ICU | 人文・社会 | 2020
* Required
Email address
*
Your email
1. 資料において民主主義を表すdemocracyの語源がギリシア語に遡ることが指摘されている。この指摘の意図として最もふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. 民主主義の語源がギリシア語に遡ることを示すことによって、民衆が支配権を持つ点で古代ギリシアと現代の民主制が共通であることを示唆すること。
b. 民主主義の名称にギリシア語語源の語が用いられたことが、古典ギリシア語が西洋の教育における必須科目であったことの表れであると示唆すること。
c. 英語のdemocracyという語が使い続けられたように、民衆が支配権を持つ政体が古代ギリシア以來現代まで連綿と続いてきたことを示唆すること。
d.共通するdemocracyという語が使われていても、古代と現代の民主制は本質的に異なっており、両者の比較は非生産的であることを強調すること。
Clear selection
2. 資料に言及されている「人民の、人民による、人民のための政治」という言葉を使って、アメリカ大統領リンカーンがゲテイスバーグで行った演説は、戦争中に行われた演説であった。その戦争とは、以下のどれか。
1 point
a. アメリカ独立戦争
b. ベトナム戦争
c. 南北戦争
d. 第一次世界大戦
Clear selection
3. アメリカの政治機構は三権分立制を採用していることで知られている。国家を立法・行政・司法に分けて、権力の抑制と均衡をはかり、権力の濫用を防止するしくみを主張した政治想家は次のうち誰か。
1 point
a. ヒューム
b. モンテスキュー
c. デューイ
d. ラッサール
Clear selection
4. 資料が指摘しているように、日本国憲法の前文は、「主権が国民に存する」と宣言している。この他にも日本国憲法の前文は国民主権に関して下の抜粋部分を記している。(X)と(Y)に入る言葉として正しい組み合わせを選びなさい。 日本国憲法の前文(抜粋) :そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その(X)は国民に由来し、その(Y)は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
1 point
a. X : 決定権 X: 行政権
b. Y : 名誉 Y: 立法権
c. X : 権威 Y: 権力
d. X : 特権 Y: 参政権
Clear selection
5. 資料で言及されている「僭主」の意味として最もふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. 多数派部族の指導者
b. 軍事的指導者
c. 宗教的支配者
d. 非合法的に政権を握った独裁者
Clear selection
6. 資料によると、古代アテネでは「民会」が「最高議決機関」として位置づけられていたが、日本国憲法で「国権の最高機関」と位置づけられているものは、次のうちどれか。
1 point
a. 内閣
b. 最高裁判所
c. 国会
d. 日本国政府
Clear selection
7. 直接民主制と間接民主制の違いとして、資料の内容に最も適合するものはどれか。
1 point
a. 直接民主制は人口の少ない古代ギリシアのポリスでは可能であったが、規模の大きな現代の国家では、一部の補完的手法を除いては機能しない。
b. 直接民主制においては役職者への監視が厳格に維持されるが、間接民主制においてはこの監視が徹底されないことが多い。
c. 直接民主制はソロンの強力な指導があった古代アテネのみで実現可能な制度であり、他のあらゆる民主制は間接民主制とならざるをえなかった。
d. 古代の直接民主制においては政治参加の不平等が完全に撤廃されたが、現代の間接民主制においては政治参加の不平等が根強く残存している。
Clear selection
8. ソロンが行った「重荷おろし」の「重荷」とは何を指すのか。資料の内容に適合するものを選びなさい。
1 point
a. 労働
b. 債務
c. 苦役
d. 奴隸の身分
Clear selection
9. 古代アテネの民主制における10部族制の位置づけとして、資料の内容に最もふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. 貴族制のもとでは目立たなかった10部族制がクレイステネスの改革によって新たな意味を与えられた。
b. 500人評議会の選出、軍制、そして民衆裁判所の裁判員選出の基盤となった。
c. 各部族内で最初に実現したイソノミアとイセーゴリアがアテネ全体に行き渡った。
d. 10部族制が存在していたことにより、土地からの収入をもとにした4階層の区分の導入が可能となった。
Clear selection
10. 資料には「先議機関」という言葉が言及されているが、この「先議」という言葉の意味として最もふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. 分野の専門家が審議する
b. 先立って審議する
c. 出先機関である地方組織が審議する
d. 少数派が優先的に審議する
Clear selection
11. 陶片追放について、資料の内容に最もふさわしいものはどれか。
1 point
a. 市民は追放したい人物の名前を刻んだ陶片を投票し、最も多くの票を得た人物がその得票数にかかわらず追放された。
b. 僭主の出現に対する防御策として制定された制度であり、有力指導者に対する民衆による監視の役割を果たした。
c. 陶片追放は投票が10部族制を単位として行われたもので、クレイステネスの改革の中でこれら2つの制度は密接に結びつけられていた。
d. 陶片追放は、弾劾裁判や財産に基づく4階層制と並んで、市民による有力指導者に対する監視制度として機能した。
Clear selection
12. 資料には「牙城」という言葉が言及されているが、この言葉の意味として最もふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. 要塞化した建物
b. 勢力の中枢となるところ
c. 独裁的指導者の執務室
d. 中世にみられる神殿
Clear selection
13. 資料の2箇所で引用された将軍ペリクレスの演説に述べられている市民の政治参加のあり方について、最もふさわしいものはどれか。
1 point
a. 貧窮のために政治に参加できない人々が生じないように、ポリスの産業を発展させて貧富の差の解消に努めるべきである。
b. 独創性を発揮して伝統を革新することにより、他のポリスによって模範とされるような国政をつくることを目指すべきである。
c. 貧富にかかわらず多数の市民が公平に政治に参加し、ひとりひとりが政治に対する積極的な関心を持つべきである。
d. 富裕者は貧窮者の救済に対する視点を欠いているため、政治的発言を制限されるべきである。
Clear selection
14. 古代アテネの民主制における政治参加から女性市民と奴隸身分の人が排除されていたことが資料に記してあるが、このことに関する著者の見解として最もふさわしいものはどれか。
1 point
a. アゴラやシュンポシオンを活用して、女性市民と奴隸身分の人による政治参加を促すべきであった。
b. 女性市民と奴隸身分の人が排除されていたことが、アテネ民主制が廃止に追いこまれる原因となってしまった。
c. 女性市民と奴隸身分の人が政治参加から排除されていたことは、アテネの民主制における不完全性を露呈している。
d. アテネの民主制は古代ギリシアの歴史的背景の下で起き、現代とは根本的に異なっているため、現代の平等という概念を当てはめるべきではない。
Clear selection
15. 古代アテネの民主制における役職者や有力指導者に対する監視制度にっいて、資料の内容に最もふさわしいものはどれか。
1 point
a. 執務審査制度は任期を終えた役職者が受ける審査であり、弾劾裁判は不正の疑いがある有力指導者に対して行われた。
b. 執務審査制度はアレオパゴス評議会において行われ、弾劾裁判によって僭主となる疑いのあるものが10年間追放された。
c. 執務審査制度、弾劾裁判制度、陶片追放制度などは、役職者や有力指導者の監視が目的であり、市民の政治への関心とは関係しなかった。
d. 役職者や有力指導者に対する幾層もの監視制度は、市民たちに過度の負担を強いることとなり政治参加の機会を減少させた。
Clear selection
16. 古代アテネの民衆裁判所について、資料の内容に適合するものを選びなさい。
1 point
a. 前4世紀には人口減少のために裁判員の任期は終身となったが、それまでは1年間であった。
b. 前5世紀までは裁判員の任期は1年間であったが、前4世紀からは任期が短縮された。
c. 前5世紀に導入された裁判員手当は、政治的駆け引きの道具とされ、政治参加への効果はなかった。
d. 裁判員は本人の意思にかかわりなく抽選により選出され、強制的にその任務を担わされた。
Clear selection
17. 資料は、「民主主義は最惡の政治形態であると言える。ただし、これまで試されてきた他のあらゆる政治制度を除けば」というウインストン・チャーチルの発言を引用しているが、この発言の意味として最もふさわしいものは次のうちどれか。
1 point
a. 民主主義が第二次世界大戦を引き起こしてしまったことは最悪であり、もっと平和主義的な政治制度を模索すべきである。
b. 民主主義には様々な問題もあるが、他の政治制度よりは、優れた政治制度なのである。
c. 英国の民主主義には問題はあるが、他国の政治体制と比べれば、優れた政治制度である。
d. 民主主義はあまりにも多くの問題を抱えているので、過去に試された政治制度を再考すべきである。
Clear selection
18. 資料に言及されているように選挙は政権交代を実現する方法でもある。第二次世界大戦後の日本で、国政において政権与党と野党が交代する政権交代は頻繁には起きていないが、1993年に実施された第40回衆議院議員総選挙の結果は政権交代を引き起こし「55年体制の終焉」と呼ばれた。この政権交代の説明としてふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. 民主党を中心とする政権が誕生し、自由民主党と公明党は野党になった。
b. 自由民主党と公明党の連立政権が誕生し、民主党および他の党は野党になった。
c. 日本新党や日本社会党を含む8党派による連立政権が誕生し、自由民主党は野党になった。
d. 自由民主党、日本社会党、新党さきがけの3党による連立政権が誕生し、新生党や他の党が野党になった。
Clear selection
19. 資料で言及されているアメリカ独立宣言は、政府による権力乱用や人民の権利侵害が長期にわたって起き、専制支配が明らかな場合には、人民は政府を改変または廃止し新たな政府を樹立する権利を有すると記している。この抵抗権(革命権)の概念が提示されている著作として最もふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. ルソーの『社会契約論』
b. ホッブズの『リヴァイアサンj
c. ロックの『統治二論』(『市民政府二論』)
d. マルクスの『資本論』
Clear selection
20. アメリカの歴史上、ワスプ(WASP)と分類される人々が、政治や社会において影響力を持ってきた。建国の父と呼ばれる初期の政治指導者のほとんどはワスプに分類される。このWASPという略語のWは白人(White)、ASはアングロサクソン(Anglo-Saxon)を意味しているが、Pは何の略語なのか。以下から最もふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. プロフェッサー (Professor)
b. プロフェッショナル (Professional)
c. プロテスタント (Protestant)
d. プログレッシブ (Progressive)
Clear selection
21. 資料に言及されている1965年投票権法の制定を後押ししたアメリカ公民権運動の指導者で、「私には夢がある」(I have a dream)という演説を行った牧師は、次のうち誰か。
1 point
a. マルコム・X
b. ビリー・グラハム
c. マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
d. フレデリック・ダグラス
Clear selection
22. 資料によると、アメリカでは憲法修正第19条が1920年に成立することによって、全米の女性参政権が初めて保障されたが、日本の国政における女性参政権が法改正によって初めて認められたのはいつか。正しい答えを選びなさい。
1 point
a. 1925年
b. 1945年
c. 1950年
d. 1965年
Clear selection
23. 資料の内容に基づいて、古代アテネとアメリカを比較した時の説明としてふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. 建国当時アメリカの州では納税額や資産額の一定基準を満たしたアメリカ人の白人男性のみに選挙権が与えられていたが、古代アテネの民主制ではアテネ男性成年市民であれば貧富にかかわらず政治参加が認められていた。
b. アメリカでは女性に対する制限が現在では撤廃されているが、古代アテネの民主制では富裕な女性に対してのみ制限が撤廃されたにとどまった点が異なる。
c. 古代アテネの民主制では奴隸身分の人の政治参加に対する制限があったが、アメリカでは1776年アメリカ独立宣言の時点からすでに隸属状態に基づく選挙権制限が禁止されていた点が異なる。
d. 古代アテネの民主制では男性成年市民であればみな民会に出席できたのに対して、アメリカでは選挙に当選しない限り謹員として出席できない点で政治参加の制限が残存しており、その点が改善されるべきである。
Clear selection
24. 資料によると2016年時点で約610万人のアメリカ人の選挙権が制限されていたが、それに関する説明として最もふさわしいものを選びなさい。ただしこの説明は州別ではなくアメリカ全体としてみたものとする。
1 point
a. 選挙権を制限されていたアメリカ人(成人)は、20人に1人の割合である。
b. 選挙権を制限されていたアメリカ人の過半数は、なんらかの刑罰(刑務所収容、仮釈放、執行猶予)の期間が終了していない人である。
c. 選挙権を制限されていたアメリカ人には、仮釈放中や執行猶予中の人は含まれていない。
d. 選挙権を制限されていたアメリカ人のうち、刑務所に収容されていた人は3割にも満たない。
Clear selection
25. 表1の「極端に厳格な州」に分類されている州では、選挙権制限率が他の分類の州よりも高い傾向がある。その理由として最もふさわしいものを、資料の内容を基に選びなさい。
1 point
a. これらの州では軽犯罪を犯した人の選挙権も制限しているから。
b. これらの州では州知事の権限で選挙権の回復をすることができないから。
c. これらの州では業務上過失による交通事故を起こした人の選挙権も制限しているから。
d. これらの州では刑罰終了後も重罪犯罪歴に基づいて選挙権を制限しているから。
Clear selection
26. 刑罰および重罪犯罪歴に基づく選挙権制限の問題は、なぜ人種差別の問題としてアメリ力では取り上げられることがあるのか。資料の内容に基づいて、最もふさわしい答えを選びなさい。
1 point
a. 一部の人種的マイノリティが投票を棄権する傾向が特に高く、彼らの声が国政に届かないから。
b. オバマ大統領が候補者として選挙運動を行っていた時、人種的偏見に基づいて批判されていたから。
c. アフリカ系アメリカ人に対する警察官の暴行事件が近年多発しているから。
d. 有罪判決を受ける傾向が人種によって異なっているため、選挙権制限率に人種格差が生じてしまうから。
Clear selection
27. アフリカ系アメリカ人の選挙権制限に関する説明として最もふさわしいものを資料の内容に基づいて選びなさい。
1 point
a. 2016年時点で、メイン州とバ_モント州においても、刑罰および重罪犯罪歴に基づくアフリカ系アメリカ人の選挙権制限率は、10%を超えていた。
b. 2016年時点で、アメリカ全体では、アフリカ系アメリカ人の選挙権制限率は、他のアメリカ人の制限率よりも40%高かった。
c. 南部の州では、1890年以降アフリカ系アメリカ人に対して識字試験を課すなどの恣意的な選挙権制限が存在していたが、第二次世界大戦終結までに撤廃された。
d. 2016年時点で、「極端に厳格な州」では、刑罰および重罪犯罪歴によって選挙権が制限されていたアフリカ系アメリカ人(成人)の割合が20%を超えるところもあった。
Clear selection
28. アメリカに関わる説明として最もふさわしいものを資料の内容に基づいて選びなさい。
1 point
a. 表1の「極端に厳格な州」に分類される州の数は、アメリカにおける全州の数の3分の1を超えている。
b. 2016年大統領選挙で、トランプ候補とクリントン候補以外の候補に投票した一般有権者は、この選挙で投票した一般有権者総数の5%を超えていた。
c. 2016年大統領選挙で、トランプ候補は、大統領選挙人による票の過半数を獲得していなかった。
d. 2016年大統領選挙で、クリントン候補に投票した一般有権者数は、この選挙で投票した一般有権者総数の過半数を超えていた。
Clear selection
29. メイン州は4人の大統領選挙人が割り当てられているが、2016年大統領選挙ではそのうち1票がトランプ候補に、3票がクリントン候補に投票されていた。この票配分になっている理由として最もふさわしいものを資料の内容に基づいて選びなさい。ただしメイン州には「不実な選挙人」はいなかった。
1 point
a. メイン州の一般有権者の約75%がクリントン候補に投票し、約25%がトランプ候補に投票した。
b. メイン州の一般有権者による投票結果では、一つの下院選挙区ではクリントン候補が得票数で勝利し、もう一つの下院選挙区ではトランプ候補が勝利し、メイン州全体の票数ではクリントン候補が勝利していた。
c. メイン州の上院議員2人がクリントン候補に投票し、1人の下院議員がトランプ候補に投票し、もう一人の下院議員がクリントン候補に投票した。
d. メイン州の一般有権者が4っの選挙区に分けられ、3つの選挙区でクリントン候補が勝利し、1つの選挙区でトランプ候補が勝利していた。
Clear selection
30. 資料に基づいて、2016年アメリカ大統領選挙の説明として最もふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. 一般有権者の投票日から1週間後に、大統領選挙人が投票した。
b. 大統領選挙人による投票結果によると、複数の票が「不実な選挙人」による投票であった。
c. ハワイ州の大統領選挙人には、「不実な選挙人」はいなかった。
d. トランプ候補が獲得した一般有権者票の割合は、彼が獲得した大統領選挙人票の割合よりも大きかった。
Clear selection
31. 資料の内容として最もふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. 第1回アメリカ大統領選挙時の有権者数は、当時のアメリカ全人ロの10%を超えていた。
b. フロリダ州は「極端に厳格な州」の一つであったが、2018年の住民投票に基づき、重罪犯罪歴に基づく選挙制限を大幅に緩和し、100万人を超す住民の選挙権を回復した。
c. 資料に言及されている2018年に実施された全米世論調査によると、80%以上のアメリカ人(成人)が個人や団体が支出する選挙運動資金を制限すべきだと回答していた。
d.資料に言及されている2018年全米世論調査によると、憲法を修正して一般有権者からの得票数が最も多い候補者が大統領として選ばれるようにすべきという意見を持つアメリカ人(成人)は、過半数には達していなかった。
Clear selection
32. 資料の著者は、大統領選挙人の制度について、「アメリカ全体を代表する大統領を選出する方法として、民主主義の観点から適切と言えるのであろうか」という疑問を抱いているが、その理由として最もふさわしいものを、資料の内容に基づいて選びなさい。
1 point
a. 一般有権者による候補者別投票総数と大統領選挙人による候補者別投票総数の割合に著しいねじれが生じると、国民の民意が適切に反映されているとは言えないから。
b. 州によって人口規模が大きく異なることを適切に考慮していないために、人口が中規模の州に有利になるから。
c. メイン州とネブラスカ州がウイナー・テイク・オール方式を採用していないために、民意が正確に反映されないから。
d. 州によって移民の規模が大きく異なることを適切に考慮していないために、移民が多い州に不利になるから。
Clear selection
33. 下の表3と表4は、それぞれアメリカと日本の年齢層別の投票率を提示している。表3と表4の説明としてふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. アメリカでは、年齢が最も低い層の投票率が最も低く、年齢が最も高い層の投票率が最も高い。
b. アメリカでは、「18歳〜19歳」から「40歳〜44歳」に至る6つの各年齢層における投票率は、「全年齢」の投票率よりも低い。
c. 日本では年齢が高い層ほど投票率が必ず高くなるという直線的な関係がみてとれる。
d. 日本では、「80歳以上」の投票率は、「25歳〜29歳」の投票率より低い。
Clear selection
34. アメリカ連邦選挙(大統領選挙と連邦議会議H選挙)に関わる献金規制の説明として最もふさわしいものを、資料の本文および表2に基づいて、選びなさい。なお、「個人」はアメリカ国籍保持者であるとする。
1 point
a. 候補者の政治資金管理団体に、個人として献金することは禁止されている。
b. 組織 (会社、労働組合、職員団体等を含む) がその運営資金を使って、候補者や
c. 政党の政治資金管理団体に献金を行うことは、表現の自由とみなされ、合法である。パック (通常のパック) に、個人として献金することは禁止されている。
d. 候補者や政党の政治資金管理団体に個人が献金をすることは許されているが、その献金額に関して法的制限が設けられている。
Clear selection
35. 資料の内容を基に、アメリカのスーバーパックの規制に関する説明としてふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. スーパーパックは、その活動が候補者や政党から独立していても、選挙運動の一環としてネガテイプキャンペーンを行ってはいけない。
b. スーパーパックによる選挙運動資金の支出額は、法律によって最高限度額が定められている。
c. スーパーパックに対する個人献金額は、法律によって最高額が定められている。
d. スーパーパックは、候補者や政党の政治資金管理団体に献金をしてはならない。
Clear selection
36. 資料には、2016年のアメリカ連邦選挙(大統領選挙と連邦議会議員選挙)に影響を与えようとして約9千万ドルの金額を献金していた個人の例が言及されていたが、その説明としてもっとも適切なものを選びなさい。
1 point
a. この献金はスーパーパックへの献金であったため、合法であった。
b. この個人は、この献金を候補者の政治資金管理団体に対して行った。
c. この献金額が法的制限を超えていたため、この個人は有罪判決を受けた。
d. この個人は、この献金を政党の政治資金管理団体に対して行った。
Clear selection
37. 貧富の差による政治への影響の観点から古代アテネの民主制と現代アメリカを比較したものとして、資料の内容にもっとも適合するものはどれか。
1 point
a. 古代アテネと現代アメリカのどちらにおいても一部の富裕な人が私財を投じて民衆に政治的影響を与えようとする点は類似している。
b. 貧富の差が政治参加になんら影響を与えてはならないことは、古代アテネにおいては理想にすぎなかったが、現代のアメリカにおいては交通手段の完備によりこの理想が現実となった。
c. 古代アテネで将軍ペリクレスが政治参加における教育の格差解消を理想として述ベなければならなかった程に格差が大きかったことは、今日のアメリカにおいて貧困層の選挙権制限などの問題があることと共通する。
d. 古代アテネでの民会出席と現代アメリカの選挙権において貧富に基づく制限がないことは共通点であるが、アメリカの富裕層によるスーバーパックへの献金は政治的影響力における貧富の差とは無関係である。
Clear selection
38. 資料はアメリカの3つの問題点について説明をしていたが、これらに関する資料の内容として最もふさわしいものは次のうちのどれか。
1 point
a. 重罪を犯した人に関しては、刑罰の終了後に知事や裁判所に対して選挙権回復の申請をおこなった場合のみ、選挙権を回復すべきだ。
b. スーパーバックへの献金は、人々の自由な意思に基づいて行われている行為なので、アメリカ人の政治文化に適合しているが、アジア諸国の民主主義概念とは相容れない。
c. 大統領選挙では、一般有権者の投票結果と大統領選挙人の投票結果にねじれが生じることがあるが、連邦制を前提とした制度の下で起こる問題なので、連邦制自体を改革すべきである。
d. 国民の貧富の差が、選挙運動における影響力に大きな差を生み出してしまうスーパーパックの存在は、民主主義の制度として理想的とは言えない。
Clear selection
39. アメリカの選挙制度における問題点について、古代アテネの民主制を参照して得られる解釈として、資料の内容にもっとも適合するものはどれか。
1 point
a. 今日のアメリカ選挙制度に対して国民が感じる問題意識には、古代アテネのイソノミアとイセーゴリアに通じる政治参加の理念が生きているとみなすことができる。
b. 古代アテネのイソノミアとイセーゴリアがアメリカの民主主義に生き続けていることを確認したうえで、古代アテネで実現された貧富の差の解消を、現代アメリカでも経済政策により実現することが次の課題となる。
c. 古代アテネのイソノミアおよびイセーゴリアの理念に通じる問題意識をアメリカ人が持っ背景には、義務教育課程における歴史の学びが関係している。
d. 古代ギリシアにおいて理想であったイソノミアとイセーゴリアの伝統が、アメリ力の選挙制度に対する国民の問題意識に表れていることは、民主主義の政体が古代から現代まで途絶えることなく維持され続けたことを示す。
Clear selection
40. 資料文全体の内容をよくあらわすタイトルとして、もっともふさわしいものを選びなさい。
1 point
a. 古代アテネの民主主義理念と実践からみるアメリカ合衆国の選挙制度問題
b. 古代から現代に至る民主主義の系譜
c. 古代アテネとアメリカ合衆国における選挙制度の問題点
d. 女性参政権拡大の歴史一古代アテネとアメリカ合衆国の比較一
Clear selection
Send me a copy of my responses.
Submit
Page 1 of 1
reCAPTCHA
Privacy
Terms
This form was created inside of FORUM-ICU.
Report Abuse
Forms