JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
PT国試・OT国試基礎問題オンラインテスト (シャッフル)
第5章内臓系(01)呼吸器
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
酸塩基平衡で正しいのはどれか.
〈第57回 PT国試・OT国試 午後64〉
1 point
1.正常の動脈血のpHは6.4である.
2.嘔吐では代謝性アシドーシスになる.
3.過換気では呼吸性アルカローシスになる.
4.呼吸性アルカローシスでは尿は酸性になる.
5.代謝性アルカローシスではKussmaul呼吸がみられる.
呼吸器の解剖について正しいのはどれか.
〈第53回 PT国試・OT国試 午前58〉
1 point
1.細気管支には軟骨がある.
2.胸膜腔は吸気時に拡大する.
3.肺の栄養血管は肺動脈である.
4.肺尖は鎖骨と同じ高さに位置する.
5.右主気管支は左主気管支よりも短い.
呼吸循環調節系について正しいのはどれか.
〈第51回 PT国試・OT国試 午後66〉
1 point
1.頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する.
2.頸動脈小体は総頸動脈と鎖骨下動脈の分岐部にある.
3.大動脈弓の圧受容器からの求心路は舌咽神経である.
4.頸動脈洞の圧受容器からの求心路は迷走神経である.
5.血中の酸素分圧の低下は化学受容体を介して脊髄に伝えられる.
呼吸調節のメカニズムで正しいのはどれか.
〈第41回 PT国試・OT国試 午後29〉
1 point
1.呼吸中枢は中脳にある.
2.中枢性化学受容野は橋にある.
3.中枢性化学受容野はO₂センサーとして働く.
4.末梢性化学受容器は頸動脈にある.
5.肺伸展受容器刺激は吸気促進に作用する.
正しいのはどれか.
〈第41回 PT国試・OT国試 午後16〉
1 point
1.食道は気管の前面にある.
2.横隔膜は右側が左側より高い.
3.気管は心臓の前面に位置する.
4.気管分岐部は約90°の角をなす.
5.左肺は3葉,右肺は2葉に分かれる.
呼吸について正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第38回 PT国試・OT国試 午後26〉
1 point
1.呼吸中枢は視床下部にある.
2.横隔膜は脳神経の支配である.
3.吸気時に横隔膜は上昇する.
4.強制呼気では腹筋群が活動する.
5.血中炭酸ガス分圧の上昇は呼吸を促進する.
CO₂と換気との関係で正しいのはどれか.
〈第46回 PT国試・OT国試 午後64〉
1 point
1.換気が低下すると呼吸性アルカローシスを生じる.
2.代謝性アシドーシスでは換気が増加する.
3.PaCO₂は通常24Torrに維持されている.
4.PaCO₂は呼吸性アルカローシスで上昇する.
5.PaCO₂が低下すると換気が増大する.
安静時の呼吸運動で正しいのはどれか.
〈第53回 PT国試・OT国試 午後73〉
1 point
1.呼気時に腹圧は上昇する.
2.吸気時に横隔膜は下降する.
3.呼気時に外肋間筋は収縮する.
4.吸気時に気道抵抗は上昇する.
5.胸郭下部は前後方向の動きが左右方向より大きい.
肺の構造で正しいのはどれか.
〈第58回 PT国試・OT国試 午前56〉
1 point
1.左肺には3本の葉気管支がある.
2.1本の葉気管支は6本の区域気管支に分かれる.
3.左肺には12本の区域気管支がある.
4.細気管支は軟骨を欠く.
5.左右の肺には約5,000万個の肺胞が存在する.
安静呼吸における吸気時で正しいのはどれか.
〈第58回 PT国試・OT国試 午後72〉
1 point
1.横隔膜は上昇する.
2.外肋間筋は弛緩する.
3.胸腔内は陽圧になる.
4.腹横筋が主に収縮する.
5.上部胸郭は前上方へ拡張する.
呼吸の生理で正しいのはどれか.
〈第59回 PT国試・OT国試 午後63〉
1 point
1.呼気時に横隔神経の活動電位が生じる.
2.迷走神経が亢進すると気道抵抗は低下する.
3.肺コンプライアンスが増加すると機能的残気量は減少する.
4.pHが上昇すると酸素はヘモグロビンから解離しやすくなる.
5.呼吸商は単位時間あたりの二酸化炭素産生量と酸素消費量の比である.
ヘモグロビン酸素解離曲線を図に示す.矢印の方向に曲線を移動させる状態はどれか.2つ選べ.
〈第48回 PT国試・OT国試 午後65〉
1 point
1.体温の下降
2.激しい運動
3.代謝性アルカローシス
4.動脈血の二酸化炭素分圧の上昇
5.血中2,3-DPG(ジフォスフォグリセリン酸)の濃度低下
呼吸器について正しいのはどれか.
〈第48回 PT国試・OT国試 午前59〉
1 point
1.咽頭はC7~C8の高さにある.
2.輪状軟骨は弾性軟骨である.
3.成人の喉頭から気管支までの距離は20~25cmである.
4.気管の延長線に対する気管支の分岐角度は右より左の方が大きい.
5.終末細気管支は肺胞に開口する.
呼吸運動の促進要因として正しいのはどれか.
〈第49回 PT国試・OT国試 午前65〉
1 point
1.気道の拡張
2.四肢の運動
3.髄液のpH上昇
4.動脈血酸素分圧の上昇
5.肺胞二酸化炭素分圧の低下
誤っているのはどれか.
〈第42回 PT国試・OT国試 午後28〉
1 point
1.アシドーシスとは血液のpHが7.0未満の場合をいう.
2.PaCO₂が上昇すると換気が増大する.
3.代謝性アシドーシスでは換気が増加する.
4.換気低下で呼吸性アシドーシスを生じる.
5.呼吸性アルカローシスではPaCO₂が低下する.
スパイロメトリーで計測できないのはどれか.
〈第53回 PT国試・OT国試 午前86〉
1 point
1.1秒量
2.予備吸気量
3.1回換気量
4.最大吸気量
5.機能的残気量
胸部の解剖について正しいのはどれか.
〈第50回 PT国試・OT国試 午前58〉
1 point
1.縦隔の後面は心臓である.
2.肺の栄養血管は肺動脈である.
3.区域気管支は左右10本ずつある.
4.第3肋骨は胸骨柄と関節を形成する.
5.臓側胸膜と壁側胸膜とは連続している.
正しいのはどれか.
〈第39回 PT国試・OT国試 午後15〉
1 point
1.左肺は3葉,右肺は2葉に分かれる.
2.気管は心臓の前面に位置する.
3.食道の後面に気管がある.
4.気管分岐部は約90°の角をなす.
5.横隔膜は右側が左側より高い.
ヘモグロビンが酸素を離しにくくなる状態はどれか.
〈第45回 PT国試・OT国試 午後64〉
1 point
1.体温の上昇
2.PaCO₂の低下
3.血液pHの低下
4.血中ケトン体の増加
5.血中2,3-DPG(ジフォスフォグリセリン酸)の増加
呼吸生理について誤っているのはどれか.2つ選べ.
〈第37回 PT国試・OT国試 午後29〉
1 point
1.呼吸中枢は,吸息中枢と呼息中枢とに分かれている.
2.血中CO₂分圧増加は呼吸を促進させる.
3.嚥下反射が起こっているときは呼吸が一時止まる.
4.O₂の運搬は酸化ヘモグロビンが行う.
5.過換気ではCO₂の呼出が多くなり,呼吸性アシドーシスを呈する.
正しいのはどれか.
〈第40回 PT国試・OT国試 午後25〉
1 point
1.PaO₂は約50Torrに維持されている.
2.PaCO₂は約60Torrに維持されている.
3.血液のpHは約7.0に維持されている.
4.PaCO₂は過換気で減少する.
5.代謝性アシドーシスでは換気が減少する.
左肺の内側面が接するのはどれか.2つ選べ.
〈第47回 PT国試・OT国試 午後57〉
1 point
1.食道
2.奇静脈
3.大動脈弓
4.上大静脈
5.下大静脈
誤っているのはどれか.
〈第42回 PT国試・OT国試 午後27〉
1 point
1.残気量 = 全肺気量 - 肺活量
2.肺活量 = 予備呼気量 + 最大吸気量
3.予備吸気量 = 最大吸気量 - 1回換気量
4.予備呼気量 = 全肺気量 - 最大吸気量
5.機能的残気量 = 予備呼気量 + 残気量
肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか.
〈第55回 PT国試・OT国試 午前73〉
1 point
1.1秒量 ――― 安静呼気の呼出開始から1秒間に呼出した肺気量
2.残気量 ――― 安静呼気位に肺内に残存した肺気量
3.肺活量 ――― 最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量
4.拘束性換気障害 ――― %肺活量90%未満
5.閉塞性換気障害 ――― 1秒率80%未満
ケトアシドーシスによってKussmaul呼吸が起こる理由で正しいのはどれか.
〈第59回 PT国試・OT国試 午前93〉
1 point
1.O₂を取り込むため.
2.H⁺が減少したため.
3.CO₂を排出するため.
4.HCO₃⁻が増加したため.
5.pHの上昇を基準値に戻すため.
CO₂と換気との関係で誤っているのはどれか.
〈第39回 PT国試・OT国試 午後35〉
1 point
1.PaCO₂は通常40Torrに維持されている.
2.PaCO₂が上昇すると換気が増大する.
3.PaCO₂は呼吸性アルカローシスで低下する.
4.換気低下で呼吸性アシドーシスを生じる.
5.代謝性アシドーシスでは換気が減少する.
正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第45回 PT国試・OT国試 午後58〉
1 point
1.気管支には線毛がある.
2.気管支の分岐角は左よりも右が大きい.
3.細気管支でガス交換が行われる.
4.壁側胸膜が肺表面に接している.
5.縦隔には食道が通っている.
正しいのはどれか.
〈第40回 PT国試・OT国試 午後3〉
1 point
1.気管は食道の背側に位置する.
2.気管支は第3胸椎の高さで分岐する.
3.気管支は左右対称である.
4.気管支の粘膜には線毛がある.
5.気管支は副交感神経の興奮で拡張する.
肺気量で正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第54回 PT国試・OT国試 午前77〉
1 point
1.1秒率 = 1秒量 ÷ %肺活量
2.機能的残気量 = 予備吸気量 + 残気量
3.最大吸気量 = 1回換気量 + 予備吸気量
4.残気量 = 全肺気量 - 肺活量
5.肺活量 = 予備吸気量 + 予備呼気量
呼吸器について正しいのはどれか.
〈第49回 PT国試・OT国試 午後58〉
1 point
1.上気道とは鼻腔から咽頭までのことをいう.
2.終末細気管支分岐の次は肺胞である.
3.気管支は右より左の方が太く短い.
4.輪状軟骨は弾性軟骨である.
5.左肺門は右より高位である.
左肺の内側面に接するのはどれか.
〈第58回 PT国試・OT国試 午後56〉
1 point
1.気管
2.横隔膜
3.奇静脈
4.上大静脈
5.大動脈弓
肺拡散能に影響を与えるのはどれか.2つ選べ.
〈第59回 PT国試・OT国試 午前64〉
1 point
1.ヘモグロビン
2.死腔換気量
3.肺胞表面積
4.気道抵抗
5.残気量
胸部の解剖について正しいのはどれか.
〈第57回 PT国試・OT国試 午後58〉
1 point
1.縦隔後面は心臓である.
2.肺栄養血管は肺動脈である.
3.区域気管支は左右5本ずつある.
4.胸骨柄と第3肋骨は関節を形成する.
5.臓側胸膜と壁側胸膜は連続している.
気管について正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第46回 PT国試・OT国試 午前58〉
1 point
1.気管は食道の背側にある.
2.気管分岐角は約70°である.
3.右主気管支は左主気管支よりも太い.
4.気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する.
5.左主気管支は胸大動脈の背側から肺に入る.
酸塩基平衡で正しいのはどれか.
〈第50回 PT国試・OT国試 午後65〉
1 point
1.正常の血液pHは7.0である.
2.嘔吐では代謝性アルカローシスになる.
3.過換気では呼吸性アシドーシスになる.
4.呼吸性アルカローシスでは尿は酸性になる.
5.代謝性アルカローシスではKussmaul呼吸がみられる.
正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第42回 PT国試・OT国試 午後17〉
1 point
1.左肺は3葉,右肺は2葉に分かれる.
2.気管支は心臓の前面に位置する.
3.気管は食道の前面にある.
4.右気管支の分岐角は左気管支の分峡角より大きい.
5.横隔膜は右側が左側より高い.
気管支について正しいのはどれか.
〈第55回 PT国試・OT国試 午前57〉
1 point
1.気管支には平滑筋がある.
2.左主気管支は右主気管支より短い.
3.気管支の内表面は扁平上皮で覆われる.
4.気管分岐部は食道の第1狭窄部にある.
5.気管の延長線に対する気管支の分岐角度は左より右の方が大きい.
呼吸器の構造について正しいのはどれか.
〈第38回 PT国試・OT国試 午後2〉
1 point
1.肺は左右とも3葉からなる.
2.肺胸膜は胸壁の内表面を覆う.
3.気管は第1胸椎の高さで左右の主気管支に分かれる.
4.気管・気管支には多数のリンパ節が存在する.
5.主気管支からの分枝は左右対称である.
呼吸器で正しいのはどれか.
〈第54回 PT国試・OT国試 午前56〉
1 point
1.鼻前庭は粘膜で覆われている.
2.気管は第4胸椎の高さから始まる.
3.上気道は鼻腔から咽頭までをいう.
4.右主気管支は左主気管支よりも細い.
5.気管支の分岐角は右より左が大きい.
呼吸器で正しいのはどれか.
〈第59回 PT国試・OT国試 午前58〉
1 point
1.気管支は下気道に含まれる.
2.輪状軟骨は弾性軟骨である.
3.気管の長さは約20cmである.
4.咽頭の下端はC8の位置にある.
5.気管の延長線に対する分岐角度は左気管支より右気管支の方が大きい.
咳反射について正しいのはどれか.
〈第48回 PT国試・OT国試 午前65〉
1 point
1.肺胞の受容器刺激によって誘発される.
2.吸気と呼気相の間に声門が閉鎖する.
3.カプサイシンの吸入で抑制される.
4.反射の中枢は大脳皮質にある.
5.流速はおよそ1l/秒である.
呼吸生理について誤っているのはどれか.2つ選べ.
〈第47回 PT国試・OT国試 午前65〉
1 point
1.強い不安があると呼吸は促進される.
2.O₂の運搬は酸化ヘモグロビンが行う.
3.嚥下反射が起こると呼吸が一時停止する.
4.血中CO₂分圧が増加すると呼吸が抑制される.
5.呼吸中枢は吸息中枢と呼息中枢とに分かれている.
健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか.
〈第52回 PT国試・OT国試 午前64〉
1 point
1.呼吸数は25/分程度である.
2.呼気時の気道内圧は陽圧である.
3.呼気時の胸腔内圧は陽圧である.
4.呼気時に外肋間筋の収縮がみられる.
5.吸気時に胸鎖乳突筋の収縮がみられる.
正しいのはどれか.
〈第44回 PT国試・OT国試 午後17〉
1 point
1.気管は食道の背側に位置する.
2.気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する.
3.気管支は心臓の前面で肺に入る.
4.気管支の最末梢は区域気管支である.
5.気管支周辺には多数のリンパ節がある.
呼吸器について誤っているのはどれか.2つ選べ.
〈第37回 PT国試・OT国試 午後12〉
1 point
1.右肺は3葉,左肺は2葉からなる.
2.気管支の分岐角は右より左が大きい.
3.上気道は鼻腔から咽頭までをいう.
4.気管支壁は重層扁平上皮からなる.
5.気管支動脈は肺胞を取り巻く毛細血管網を形成する.
呼吸生理の説明で正しいのはどれか.
〈第55回 PT国試・OT国試 午前64〉
1 point
1.呼吸中枢は視床下部にある.
2.外肋間筋は安静呼吸の呼気筋として作用する.
3.内呼吸とは肺胞と毛細血管との間のガス交換をいう.
4.動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる.
5.頸動脈小体は動脈血酸素分圧よりも動脈血二酸化炭素分圧の変化を感知しやすい.
末梢組織への酸素供給を増やすのはどれか.
〈第54回 PT国試・OT国試 午前66〉
1 point
1.pHの低下
2.体温の低下
3.PCO₂の低下
4.赤血球数減少
5.ヘモグロビン濃度減少
肺活量算出に最低限必要な肺気量分画はどれか.2つ選べ.
〈第58回 PT国試・OT国試 午前69〉
1 point
1.予備吸気量
2.予備呼気量
3.1回換気量
4.全肺気量
5.残気量
Submit
Clear form
Forms
This form was created inside of コクプラネット.
Report Abuse
Terms of Service
Privacy Policy
Help and feedback
Contact form owner
Help Forms improve
Report