JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
石岡のおまつり検定
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
* Indicates required question
「桃太郎」の人形を飾る山車はどこの町か。
*
10 points
A. 青木町
B. 大小路町
C. 金丸町
D. 國分町
石岡囃子の演目「きつね」の別名は何か。
*
10 points
A. 大馬鹿
B. 小馬鹿
C. 新馬鹿
D. 馬鹿馬鹿
「さんぎり」が演奏されるのは、次のうちどの場面か。
*
10 points
A. 神輿が御仮殿に到着したとき
B. 山車の出発時と終了時
C. ひょっとこが登場する直前
D. 各町内の山車が競演するとき
石岡の町内で最初に結成された囃子連とされるのはどれか。
*
10 points
A. 染谷囃子
B. 国分囃子(府中ばやし)
C. い組囃子
D. 泰輔ばやし
石岡のおまつりの起源に関する説明として、正しいものはどれか。
*
10 points
A. 常陸國總社宮例大祭では江戸時代から山車と神輿が行事の中心だった。
B. 祇園祭礼と愛宕祭礼は明治時代に始まった新しい祭礼である。
C. 石岡のおまつりは、祇園祭礼・愛宕祭礼・總社宮のお祭りが融合してできた。
D. 總社宮の奉納相撲は戦後になってから始められた。
大神輿の屋根に施されている紋章として正しいものはどれか。
*
10 points
A. 三つ巴紋
B. 五七の桐紋
C. 十六弁菊花紋
D. 十六弁八重菊花紋
ささらの演目に無いものはどれ?
*
10 points
A. 通り
B. 一匹踊り
C. 念佛
D. 祈祷
石岡のおまつりで、最初に山車(だし)を製作した町内はどこか。
*
10 points
A. 香丸町
B. 青木町
C. 中町
D. 富田町
石岡のおまつりにおける「年番制度」が、香丸・中町・守木・冨田の旧4組に代わって16町による交替制に変更されたのは、次のうち何年のことか。
*
10 points
A. 明治33年(1900年)
B. 明治35年(1902年)
C. 明治44年(1911年)
D. 昭和27年(1952年)
「石岡囃子」は、ある江戸の祭囃子の影響を受けています。次のうちどれか?
*
10 points
A. 深川囃子
B. 葛西囃子
C. 築地囃子
D. 神楽坂囃子
Submit
Page 1 of 1
Clear form
Forms
This form was created inside of SANYUDO.
Report Abuse
Terms of Service
Privacy Policy
Help and feedback
Help Forms improve
Report