柏五小「こども110」ポータル

こちらは柏五小「こども110」設置にご協力頂いている方を対象にしたポータルサイトです。
当活動に関する情報に加え、各種お申し込み、お問い合わせを受け付けております。

お問い合わせは、kashiwa5pta.chian@gmail.com へメールを頂けると幸いです。

Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
柏五小こども110 LINE公式アカウント
当活動にご協力頂いている方と連携するためにLINE公式アカウントを用意しております。
五小PTAからのお知らせや新規登録・更新(任期1年)、ステッカーの交換、各種問い合わせを承っておりますのでLINEをご使用の方はこちらをご利用下さい。
https://lin.ee/wM1tIDj
LINE公式アカウントQRコード
お願いするお仕事の内容
当活動でご協力をお願いしたい活動内容は下記のとおり(1年ごとの更新)です。
ご協力いただきますご家庭、事業所には、善意の協力であり責任を問う活動ではないこと、日常生活におけるご協力で当然留守の時間も含まれるということをご理解頂きたくお願い申し上げます。
  1. 自宅、事務所等の外側から見やすいところにステッカーを貼り、子どもたちに「こども110」の協力者である事がわかるようにする。

  2. 変質者などから逃げてきた時、ケガ・急病等で助けを求めてきた時に、一時的に保護・援助する。

  3. 子どもたちを保護した時は保護者に連絡する。また状況に応じて警察、学校等へ連絡する。ひどいケガや、急病’の時は救急車の手配をする。
  4. 保護した子どもたちのプライバシーについては、十分配慮する。
  5. 事後の連絡を学校にする。 

※ ご協力者の方への保障として柏市PTA連絡協議会にて保険(見舞金)に加入しております。

「こども110」通知マニュアル

子どもが助けを求めにきたら

  1. 保護者へ連絡
  2. 110番通報(変質者、痴漢行為、事故の場合)
  3. 学校へ連絡(保護者が留守で連絡がつかない場合)

    柏第五小学校:04-7164-1585

★110番するときは
  • 子どもから聞いた情報、またはご覧になった状況をそのまま110番にご連絡ください。
    (以下に例を挙げてみましたので参考にしてください)

【1】「事件ですか?事故ですか?」 ➡ 「事件です。」

  • 「声をかけられて、車に連れ込まれそうになりました。」
 【2】いつ ➡ 「午後○時△分ころ」
 【3】どこで ➡ 「××町○○丁目付近で」(目印となるような、建物などを言って下さい)
 【4】だれが ➡ 「○○小学校△年の女子児童が」
 【5】どんな人に ➡ 犯人の特徴
  • 「身長○○cm位、年齢××才位、性別、体の特徴は△△な感じ、服装は○○で、車に乗っていました。車の色は××色で、ナンバーは△△-△△でした。○○方面へ走っていきました。」
 【6】自分は ➡ 「柏市○○、△△丁目の○○○○です。
         電話番号は△△△△-○○○○です。
         柏市立第五小学校のこども110の家です。」

こども110のステッカー
申し込みされる方の区分をお教えください。 *
申し込みメニュー *
以下につきましては「こども110」LINE公式アカウントでも承っております。
Next
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report