小鼓と学ぶ「能」の時間 6月10日
ユネスコ無形文化遺産「能楽」を初めての方にも分かりやすく和気藹々と楽しくご紹介します。自然と調和する心の在り方を投影する究極の日本文化の奥深さ、ご一緒に学びましょう。小鼓を実際に体験もできます!
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
イベント詳細
小鼓と学ぶ「能」の時間 【弐の巻】能の囃子〜音楽の仕組み

複数回のシリーズとして、能に親しんでいただく講座です。
第二回目は、能の音楽を分析して、囃子の楽器やアンサンブルの仕組みをお伝えします。講座を通して、日本人の感性の素晴らしさ、また「氣」や「間」を感じて頂ければと思います。複数名対象ですので、是非お友達をお誘いください!

※今後の予定:演劇としての能の表現・能に見る神と仏・能に生きる男たち・能を彩る女たち・実際に能舞台での講座・演目の解説と鑑賞・・・ 様々なテーマ、また皆様のリクエストにお答えしていきます。お好きな回にご参加ください。

日時:令和4年6月10日(金)
時間:①14時半~17時 ②18時半~21時
※各回限定6名様迄・先着順
講師:大倉流小鼓方 清水和音 (能楽協会東京支部会員)
会場:東三国茶論(JR東淀川駅徒歩3分・御堂筋線東三国徒歩7分)
※大阪市淀川区東三国1-4-22
参加費:4000円(小鼓体験・お茶付)
持物:正座しやすい服装(正座不可な方は椅子でOK)

〇各回2名以上での実施です
〇簡単な軽食をお持ちいただいて講座前後に召し上がっても結構です
〇手洗い・マスク・消毒にご協力ください
講師:清水和音  しみずかずと  能楽師小鼓方大倉流 十六世宗家・大倉源次郎(人間国宝)及び父・清水晧祐に師事 大阪府立東住吉高校芸能文化課卒業 
お名前 *
ふりがな *
ご一緒に来られるお友達がおられたらお名前をお書きください
参加ご希望の時間 *
ご連絡先  (ハイフォン有 090-1234-5678) *
ご紹介者 または何で知りましたか? *
A copy of your responses will be emailed to the address you provided.
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
reCAPTCHA
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report