定員に達しましたので、受付を終了しました
~~~
安全で快適な野外活動にするために、スタッフに共有してほしい情報のご入力をお願いします。
=====
はじめに
=====
野外教育「旅するがっこう」の期待される効果
心身の調和のとれた子ども達を育成するためには、家庭、学校、地域社会それぞれの場において、子ども達が自主的、主体的な活動体験を豊富に積み重ねることが必要です。
子ども達にとっての野外教育「旅するがっこう」は、自然の厳しさや恩恵を知り、動植物に対する愛情を培うなど、自然や生命への畏敬の念を育て、自然と調和して生きていくことの大切さを理解する機会となり、自然の中での組織的な活動は、きまりや規律を守ること、協力することの大切さや、自ら実践し創造する態度を学ぶなど、体験活動を通じた総合的学習の機会を提供するものです。
=====
企画詳細
=====
☆日程 8月7日(水)
☆募集人数 7家族前後(帰りのバス利用者の定員まで)
☆対象 ファミリー
※一緒に参加するお子さんの年齢は、安全のため年少以上
※活動時、スタッフがアテンドをいたしますが、ご自身のお子さんと一緒に行動していただき、安全管理は保護者の方にてお願いいたします。海辺での活動が含まれるため、とくに未就学児のお子さんには、大人が1対1でフォローできるようにしてください。(スタッフは、5日から出発の宿泊キャンプの参加者を引率しているため、日帰りファミリー参加のお子さんのフォローができません。)
☆集合場所(現地集合です)
①電車でお越しの方:
JR上総一ノ宮駅 9:10集合
②マイカーで集合される方:
車を置いて、この場所にお集まりください
https://www.google.com/maps/search/35.373057,+140.390808?entry=tts&g_ep=EgoyMDI0MDUxMi4wKgBIAVAD (近くに 一宮海岸駐車場などあり)
前泊や後泊の予定を立ててご家族で千葉満喫もよし、日帰りのご参加もよし、です!
☆解散場所(いずれかご選択いただけます)
①大型バスで谷保駅まで帰宅
②現地解散(参加費から 1500円/一人 引き)
☆スケジュール
9:10 JR上総一ノ宮駅 (電車の方)
9:30 海岸集合(マイカーの方)
みんなで力を合わせて地引網に挑戦!
昼食
14:00 バス出発
16:00 谷保駅到着
=====
参加費
=====
¥8,800円(税込)/一人
(プログラム費・保険代・昼食費・帰りのバス代)
※現地解散の場合は1500円引 /一人
地引網は自然のものなので、魚が必ずとれる保証はありません。
釣果がない場合も、ご返金はできかねますこと、ご了承ください。
海上での活動となるため、漁師さんの判断で船を出せない天候の場合は中止の可能性があります
通常であれば二日前に判断とのことですが、自然相手のためそれ以降に判断がなされる場合もあります
(主催判断で中止の場合は参加費のご返金での対応とさせていただきます)
=====
持ち物
=====
・水筒
・着替え
・ビニール袋3枚(ゴミ用、濡れた衣服用、宝物入れ用)
・帽子(海は日差しが強いです!飛ばされないように、あご紐付きやストラップがあるとよい)
・ウォーターシューズ(みんなで網を引っ張ります。かかとがしっかりあって、踏ん張りがきく履物がよいです)
・タオル
・地引網の釣果を持ち帰るケース
※たくさんとれた場合は、ハラワタをとってもらって氷と一緒に持ち帰りが可能
みんなで仲良く分け合いましょう
※プラスチック製やスチロール製の持ち帰りBOXをご用意ください
※箱の外側にガムテープに名前を書いて貼るなど、わかりやすく記名をしてください
※大きさはお任せしますが、100円ショップでも手ごろなサイズのものが用意できます
(参考:
https://iemonocatalog.com/cooler-box-itemlist/ )
・速乾性シャツ、パンツ、スパッツ(足の保護のためスパッツ推奨
・軍手(海の生き物を触るときにはあると安心)
<天候によってあるとよいもの>
・レインウェア(上下分かれているもの。海岸での防寒着にもなります。)
・日焼け止め(必要な人)
・防寒着
服装の補足:
<集合時間には、地引網ができる服装・すぐに脱ぎ履きができる服装でお集まりください>
地引網の際の恰好:速乾性のシャツ、パンツ、スパッツ、ウォーターシューズ、帽子
補足:
・海へ船を出して網をかけるのは漁師さんで、参加者は浜辺から網を引きます
・やり方によっては大きく濡れることもないそうですが(自分次第!)、網が手足にこすれることもあるので、基本的には手足の露出が少ない格好(速乾性の長袖、スパッツ等)をお勧めします
・濡れや砂の汚れが気にならない方は、Tシャツや運動靴でも構いません
=====
問合せ・主催
=====
特定非営利活動法人くにたち農園の会
担当 荒木
メール
tabi.himitsukichi@gmail.com=====
フォーム送信後の流れ
=====
お申込の内容を自動返信メールにてお返ししています。
お手数おかけしますが、自動返信が届いているかどうか、ご確認をお願いいたします。
(自動返信が迷惑メールフォルダに届くケースもあります)
受付担当より、5日以内に参加費の振込についてご連絡します。
5日以内にご連絡がない場合は、受付が完了していない可能性がございますので、
tabi.himitsukichi@gmail.com 宛にお問い合わせいただけますよう、お願いいたします。
参加費の振込を持って、受付完了となります。
=====
キャンセル規定
=====
予約後のキャンセルについて。コース開始日7日前よりキャンセルチャージがかかります。
キャンセル料
7-2日前 30% 前日 50% 当日・無断 100%