2016年にJPOUGのイベントでお話をしていただける方
JPOUGの一員として話をしてみたい方を広く募集します。
特にテーマ等はありません。内容が決まっていなくてもかまいません。技術者でなくともかまいません。内容が薄いとか濃いとか問いません。
今現在想定しているイベントは、9月12日に開催予定の JPOUG in 15 minutes #1 http://bit.ly/in15m1 と11月中旬に開催予定の JPOUG in 15 minutes #2 です。15分の中で自由な表現をしていただくイベントになります。

やってみたい人は下記のフォームに入力した後に送信を押して応募してくださいませ。
Sign in to Google to save your progress. Learn more
お名前 *
氏名または仮名や通名
お名前の読み仮名 *
メールアドレス *
イベント運営関係者との やりとりを円滑に行えるメールアドレス
お話しいただく時期 *
いつでも都合が合えば|7月可能|7月以降可能|JPOUG主催イベントのみ可能など
お話いただける時間と形態 *
3から5分のライトニングトーク|15分から20分程度のミニセッション|45分程度のセッション|パネルディスカッション
事前伝達事項
「自己紹介」や「こんなこと話そうと思っています」など、入力した内容を元に やりとりするイベント運営関係者へのコメント等。JPOUGのボードメンバーと面識のない方は簡単で結構ですので自己紹介をお願いします。
背景
JPOUGは“どんなことでもいい、みんなが集まれば、何か新しいことができるんじゃないだろうか。”との思いで、みんなが活動しています。
今までのJPOUGの活動は Japan Oracle User Group (JPOUG) http://www.jpoug.org/ を ご覧くださいませ。

これからでもJPOUG主催のイベントへ参加される方々によるコミュニティを支えるサイト http://jpoug.doorkeeper.jp/ に参加して JPOUGの活動に理解や賛同をしていただける方であれば、いずれのイベントにおいても話をしてくださる方を中心に企画を練っていきたいと思っています。
また これまでのイベントでのアンケート等を通じて寄せていただいた多くの方の声を これまでと同様に引き続き反映していきます。

2016年は、2月23日にJPOUG Tech Talk Night #6、5月10日にOracle Database Connect 2016、6月8日にOracle Database入学式というイベントを主催および共催の形で開催しました。また7月15日にdb tech showcase Tokyo 2016へ関口さんと渡部さんが登壇されたように、JPOUGが主催する比較的小規模なイベントに限らず、複数の企業の方から複数の大規模イベントの一部としてJPOUGのみんなに話をして欲しいというお申し出があります。ここからご応募いただいた方々を中心にしてご相談させていただいてお返事していきたいと考えています。

いただいた情報は http://www.jpoug.org/説明 に記載の諸橋渉他イベント運営関係者で共有し、後日 jpoug@live.jp からご連絡いたします。また各イベントの詳細等もメールにてお伝えします。
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report