JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
OT国試専門問題オンラインテスト
第5章発達障害作業療法学11)発達障害領域総合問題
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
乳児期にフロッピーインファントの状態を示さない疾患はどれか.
〈第51回 OT国試 午後26〉
1 point
1.Duchenne型筋ジストロフィー
2.福山型筋ジストロフィー
3.Werdnig-Hoffmann病
4.Prader-Willi症候群
5.失調型脳性麻痺
WeeFIMについて正しいのはどれか.
〈第57回 OT国試 午後29〉
1 point
1.5段階で評価される.
2.総得点は100点である.
3.対象年齢は0~18歳である.
4.移動の「階段」を「伝い歩き」で評価する.
5.評価は生活場面の直接観察や聴取で行う.
PEDIで正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第54回 OT国試 午後28〉
1 point
1.18項目で構成される.
2.7段階の尺度で評価する.
3.義務教育終了年齢まで適応される.
4.基準値標準スコアと尺度化スコアが算出される.
5.セルフケア,移動,社会的機能の領域に分類される.
小児における能力低下の評価はどれか.
〈第50回 OT国試 午後29〉
1 point
1.CARS(childhood autism rating scale)
2.DAM
3.GMFM
4.MMPI
5.PEDI
小児の知能検査で用いられるのはどれか.2つ選べ.
〈第54回 OT国試 午後31〉
1 point
1.MAS
2.GMFM
3.WeeFIM
4.WISC-Ⅲ
5.K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー
小児の評価領域と検査の組合せで正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第55回 OT国試 午後30〉
1 point
1.粗大運動 ――― GMFM
2.視知覚機能 ――― Erhardt(エアハート)発達学的視覚評価
3.感覚統合機能 ――― Kohs立方体組合せテスト
4.知的機能 ――― WISC-Ⅳ
5.日常生活能力 ――― 新S-M社会生活能力検査
小児を対象とした評価法とその説明の組合せで正しいのはどれか.
〈第49回 OT国試 午前24〉
1 point
1.GMFM ――― 学習障害を評価する.
2.K-ABC ――― 日常活動の自立度を測定する.
3.PEDI ――― 機能的スキルを評価する.
4.WeeFIM ――― 生命維持機能を評価する.
5.WISC-Ⅲ ――― 粗大運動能力を測定する.
16歳の男子.乳幼児健診で異常を指摘されたことはなかったが,乳幼児期,母親の後追いをせず,履いている靴がボロボロになっても他の靴では嫌だと強いこだわりをみせた.大人びた話し方をし,小学校では自分の関心事について熱中して一方的に話すために,友達から避けられるようになって孤立していた.中学校入学後は不登校になり,ゲームに熱中するようになったため,心配した母親が児童思春期専門の医療機関を受診させた.評価に用いるテストとして適切なのはどれか.
〈第57回 OT国試 午前16〉
1 point
1.ASQ
2.HTP
3.WAIS-Ⅲ
4.バウムテスト
5.CAARS(Conners' Adult ADHD Rating Scales)
小児における疾患と作業療法との組合せで誤っているのはどれか.
〈第44回 OT国試 午前68〉
1 point
1.自閉症 ――― トランポリン
2.Down症 ――― リズムダンス
3.若年性関節リウマチ ――― 刺繍
4.注意欠陥多動性障害(ADHD) ――― ブランコ
5.Duchenne型筋ジストロフィー ――― パソコンゲーム
Submit
Clear form
Forms
This form was created inside of コクプラネット.
Report Abuse
Terms of Service
Privacy Policy
Help and feedback
Contact form owner
Help Forms improve
Report