回 PT国試 午前30〉
1 point
1.理学療法士は左側に位置する.
2.左側身体へ触覚刺激を高める.
3.左側への体軸内回旋を加える.
4.鏡による視覚刺激を利用する.
5.右方から左方へ注意を移動させる.
摂食嚥下障害に対するリハビリテーション手技と目的の組合せで正しいのはどれか.
〈第56回 PT国試 午後47〉
1 point
1.Shaker法 ――― 舌骨上筋群の強化
2.ハフィング〈huffing〉 ――― 食道入口部の開大
3.バルーン拡張法 ――― 誤嚥物の喀出
4.ブローイング ――― 喉頭挙上の強化
5.Mendelsohn手技 ――― 鼻咽腔閉鎖の強化
70歳の男性.脳梗塞による右片麻痺.Brunnstrom法ステージ上肢Ⅲ,下肢Ⅳ.座位にて,肘関節伸展位で肩関節90°屈曲運動を指示したところ,屈曲共同運動パターンがみられた.この患者で促通すべき筋はどれか.
〈第55回 PT国試 午後9〉
1 point
1.棘下筋
2.広背筋
3.大菱形筋
4.上腕二頭筋
5.上腕三頭筋
肩手症候群で正しいのはどれか.
〈第42回 PT国試 午前59〉
1 point
1.肩関節の他動運動痛を伴うことが多い.
2.肩から上腕部にかけて腫脹と発赤とが現れる.
3.発症率と上肢麻痺の重症度には関連がない.
4.手指ではMP関節の屈曲拘縮が特徴的である.
5.脳卒中発症後6か月以降に発症することが多い.
脳卒中患者の嚥下障害について正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第43回 PT国試 午前67〉
1 point
1.片側性大脳病変では発生しない.
2.延髄病変で生じやすい.
3.改訂水飲みテストで評価する.
4.むせなければ安全な嚥下と判断する.
5.飲み物にとろみをつけるとむせやすい.
脳卒中片麻痺の肩手症候群で誤っているのはどれか.
〈第41回 PT国試 午前59〉
1 point
1.手指の腫脹から始まる.
2.ブルンストローム法ステージ上肢Ⅳ以上で起こりやすい.
3.肩甲骨は内転・下方回旋をとりやすい.
4.肩の他動的外転・外旋が制限されやすい.
5.鎮痛にはTENSが用いられる.
脳血管障害の患者に対する治療で適切でないのはどれか.
〈第53回 PT国試 午後44〉
1 point
1.片麻痺に対するCI療法
2.抑うつ状態に対する認知行動療法
3.弛緩性麻痺に対するボツリヌス毒素療法
4.歩行障害に対するトレッドミル歩行練習
5.半側空間無視に対するプリズム適応療法
SteinbrockerによるステージⅠの肩手症候群に対する理学療法として適切でないのはどれか.
〈第51回 PT国試 午後25〉
1 point
1.交代浴の実施
2.ホットパックの実施
3.他動的伸張運動の実施
4.自己による介助運動の指導
5.臥床時の上肢ポジショニングの指導
脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか.
〈第49回 PT国試 午後25〉
1 point
1.患側の手に冷感がみられる.
2.麻痺が重度の場合に発症しやすい.
3.星状神経節ブロックは無効である.
4.脳卒中発症後3週以内に生じやすい.
5.自動的な関節可動域運動は症状を悪化させる.
左半側空間無視の治療法として適切でないのはどれか.
〈第51回 PT国試 午前26〉
1 point
1.視覚探索練習
2.体幹の右への回旋
3.プリズム適応療法
4.後頭部経皮的通電刺激
5.カロリック刺激〈Caloric stimulation〉
脳卒中後のPusher現象について誤っているのはどれか.
〈第57回 PT国試 午前40〉
1 point
1.右半球損傷に多い.
2.垂直判断の障害が関係する.
3.身体軸が非麻痺側に傾斜する.
4.座位だけでなく立位でも認められる.
5.端座位で体幹を正中位に近づけると非麻痺側の股関節が外旋する.
嚥下反射が惹起された瞬間の食物の流れを観察できる検査法はどれか.
〈第57回 PT国試 午後37〉
1 point
1.食物テスト
2.嚥下造影検査
3.嚥下内視鏡検査
4.改訂水飲みテスト
5.反復唾液嚥下テスト
脳卒中片麻痺の理学療法で正しいのはどれか.
〈第57回 PT国試 午後42〉
1 point
1.装具は機能回復を阻害する.
2.CPMは下肢の分離運動を促通する.
3.立位練習は装具が完成してから開始する.
4.トレッドミル歩行練習で歩行速度が向上する.
5.歩行練習は座位保持が可能になってから開始する.
脳卒中片麻痺患者の麻痺側の肩の理学療法で正しいのはどれか.
〈第44回 PT国試 午前60〉
1 point
1.肩関節伸展運動は避ける.
2.亜脱臼があるときは整復位で行う.
3.関節可動域訓練では肩甲骨を固定して行う.
4.麻痺側への寝返りでは麻痺側肩甲骨を内転位にする.
5.自己介助による上肢挙上運動では反動を用いた方法を指導する.
脳血管障害に伴いやすい症状と治療の組合せで適切でないのはどれか.
〈第43回 PT国試 午前63〉
1 point
1.痙縮 ――― リラクセーション
2.肩手症候群 ――― 星状神経節ブロック
3.肩関節亜脱臼 ――― アームスリングの装着
4.反張膝 ――― 下腿三頭筋の筋力増強
5.尖足拘縮 ――― アキレス腱延長術
脳卒中片麻痺急性期のポジショニングで正しい組合せはどれか.
〈第42回 PT国試 午前56〉
1 point
1.手関節 ――― 掌屈位
2.肘関節 ――― 伸展位
3.肩関節 ――― 内旋位
4.股関節 ――― 外旋位
5.足関節 ――― 底屈位
摂食嚥下障害の病態と手技の組合せで正しいのはどれか.
〈第58回 PT国試 午前42〉
1 point
1.鼻咽腔の閉鎖不全 ――― Shaker(シャキア)法
2.梨状窩の食物残留 ――― うなずき嚥下
3.喉頭蓋谷の食物残留 ――― 横向き嚥下
4.食道入口部の開大不全 ――― Mendelsohn手技
5.舌骨上筋群の筋力低下 ――― 輪状咽頭筋バルーン拡張法
脳卒中の麻痺肢の使用促進を目的とする治療はどれか.
〈第43回 PT国試 午前65〉
1 point
1.SI(Sensory Integration)
2.CI療法(Constraint Induced Movement Therapy)
3.CPM(Continuous Passive Motion)
4.TENS(Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation)
5.Frenkel体操
脳卒中片麻痺の間接的嚥下訓練で食道入口部を広げる効果があるのはどれか.
〈第48回 PT国試 午後33〉
1 point
1.舌の運動
2.発音の練習
3.Shaker(シャキア)法
4.喉のアイスマッサージ
5.顔面頸部のマッサージ
脳卒中片麻痺の上肢に対するCI療法〈constraint-induced movement therapy〉で正しいのはどれか.
〈第51回 PT国試 午後24〉
1 point
1.非麻痺側上肢を拘束する.
2.理学療法士の近位監視下で行う.
3.疼痛が少しでもあれば適応とならない.
4.他動的関節可動域運動を長時間行う方法である.
5.患側手指がBrunnstrom法ステージⅡで適応となる.
脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか.
〈第46回 PT国試 午後27〉
1 point
1.体温上昇を伴う.
2.脳卒中発症直後から生じる.
3.重度の片麻痺で多くみられる.
4.患側手背に限局した疼痛を認める.
5.早期には上肢全体に高度な浮腫を認める.
脳卒中片麻痺に対する斜面台を用いた運動療法の目的で適切でないのはどれか.
〈第51回 PT国試 午前25〉
1 point
1.内反尖足の予防
2.立位感覚の向上
3.覚醒レベルの向上
4.体幹筋筋力の維持
5.膝関節伸展筋の痙縮抑制
72歳の男性.脳梗塞による左片麻痺.座位姿勢と机上での検査結果を図に示す.理学療法として誤っているのはどれか.
〈第57回 PT国試 午後19〉
1 point
1.視覚探索課題を行う.
2.後頸部に振動刺激を行う.
3.車椅子の右側のブレーキレバーを延長する.
4.対象者が右へ偏倚するプリズム眼鏡をかけて練習する.
5.車椅子駆動時に進行方向の左側に注意するよう指導する.
摂食嚥下障害に対するShaker法について正しいのはどれか.
〈第53回 PT国試 午後48〉
1 point
1.喉頭挙上筋群の筋力増強を行う.
2.食道入口部を閉鎖する.
3.呼吸を数秒間止める.
4.頭部を伸展する.
5.端座位で行う.
Submit
Clear form
Forms
This form was created inside of コクプラネット.
Report Abuse
Terms of Service
Privacy Policy
Help and feedback
Contact form owner
Help Forms improve
Report